Apr 30, 2011
今日、帰省と名古屋周辺の乗りつぶしを兼ねて 205A (Z29 編成) で名古屋に向かっていたら、三島-新富士間で「進行方向右手に、富士山がたいへんきれいに見えております」との放送 (文面は記憶に頼っているので、ちょっと違ったかも)。
なにかとビジネスライクな東海道新幹線だけれど、こんな放送をすることもあるんだ…
そういえば、JR 九州の客室乗務員はみんな、放送を入れるところのツボをよく心得ているように感じられますね。しつこすぎず、でも入れる方が良さそうなところではしっかり放送を入れて、沿線の名所アピールや JR 自身の PR を入れてきます。いろいろ試行錯誤があったんだろうなぁ。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 29, 2011
一部臨時列車運転取りやめ JR 大宮支社 (交通新聞社)
震災のトバッチリで「ホリデー快速鎌倉」がウヤになっていなければ、今日、乗ってくるつもりだったんですけれど。でも、今更それをブツブツいってみても始まらないので、またの機会を待つということで。
どのみち、小田急の「ベイリゾート」もウヤで再開の見通しは不明だし、岩泉線・名松線の被災復旧見通しも不明。
そんなこんなで、JR 線・民鉄線の全線完乗を目論んでいるのに土壇場でいろいろと足を引っ張られてますが、5 月に「もっとも高くつく未乗線区」の制圧を決定。1 路線・13km 足らずのために 35,800JPY って、路線あたりの乗りつぶし単価としては間違いなく最高記録。
といっても、片道の正規料金と大差ない額で往復の航空券と一泊分のネグラを確保できたのだから、正規料金で日帰りするよりマシですけれど。
未乗線区がたくさん残っていたときには、1 日で 20 線区ぐらいやっつけたこともあったけれど、今では無理な相談。必然的に乗りつぶし単価も上昇してしまうのでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 28, 2011
個人的には「酒場」というよりも「ランチで御当地 B 級グルメを出すお店」と認識している (ひでぇ) 「ギン酒場」ですが、銀座に加えて新橋にも出現してました。

後で確認したら、3/22 にオープンしたとのこと。ただ、お店の作りがなんだか妙で、仮設店舗みたいに見えます。
それで調べてみたら、この店舗はトレーラーハウスで構築しているのだとか (参考)。厨房やトイレなどのバックヤードをトレーラーハウスの形で持ち込み、客席部分はウッドデッキを据え付けて出来上がり、ということの様子。なるほど、仮設店舗っぽいどころか、仮設店舗そのものといっていい構造だったとは。
いきなり話は変わりますが、軍用品でも 20ft の ISO コンテナに機材一式を格納して移動展開可能にする事例がいろいろあります。陸上だけでなく、海の上でも LCS (Littoral Combat Ship) のミッション モジュールなんかがそのパターン。
最初にコンテナを考案した人は、そんなところまでコンテナの世界が広がるとは思っていなかったでしょうね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 27, 2011
4/24 に、「会津若松ソースカツ丼ツアー」のついでに立ち寄った福島県営のダム。会津若松の市内からは近く、東山温泉郷を抜けていった先。(ref : ダム便覧「東山ダム」)

それなりに規模があって、かつ、市街地から近いダムというと、これ以外でパッと思いつくのは大町ダムと浦山ダムぐらい ?
