雑談用 (V)14
雑談用 (V)13 が満タンになりましたので、新エントリに移動します。引き続き、御利用ください。
EOS R5 の投入により、新たに加わったアイテムが CFexpress。当然、これに対応したカードリーダーの手持ちはありませんでした。もっとも、R5 は SD カードスロットも付いているので、同時記録にしておいて SD カードからデータを吸い出す、あるいはカメラに直接 USB 接続する、といった手もあるわけですが。
とはいえ、メモリカードの中身を直に整理したいというニーズもあるので、やはりカードリーダーは要るよなぁと。そこに、PROGRADE DIGITAL がセールをやっているという話が降ってきたので、CFe/SD 両対応のカードリーダーをポチッとな。ブツが届いたところで試運転してみましたけど、もちろん普通に使えます。USB Type-C 対応なので、スマホや R5 と同じケーブルで済むのは便利。
なお、CFexpress も SDXC も 128GB のやつを専属で R5 にアサインしていて、これで 3,000 枚近くは撮れます。これまでは、データ量が突出して増えそうな「海外遠征用」のメモリカードを通常ローテーションとは別に用意してましたけど、1 枚で 3,000 枚近く撮れるのなら、一緒くたにしても良さそう。
続きましては「世界の艦船」と「丸」。
まず「世界の艦船」ですが、中国海軍の特集で、「中国海軍の艦載兵器」を書きました。といっても情報量がいささか乏しい相手なのと、そもそもスペックを羅列するだけの記事ってどうなのよと思っている事情から、だいぶ悪戦苦闘。そんな中で、あまり見かけない新機軸として、名称に関する話を入れてみました。HHQ とか YJ とかどういう由来なのよ、というやつです。
他方、「丸」の方はいつもの海外ニュース欄。特集が四式戦では、私に出る幕はありませんです。
|
|
お次は「Jwings」と「航空ファン」。後者はいつもの海外ニュース欄ですが、前者は「月刊 F-35」に加えて、「特集 究めろ ! 軍用機の派生型」の「F-15 と派生型」を。
これはこれで楽なテーマじゃなかったですが、併せて出てくるのが P-3 と H-60 だったので、それと比べればはるかに楽だったような気がしてきました (苦笑)
|
|
5 年半ほど前から使っている au の SHF31 は VoLTE 非対応なので、2022/3/31 で使えなくなります。それは分かってたんですけど、放置して引っ張っていたら、とうとう、「代わりの端末代はまけとくから機種変更して」オファーが来てしまいました (轟爆)
それで近所の au ショップに行って機種変更してきたのですが、件のオファーの対象は、いわゆる「らくらくスマホ」が 2 機種と、普通の携帯電話 (というかガラホ) として京セラの KYF39。自分の場合、携帯電話はあくまで「通話の道具」なので、実質的に選択の余地はないわけです。なんにしても、みんな京セラ製だから、いつぞやのデータ通信端末のときみたいに「選択肢が華為しかない」よりマシではあります。
そこで KYF39 に機種変更してきました。
今月のトップバッターは「軍事研究」。世間が騒がしいときに、そっちのネタから離れて淡々と解説に徹するのが平和でいいんですが、今回のお題は「英空母クイーン エリザベス」。目下の極東情勢から見ればホットなネタですね。
その QE が完成して、ひとつの「戦力」になる過程を改めておさらいしてみたのですが、いやはや、ひとつの「フネ」を「戦力」に育てるのって大変だわ。
一方で、海自 OB のお二方がイージス アショア関連の記事を寄稿されていますが、なにやら「イージス アショアと AN/SPY-7(V) の逆襲」みたいな方向性になっているのが面白いところ。
政治的配慮で出した結論に合わせて、たとえばの話「ひとつのフネに、同時にあちらにもこちらにもいるように命じて問題を解決する」的な無理を重ねて現場を疲弊させたらどういうことになるか。それに、「イージス システム搭載艦」とかいうフネだけ造ってもダメで、それを「戦力」にするには時間がかかるわけですよ。しかも、その「戦力」が「戦力」として機能できるように維持するのも大変。
そこのところが分かってんですかね、お買い物議連 国防議連のセンセイ方は。
|
Recent Comments