« 買う? 借りる? | Main | ショートスキー不要論 »

Sep 06, 2005

忘れちゃならない「フォールライン」

「斜度表示」の項でも出てきましたが、「フォールライン」という言葉があります。日本語では「最大傾斜線」とかなんとかいっていたような。
これは、斜面を 1 枚の板に見立てて、上からパチンコ玉を転がしたときに落下していく方向、つまり「斜面の向き」といいかえることができると思います。当然、このフォールラインに沿って滑ると、もっともきつい傾斜になります。

76eaa26311188deedc06f4fe4da8982d1

自分もそうでしたけど、最初は斜面の上に立っただけで足がすくむんですよね。でも、降りないと家に帰れません (爆)。では、どうやって降りるかということになるんですが、基本的な考え方は「滑る向きに工夫をして、見掛けの斜度を緩くする」ということになります。

上の図を見てください。青い矢印がフォールラインです。これに沿って滑ると「直滑降」になります。これに沿って滑るのが、もっともスピードが出ます。でも、スピードを制御する方法を知らないのに直滑降したら、止まれなくなって怪我します。スキーにはブレーキがついてないので、クルマみたいに「ペダルを踏むだけで止まってくれる」というわけにはいきません。

そこで、赤い線を見てください。斜面に対して斜めに滑ってます。だから「斜滑降」といいます。こうすると、見かけの斜度が緩くなります。でも、ずっと斜滑降していると、いつかはコースの外に飛び出してしまいます。よって、斜滑降した場合には、どこかでターンして反対を向く必要があります。また、斜滑降しているだけでもスピードがついてきます。そこで「止め方」「スピードコントロール」「ターン技術」の話が出てくるわけです。

ただ、フォールラインはコースの端から端まで、同じ向きになっているとは限りません。コースがカーブしていたり、あるいは斜面がうねっていたりすると、フォールラインはどんどん変化します。
ですから、大事なことは、自分が立っている場所においてフォールラインがどっちを向いているのかを常に認識して、情報をアップデートし続けることです。さもないと、行き脚を止めようとしても止められない、なんてことになりかねません。

|

« 買う? 借りる? | Main | ショートスキー不要論 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 買う? 借りる? | Main | ショートスキー不要論 »