面白いのは、富山県の有峰ダムと同様、重力式コンクリートダムなのに堤体が途中で折れ曲がっているところ。ただし有峰ダムほど派手な曲がり方ではなくて、左岸に近い端の部分がちょっと曲がっている程度。
上の写真で、自由越流型洪水吐がズラッと並んでいるうち、奥から 5 番目の吐の部分が折れ目の位置。
折れ曲がっているといえば、グキッと直角に折れている下久保ダムが最強かも (謎)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 26, 2011
先日、スタッドレスタイヤをノーマルタイヤに戻したときに、前回履き替え時との走行距離の差分が少なすぎて愕然としたので。というのは冗談ですが、クルマを飛ばして会津若松まで遠征、ソースカツ丼をいただいてまいりました。会津のソースカツ丼は初めてです 。
なぜか、会津若松のソースカツ丼というと「爆盛り」というイメージがあって、実際、丼からはみ出しそうなほどに、やけくそともいえる勢いでカツを載せているところが何軒もある様子。厚みがあるお肉と、照りが強いソースの色がさらに「爆盛り」イメージを増幅しているかも。
でも、若い頃ならいざ知らず、今の私としてはチャレンジいたしかねるので、あれこれ検討した結果、「とん亭」に行ってまいりました。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 25, 2011
以前に紹介した「日本陸軍・兵営の食事」と同じ、藤田昌雄氏の著作。
そのせいか基本的な内容の流れも同じで、最初に給付の仕組みを時系列に沿って解説してから具体的なメシの内容などに移る構成も同じ。苦笑したのは、現物支給の代わりに食事代を支給したら、喰うものをケチって貯金に回し、そのせいで身体を壊す者が続発したという話。
「日本陸軍~」でも蒸気釜など各種機材の写真が豊富でしたけれど、今回も同様。特に蒸気釜の断面図がヒットでありました。
ところで、今の海自の護衛艦なんかでも蒸気釜を使ってますけれど、あれって蒸気そのものを使うのではなくて、蒸気をカマに導くことで熱源として利用している、という解釈でいいんですよね… ?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 24, 2011
この形を見て「迫撃砲」だと思ってしまう人は、立派な軍ヲタ、ないしは軍事業界関係者だと思います。

本当は旗竿を立てるものではないかと思うのですが、真相は不明。
しかし、パイプを買ってきてロケットに作り直してしまうハ○スあたりだったら、これを本当に迫撃砲にしてしまうかも知れません (え
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 23, 2011
またも懲りずに食い物ネタを投下。
先日、「俵屋 上野店」で、マーチャン丼 (840JPY)、ガーリック炒飯 (735JPY)、海老餃子(575JPY)、スープ水餃子 (475JPY) をいただいてきました。一人で食べたにしては量が多いと思うのは当然ですが、実は友人と二人で行き、適当に分け合った次第。
ここはマーチャン丼、つまり麻婆豆腐を炒飯にかけたやつが有名。それで試してみようと思ったわけです。食べてみたら麻婆豆腐の味付けが独特で、なんだか酸味の強い味なのが珍しいところ。これを単独で食べると「え ?」となりそうですが、炒飯と合わせると意外とマッチしてたような。
マーチャン丼
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 22, 2011
昨年の秋に三陸方面を何回か訪れたのですが、そのときにとった写真を少し「蔵出し」してみたいと思います。被災前の写真を見ると悲しい気分にさせられますが、ひとつの記録ということで。
どれもジオタグがついているので、場所を書いていないものでも、ジオタグを調べれば撮影地点の緯度・経度は分かります。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 21, 2011
「鉄道の将来を案じる政治学者原武史さん (48)」を案じる。 (とれいん工房の汽車旅 12 ヶ月)
そもそも、被災した路線を復旧するときの優先順序って、修復にかかる手間・時間・費用・リソースの問題だけじゃなくて、復旧したことで得られる効果の問題も関わってくるはず。
新幹線や東北本線などの幹線部分を優先するのは、単に沿線住民の足というだけの話ではなくて、広域ネットワークの途絶を防ぐという意味でも必要なこと。
たとえば東北本線が使えないと、北海道から関東、ないしはそれ以南までやってくる貨物列車が困るし。新幹線だって、単に新幹線の沿線だけじゃなくて山形・秋田・弘前・函館あたりまで影響が及ぶのだし。
それに、幹の部分を後回しにして枝葉だけ先に直しても、幹が使えなければ結局は全体が立ち枯れてしまうことになりはしないかと。
あと、三陸沿岸の各路線は、街の復旧がどういう形になるかが決まらないと、手をつけられないでしょう。被災前と同じ場所に駅と線路を造り直してから「街全体を高台に移転させます」なんていわれても困るわけでして。
だから、現状の復旧優先順位は妥当だと思うんですけれどねぇ。
といった話を考えていたときに、ふと気付いたのが仙石線のこと。仙石線が部分的にしか使えない状況だと、ATACS の導入計画に影響が出ないのかな…
と思ったら、対象区間の東塩釜まではすでに運転を再開しているのですね。でも、機材が被災して使えなくなっていやしないかと、やはり気になる今日この頃。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 20, 2011
タイトルに期待して買うと、「え ?」と思わされるかも。むしろ、「陸上自衛隊の戦車部隊における、現場からの視点」というつもりで買うのがお勧めかもしれません。どちらかというと、そういう内容の本だから。
先に「本当の潜水艦の戦い方」が出ていて、こちらの方はまさにタイトル通りの内容だったので、シリーズ化はしてみたけれど… というところ ?
