« "不発弾" の真実 | Main | リッターあたり 131 円 »

May 11, 2006

気分は寝台車 !?

昔は、夜行列車に乗ると運転中に乗務員が来て寝台をセットしたり、逆に寝台を解体して座席に戻したりしていました。運転時間が長くて、座席を必要とする時間帯が無視できないくらいあった、ということなのでしょう。
今では省力化のために、最初から寝台はセットしたままですし、途中で解体するようなこともありませんから、これも歴史の一コマです。581/583 系の寝台設置/解体作業なんか、メカヲタクの人が見たら感涙モノだと思うのですが。

話は変わって。

毎日、「Kojii.net」のログ解析をしていますが、特にリファラに注目しています。
昨日の分のログでリファラに登場した「にゅーあきばどっとこむ」さんで紹介されていたのが、「変形コンピュータベッド」。普段は PC 用のテーブルですが、折り畳み式になっているベッドを引き出すと寝床に変身するという優れもの。私が学生の頃に住んでいたような狭いアパートにこれがあれば、どんなに助かったことでしょうか。

そんなことよりなにより、この「変形コンピュータベッド」の機構は、なんだか国鉄の寝台車が備えているベッド折り畳み機構と似た印象を受けます。シングルベッド版のアームや袖体の外見は 14 系の B 寝台 (中段。電動昇降式) にそっくりですし、ダブルベッド版の方は (幅がまるで違うものの) ナロネ 20 の 1 人用個室を彷彿させます。
昔、夜行列車に乗って寝台設廃作業を興味津々で眺めていたような人なら、とても楽しめそうです。

ふう。これで冒頭の話題とちゃんと結びついたぞ、っと。

|

« "不発弾" の真実 | Main | リッターあたり 131 円 »

Comments

今頃、長男と2段ベットをシェアしている。大石英司先生も涙ぐんで(いない)
そもそも、ベットの足になるべき、机の周りの床が水平か?(DVDとか、空き缶とか)
やはり、空母エレベーターの技術を活用して、フローリングの下に畳の布団を…

Posted by: sionoiri | May 11, 2006 07:44 PM

空母のエレベーターということは、両側にウインチを設置してグイーンと巻き上げるんですか !?

二段ベッドというと、新井で泊まったホテルの部屋がそれでした。そのうちエントリを上げようと思っています。

Posted by: 井上 | May 12, 2006 12:32 PM

英国式油圧アップでも構いません。
でも、そうか?吊床をカーペット替わりに敷いておいてヒッパりあげれば、すぐ綺麗。ヒャクバンヒャクバン要らず

Posted by: sionoiri | May 14, 2006 07:52 AM

あのー、吊床と聞いて、帝国海軍の海兵団を連想してしまいましたが (^^;

個人的には、14 系 B 寝台の上段みたいに、ボタンを押すと寝台が上から降りてくるようなのが嬉しいです。

Posted by: 井上 | May 15, 2006 02:56 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« "不発弾" の真実 | Main | リッターあたり 131 円 »