« 斜度が上がっても横滑りで止められる (ビビリ・急斜面克服 3) | Main | ボーゲンはパラレルより難しい »

Sep 06, 2005

斜度克服の要諦は低いポジションにあり (ビビリ・急斜面克服 4)

斜度がきつくなってくると、誰もが直面する関門があります。
ついつい怖くなって身体が山側に倒れこんでしまい、両脚を突っ張った状態になってしまうんですね。私も経験があります。

でも、以前に書いたように、脚を突っ張って延ばしてしまうと、ますます板のコントロールができなくなってしまうんですね。そこで、斜度を克服するための金言をひとつ。

「斜度がきつくなったら、ポジションを低くする」

つまり、足首と膝をしっかり曲げて、骨盤の位置を低くするんです。上下動の力を借りてターンするときには、やりすぎだと思うぐらいにポジションを低くしてしまうぐらいでちょうどいいです。面白いもので、自分が十分に低くしたつもりでも、傍から見ると全然低いポジションになっていないものなんですよ。
(ただし、上半身は伸ばしたまま。猫背にならないように注意 !)

ポジションを低くとると、利点が 2 つあります。
ひとつは、足首と膝をちゃんと曲げることで板の操作がやりやすくなること。もうひとつは、重心が地面に近付く分だけ安定することです。ポジションを低くとると、結果として目線が地面に近付きますから、足元だけが勝手に走っていって焦る、ということも少なくなります。

で、横ズレを使ってスピードを抑えながら降りていきます。だんだんと慣れてきたら、ターン前半の谷回りで板をブン回さず、自然に回るのに任せると、ターン「弧」になってきます。

あとは、以下の 3 原則を意識することも重要です。(しつこい ?)

・身体はできるだけフォールラインに向ける
・動かすのは股関節から下だけ
・足裏全体に荷重した状態を維持する

身体が板の進行方向に向くと、板が走りやすくなります。だから、フォールラインに向ける方が安定します。ホントです。後傾してカカト荷重になると板が走りだすという話は、以前にも書きました。

ここまで書いてきたことを意識しながら、ターン弧やターンの間隔を調整することでスピードをコントロールすれば、常に安全圏のスピードで降りることができます。それで自信がついたら、少しずつスピードを上げてみます。で、だんだんと斜度のきついところにチャレンジしてみたり、スピードを上げてみたりするわけです。それでヤバイと思ったら、一歩前の段階に戻ればいいわけで。

いきなり、急斜面が滑れなくても当たり前です。段階的に斜面やスピードに慣れていけばよいのです。

|

« 斜度が上がっても横滑りで止められる (ビビリ・急斜面克服 3) | Main | ボーゲンはパラレルより難しい »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 斜度が上がっても横滑りで止められる (ビビリ・急斜面克服 3) | Main | ボーゲンはパラレルより難しい »