ただ、タイトルと中身が少々ミスマッチだから価値がない、なんてことはなくて、ハッと気付かされた話がいろいろあったのも事実。新旧の AFV を混在運用するときの問題点なんて、私自身、半分忘れかけていましたし。海の上や空の上でも、似たような話はありそう。
そういえば、「Jwings」で「ステルス機の戦術」について書きましたけれど、こちらは本当も何も、まだ実例が皆無に等しいので、「本当のステルス機の戦い方」なんて本を書くのは難しいかも。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 19, 2011
ええいっ、手持ちの食べ物ネタをドンドン投下してしまえっ♪
東十条駅近くの「草月」で売っている「黒松」は、「都電もなか」と並ぶ北区の名物お菓子。知ってる人は知っている、でも知らない人は知らない (当たり前だ)、そんな一品。
一般的にはどら焼きの一種に分類されるんでしょうけれど、いわゆるどら焼きとはちょっと違った感じがします。お値段、1 個 105JPY と格安。このことも、つい、たくさん買い込んでたくさん食べてしまう原因になりそう。

皮はふんわり&もっちりした不思議な食感で、その中に濃いめのアンコという構成。そして、甘さの源が黒糖&蜂蜜というのが面白いところ。サイズはやや小さめなので、一度に複数個をぺろっと食べられます。
東十条は撮り鉄の定番ポイントでもあるから、撮りに出掛けたついでに食べてみるのもアリかも。「黒松」をモグモグやりながら目的の列車を待つのもオツでしょう (え ?)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 18, 2011
肥薩線と吉都線のジャンクション・吉松駅の名物といえば、「みやした菓子舗」の「汽笛まんじゅう」。
なんでも御主人が鉄道好きらしくて、お店は SL 展示館状態で、その片隅でお菓子を売っているという状況。だいたい、建物の外観からしてこの通り。左下にある、客車を模した構造物には「車掌室」との文字が。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 17, 2011
先日、某所のイオンモールで「WAON チャージャー」を使って、手持ちの JMB WAON カードにチャージしようとしたときのこと。
1,000 円だと少ないから 2,000 円ぐらい、と思ったら、2 枚目の千円札を受け付けてくれません。何度か試しても同じ。仕方なく、1,000 円ずつ二度に分けてチャージした次第。後で確認してみたら、WAON チャージャーは一度に紙幣を 1 枚しか受け付けないのだとか。つい、Suica のチャージと同じだと早とちりしてしまった次第。
確かに、金額に関係なく 1 枚だけ、としてしまえば仕組みを単純化できそうだけれど、それって 1,000 円の次は実質的に 5,000 円ってこと。となると、どうも使いづらいなあ、というのが正直なところ。
# 二千円札は、ここ何年も見たことすらないぐらいだから無視
交通系電子マネーでは、ここまで融通の効かない仕様に遭遇したことがないので、ちょっとビックリさせられたのでありました。釣り銭を出すのが難しければ、そっちは諦めるので、せめて複数枚の紙幣を受け付けてくれればいいのに。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 16, 2011
しばらく、食い物ネタが多くなりそうです。
牛丼屋の「松屋」には行かない私ですが (過去の記憶をひもといても、一回ぐらい行ったことがあったかも、というレベル)、「神田まつや」に行ってまいりました。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 15, 2011
手持ちのストックのうち、どこからライブしようかと思ったけれど、古い方から順番に。
下の写真は、京浜東北線・王子駅近くの「ロワンモンターニュ」で買ってきた、アップルストロイゼル (170JPY) とワイルドブルーベリースコーン (160JPY)。このお店、パンも焼き菓子も種類が豊富なので、完全制覇するのは大変そう (笑)

どちらもさっくりした味わいで、控えめな甘さで素材の味が生きているのが高ポイント。アップルストロイゼルは、パッと見はただのデニッシュ系に見えますが、実は煮たリンゴが中にドカンと鎮座していて、これが美味しいです。スコーンはというと、これまたブルーベリーの粒々がいっぱいなのが嬉しいところ。
ちなみに、何も入っていないプレーンスコーン (120JPY) もあって、これを何もつけずに食べるのもなかなか。ただしいずれも、食べていると破片が散らばって困ってしまうという問題が。美味しさの前には些末な問題ではありますが。
スコーンというと、北欧トーキョーのチョコチップスコーンも好き。こちらは、ややしっとり系。小ぶりなのもあって調子に乗って食べちゃいますけれど、後でずっしり来る罠が。それ以外で気になっているのは、成城石井で売っているスコーン。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 14, 2011
先日、単三の eneloop を 4 本、買い足しました。これで手持ちは 16 本になりましたが、実家に置き去りになっているものが 2 本あるので、現時点で手元にあるのは 14 本。
ともあれ、これぐらい数が増えてくると、電池の単体売りに使っている 4 本入りケースに入れておくのは却って面倒。手持ちのやつをまとめて入れておける適当なケースがあれば、完璧に「先入れ先出し」が機能するんじゃないか ?
