« ターンとターンをつないでみよう (基礎パラレル 1) | Main | 板を信じよ (基礎パラレル 3) »

Sep 06, 2005

プルークボーゲンからパラレルに持っていくのは大変 (基礎パラレル 2)

スキー業界における、一般的な教育手順としては、

1. 「ハの字」で行き脚を止める方法を覚える
2. 「ハの字」の状態で、どちらか一方の板だけエッジを立てて、それに対する抵抗で回旋させる (いわゆるブルークボーゲン)
3. 直滑降から、ターン外側の脚を開き出して、ブルークボーゲンと同じ要領で回旋開始、そこで内側の脚を引き寄せて両脚を平行にする (いわゆる山開きシュテムターン)
4. 脚を開きだす、シュテム操作の度合を減らしていってパラレルに持っていく

といった流れを取ることが多いと思います。
だから、誰かに「スキーやってる」というと訊かれる質問の典型例は<b>「で、脚を揃えて滑れるの ?」</b>というもの。実際、脚が揃うかどうかで、上手いかヘタかを区別する風潮があるわけです。しかしですよ。

やってみると分かりますが、ブルークボーゲンをやっているときには、内足で体重を支えておいて、外脚で抵抗を発生させて強引に向きを変えているわけです。
でも、パラレルターンでは荷重位置が逆で、外脚に体重がかかるわけですよ。しかも、両足の股関節を使って、自分から積極的に板の向きや角付けを操作してやる必要がある。この両者の間には、あまり関連性がないわけです。なのに、この両者を強引につないで移行させていく教程とは、いかがなものかと。

ここで書いていることは、私が指導員の知人に教わったことを下敷きにして、自分で実際に取り組んだ経験を踏まえて書いています。そんなわけで、多分、私は大回りのカービングターンでぶっ飛ばすよりも、小回りでキュンキュンやるよりも、プルークボーゲンの方がはるかにヘタです。
でも、パラレルですいすい滑れる方が楽しいし、おカネを払ってスキーをするんですから、楽しめるのが第一。わざわざ回りくどい方法を取る必要なんてないでしょう。

|

« ターンとターンをつないでみよう (基礎パラレル 1) | Main | 板を信じよ (基礎パラレル 3) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ターンとターンをつないでみよう (基礎パラレル 1) | Main | 板を信じよ (基礎パラレル 3) »