横滑りをやってみよう(止め方 2)
「カニの横歩き」で、ある程度上まで登ったら、横滑りを試してみます。
板の方向に向かって滑るのは「縦方向の滑り」ですが、この操作は板の向きと直角 (つまり横方向) に滑るので、「横滑り」といいます。
すでに書いているように、フォールラインと直角に板を向けた状態でエッジを雪に食い込ませていれば、動きません。しかし、雪に食い込んでいるエッジの角度を緩める (食い込みを弱くする) と、斜面の下に向かってズルズルと横滑りを始めます。そこで角度を付ける (食い込みを強める) と、また行き脚が止まります。
ちなみに、エッジを立てて食い込ませる操作を「角付け」といいます。有名な言葉ですので、覚えといてくださいね。
このとき、棒立ちになっていると角度の調整がしづらいので、足首と膝を軽く曲げます (ついついやっちゃうんだけど、腰や背中を丸めないように注意 !)。そして、足裏全体に荷重がかかった状態にするよう、注意してください。カカト荷重になっていると、うまくいきません。また、両足の間隔は肩幅と同じくらい、つまり、板と板の間にいくらか隙間が開くぐらいです。ぴったりくっつける必要はありません。
角付けの加減は、谷側 (斜面の下側) の腰を上げ下げすることで行います。谷側の腰を下げるようにすると角付けがゆるみ、谷側の腰を上げるようにすると角付けが強まります。
身体の向きは、斜面の下に向かって軽くねじるぐらいがいいと思います。板はあくまでフォールラインに対して直角を維持して、上半身だけ斜面の下を向く感じで。だから、骨盤がひねられて板に前後差がつくはずですけど、それはまあ気にしないということで。
このとき大事なのは、
・どの程度、角度を緩めると動き出すかを知る
・動き出した状態で、もう一度角度をつけて、確実に止められるようにする
・動いているときと止まっているときの、足の裏から伝わってくる感覚の違いを知る
といったところでしょうか。
ちなみに、斜面に対してどっち向きで立っているかで、右足が谷側になるか、左足が谷側になるかが違ってきます。そこで、斜面の下のフラットなところまでズリズリ降りてきたら、今度は方向転換して、逆の脚を谷側にして、両方の向きで試してみます。
この横滑りをちゃんとできるようになるかどうかで、基礎パラレルがモノになるかどうかに大きく影響します。
ところが、実際に横滑りをやってみると、板のテール側だけが斜面の下に向かって落ちていってしまうことが、よくあります。それはポジションに起因するカカト荷重の問題なのですが、その話については次回。
☆余談☆
よく「足裏感覚」という言葉が出てくるように、足の裏から伝わってくる情報というのは大事です。だから、あまり分厚いソックスをはくのは考え物で、ソックスは薄手の方がいいのです。これが登山だったら厚手のソックスですけど、そこんところを勘違いなさいませぬよう。
Comments