止まったままで方向転換する方法
前回、書き忘れましたが、股関節を使って板を回していく過程では、(もちろん、エッジを雪面に食い込ませるにしても) 谷側に少しずつずれながら回っていく、ぐらいの感じでよいと思います。エッジを立て過ぎるとスピードが全然落ちませんから、ずらしつつ回していく、微妙なバランスをつかめるまでやってみてください。
これができないと、ターン中のスピードコントロールができなくなって、暴走します。エッジをしっかり立てて、カービングの大回りで飛ばすのも、それはそれで痛快ですけど、最初のうちは封印しときましょう。
だから、横滑りのときと同じで、ターン中は身体を谷側に向けます。下の方にいる人に挨拶するつもりで滑りましょう。いわゆる「谷側挨拶の法則」というやつです。つまり、下の方にいる誰かの方を見たまま滑っていく、という感じですね。
そのとき、ついつい忘れがちなんですが、膝が伸びきった状態にならないように適度に曲げて。
あと、緩くても何でも、ターンすれば物理法則にしたがって遠心力が発生します。だから、両脚に均等に荷重がかかるってことはなくて、ターン弧の外側、つまり谷側の脚に、大半の荷重がかかります。いわゆる「スキーの基本は外脚荷重」ってやつですね。上手くなってくると話が違ってくる場合もあるのですが、最初はとにかく「外脚荷重」。これです。
…いかんいかん。本題より前置きの方が長くなりそう。
斜滑降から軽くターンして行き脚を止めると、当然、自分はコースの外側を向いて止まります。そのまま前進するとコースアウトしてしまうので、方向転換が必要になります。慣れれば、その場でクルンと向きを変えて反対方向に滑り出したり、行き脚を止める時点でクルンと反対方向に向かって止めたりできるようになりますが、最初からそれは難しいので、別の方法を。
1. まず、上半身を谷側に向けます。
2. ストックを両方揃えて、谷側に突きます。このとき、身体からある程度離した場所に突くのですが (そうしないと板がひっかかって、身動き取れなくなる)、普段のようにストックの側面からグリップを握らず、上から握るようにするのがポイント。そうしないと、次のステップで体重を支えられないので。
3. 突いたストックで体重をちゃんと支えられると確認したら、スキーのトップ (前端側) を中心にして、片足ずつ踏み替えながら、少しずつ向きを変えていきます。ちゃんとトップを中心にしないと、板が重なったりバランスを崩したりしてしまうので御用心。
板をバタバタと踏み変えながら、向きを 180 度変えないといけないので、慣れるまでは、結構大変です。でも、今のスキーは長さが短いので、昔より楽なんです。2m もある板で同じことをするのに比べれば、140-160cm 程度の板なんて、ちょろいもんです。多分。
こうやって向きを変えなければならないシチュエーション、初心者のうちは案外と多いので、ちゃんとマスターしておくに越したことはありません。斜滑降をスタートするときにも、最初にストックを突いて身体を斜め方向に向けてしっかり支えてから、ストックを抜いて滑り出すようにすると楽です。
Comments