ということで近所の百均「meets」に行っていろいろ探し回った結果、ペンケースをひとつ買ってきました。もちろん、買うときに売り物の乾電池でサイズ合わせはしたのですが、帰宅後に手持ちの eneloop を入れてみたら、12 本の eneloop が気持ちいいぐらいのドンピシャリ。

16 本のうち 2 本は常にマウスに入っているし、もう 2 本は LED マグライトに入れることになるので、実家から残り 2 本を回収してくれば、実働 4 本・保管 12 本で完璧です。
その 16 本のうち 6 本が 1,500 回充電に対応した新型、残り 10 本が旧型。もちろん、全部にナンバリングしてあるので、順番に間違いは起こらないのでした。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 13, 2011
以前から「調達しなければ」と思っていた K-7 用の標準ズーム、DA 18-55mm/3.5-5.6AL WR
をゲッツしました。
通常は FA35mm F2AL で「単焦点一本勝負」のつもりですが、簡易防滴構造の標準ズームと望遠ズームが揃ったので、前回の観艦式みたいに天候に恵まれなくても大丈夫、というつもりなのでした。
「それなら、最初にボディ単体ではなくてレンズキットを買えばよかったのに」と突っ込まれそうです (自爆) さらに、「それならそれで、高感度にあまり強くない K-7 というチョイスってどうなのよ」というツッコミも見込まれそうです (再度自爆)
本当なら DA★ レンズにすべきなのでしょうけれど、懐具合の状況もありまして (凹)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 12, 2011
時期的にタイムリーなネタということで、私のところでも、さくらの写真を載せてみようと思いました。まずは八代で撮ったやつを。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 11, 2011
高松空港の出発ロビー売店で売ってました。確か、370140JPY ぐらいだったと思います。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 09, 2011
九州に来ています。
今日は宮崎空港まで日本航空で飛んだのですが、機材は初めて乗った EMB-170 (JA219J)。狙ったわけではなくて、朝一番の便を選んだら結果的にこうなったのですが、その後で機材が EMB-170 と知って「未知の機体に乗れる」とニヤリ。
乗ってしまえば、ガタイが小さいものの、特に快適性に劣るということはないし、むしろ B.777 や B.737 のエコノミーより広いぐらい (しかも革張り座席 !)。ただし、胴体断面が小さいので、座席の頭上空間は狭くて、背が高い人は気をつけて立ち上がらないとぶつけそう。
あと、ひとつケチをつけると、この機体って窓が小さいです。
いよいよ初号機の組み立てが始まった三菱 MRJ が、Embraer や Bombardier などのライバル機に対してどれだけ張り合っていけるか、冷静に見守っていきたいところ。どうせなら Saab とつるんで、グリーンエアクラフトの状態で輸出しておいて、Erieye レーダーを載せて AEW 機に仕立ててしまっては (マテ)
そういえば。羽田に行くときに乗ったモノレールも、羽田空港も、肝心の宮崎行きも、ビックリするぐらいガラガラ。東日本大震災の後の自粛ムードが、こんなところまで影響しているんでしょうか。それとも、未だに新燃岳の噴火が尾を引いているのでしょうか。なんだかな。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 08, 2011
なんだか急に麻婆豆腐を食べたくなって、いろいろ調べた結果、末広町の「リンハウス」に行ってきました。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 07, 2011
リビアの反政府勢力が「NATO 軍による政府軍への攻撃が遅い」と文句をいっているのだとか。それに対して NATO 側は「政府軍が AFV や火砲を市街地に持ち込んで、まわりに "人間の盾" を置いている」といって政府軍を非難しているという話も。
NATO 側の説明がどうこうという話以前に、NATO 軍の支援をアテにしないと勝てないような戦を始めてしまった反政府勢力がダメなんじゃないの、というのが個人的な見解。
反政府勢力が、訓練でも指揮統制でも装備でも政府軍に見劣りするのはハナから分かってる話で、そのことを冷徹に見据えた上で「では、どうやったら政府軍に勝てるか、政権を転覆できるか」を考えるのが戦略ってもんでしょう。
それを、真正面からガチンコ勝負を仕掛けてるようでは話にならないでしょ。反政府デモの盛り上がりだけで大佐が逃げ出すと思っていたら計算が狂って、結果的にガチンコ勝負に引き込まれたのかも知れないけれど。
ともあれ、花火が上がってから「飛行禁止空域を設定してくれ」とか「NATO 軍の対応が遅い」とか、他人任せな態度をとっているような状況では、もう問題外。そんな調子で、果たして一国の政体を潰して権力を奪取するような真似ができたのだろうかと。
なんでも、NATO 軍の次席指揮官によると「反政府勢力は、数時間に渡って頭上に NATO 軍機の姿を見ないとイライラしてくる」のだそうです。なんだかな。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 06, 2011
決して主流になることは無く、歴史の表舞台から姿を消した非常に個性的な記録媒体いろいろ (GIGAZINE)
この一覧に「PD」が載っていないのはどーしてですか (こら)
といっても、一応は本家の松下以外に、NEC が純正オプションとして販売していたこともありましたけれど。
あと、MiniDisc のデータ用「MD データ」とか、LS-120 SuperDisk とか、HDD を脱着式にした Jaz ドライブとか、ストレージの世界って意外と死屍累々。
MO はひところ、私も使っていましたけれど、だいぶ前に止めちゃいました。もっとも初期の 128MB 製品で遅かったのと、手元にあったドライブを使うのに SCSI I/F が要るという理由で。
そういえば、HDD の代わりに MO を使って「遅い」と文句を言われた初代 NeXT なんていうのもありましたっけ。
いかんいかん。昔話を始めると止まらなくなってしまうので、この辺で。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 04, 2011
「尾西の炊込みおこわ」 尾西食品 (丼王への道)
このエントリで 4-5 枚目の写真に出てくる「ビスケットバー 救難食料」って、「戦闘糧食の三ツ星をさがせ !」に載ってる、航空自衛隊の救難食糧と同じもの。ということは、空自が備蓄品を放出したのでしょうか。
缶メシならともかく、ここまで放出するとなると相当に大変な状況なのかなと思いました。そもそも、十数万人の規模で救援部隊が現地入りすれば、一日あたり数十万食の食事が追加で必要になるわけですし。
「まずは被災者が優先」ということで、救援のために現地入りした自衛隊の方が、自分達のことは後回しにして食事でもなんでも被災者の方に回しているという話を何かで目にしましたっけ。でも、これを美談で終わらせていいのかなぁ、とも思う次第。
被災者そっちのけで救援部隊がいいものを食べてたら顰蹙を買うかも知れないけれど、ミイラ取りがミイラになってしまっても問題があります。当初の「捜索・救援」は sprint ですけれど、その後の「片付け・復興」は endurance だから、現場に負担を押しつけているだけでは長続きしなくて破綻するでしょうし。
かといって、投入できるリソースには限度というものがあるし、どうやって解決したらいいんだろう… こういう、簡単に割り切れない種類の問題って、大災害や大事故みたいな場面では、いろいろと出てくるんでしょうね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 03, 2011
これまで拙宅で使っていた冷蔵庫は、17 年前に妹からもらい受けた中古品の東芝製GR-K15A。それから二度の引っ越しを経て、延々と使い続けてノートラブルという、なんとも頼りになる一品。
といっても、さすがに 20 年かそこら前の製品になると、今の冷蔵庫とは消費電力が大違いのはず。そして節電節電と賑やかな昨今、ついでだから景気に貢献するかぁ。ということで代替決定。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 02, 2011
以前から狙っていた「帯広式の豚丼を出すお店」、「豚っく」に行ってきました。上野松坂屋の近くなので、最寄り駅は御徒町か上野広小路ということになります。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
Apr 01, 2011
放射線が怖いといってミネラルウォーターを買い漁るだけでは飽きたらずに、Raytheon に AGM-88 HARM (High-Speed Anti-Radiation Missile) の注文を出すような真似をしている人はいませんよね ?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments