« DID、またもはっちゃける | Main | 言ってはいけない »

Jul 28, 2006

突然ですが

皆さん、窓周りの掃除ってどうしてますか ?

うちでは屋外に面した側のアルミサッシや網戸が猛烈に汚れて困ってます。何か、効果的な掃除方法があったら教えてください。いちいち雑巾で拭いてたら、その度に雑巾が真っ黒になっちゃうし…

|

« DID、またもはっちゃける | Main | 言ってはいけない »

Comments

昔、高圧洗浄機・スチームクリーナーが一時期、頑固な汚れに聞くと話題になっていましたが、これなら使えるかも知れません。自分は使用したことがないのでなんとも言えませんが。確か、高価な物だと記憶しているので、自分には手が届きません。網戸は別として、平面の物にはクレンザーを使用しています。超極細繊維・メラミン樹脂のスポンジを使用すると金属性のたわし程でないにしても、汚れを強力に落としてくれます。ただし、これは消耗が激しいので消耗品という前提で使用した方が良いと思います。あまりにも酷いものは、クレンザー(オレンジの成分入り)に金属性のたわしを使いますが、クレンザーと金属製のたわしは強力なので、傷がつきやすいもの、塗装されているmののは、やめた方が良いでしょう。前に、金属製のたわしを使って床の汚れを落とそうとして、ワックスまで剥ぎ取ってエライことになった経験があります。エアコンのフィルター等の網目の物は、掃除機でホコリ等のドライな汚れを落とし、最後に洗剤のスプレーを吹きかけた後、水洗いしてます。錆が気になるので早めに乾かしたいところですが。

Posted by: 通行人 | Jul 28, 2006 06:12 PM

掃除しないのが「公安流」と割り切る。
カーテンはあけない、まどはホイルで目貼り。

Posted by: sionoiri | Jul 28, 2006 09:17 PM

 まあねこの職業はビルメン(元は航空保安危機対策担当だったのに・・・orz)なので・・・

 窓は外せるなら外して枠を掃除した方が綺麗になります。レールに溜まった砂埃とかメッチャ目障りで窓が入った状態では除去しきれませんので力仕事ですけど外すに限る。

 スプレーなどに水またはかなり水で薄めた洗剤を入れてレールに溜まったゴミを吹き飛ばす様に洗い流すのがいちいちタオルが汚れずに済みますね。
 洗剤をかなり薄めるか水でやっちゃうのはたかがゴミを洗い流すのに洗剤は勿体ない&洗剤分が換装する時に焼き付けを起こすのでかなり希釈した方が良いのです。

 必ず最後にタオルで丹念に水分を取り除いて乾かせば綺麗になります。ゴミを洗い流すのにタオルなどでゴシゴシやっちゃうとサッシに傷を付けるので手間だけど洗い流すのが良いかと。

 しかし排水される部分をタオルで押さえるとかしないと外壁やベランダなどにダラダラと排水流れるので窓周りが綺麗になっても他が汚くなるので工夫が必要です。ベランダなら排水溝があれば気にしないでやっちゃえるんですけどね。

 洗剤はあまり食器用洗剤などは用いない方が良いです。泡立ちが邪魔になり洗剤分が残りやすいです。油汚れがあるならば多少はやむを得ませんが、それでも窓掃除に食器用や衣類用は用途が異なるので洗剤分除去に膨大な水が必要になるので本来なら業務用を用いるのが最善ですが・・・

 極論を言えば泡立ちばかりが能の洗剤と研磨剤は用いない方が綺麗で後々長持ちしますよ。

 網戸は劣化しているとすぐ破けてしまうので気をつけないといけませんが、水にしめらせた新聞紙を網に貼り付け、洗剤を希釈して入れたスプレーを吹き付けてちょっと置いてから新聞紙を除去して水を掛けて洗剤分を洗い流します。しつこい汚れの場合はタオルで拭いたりしますけど、それでも網の裏表しか汚れの除去しか出来ないので目地は洗剤の浸透力でしか除去できません。

 強くこすったりするとバリバリと網が裂けるので極力触らない方が良いです。破けたなら張り替えた方が良いですし。

 今の季節なら表で散水栓を使って水まきみたいにやると良いかも。

 ブラシを使う場合は対象物より柔らかい毛なのか確認して使いましょう。下手するとヘアライン仕上げに余計なヘアラインを入れてしまいます。清掃のプロはヘアラインに対してヘンな角度で入ったヘアラインがあるなしでその手入れをした人間のレベルが分かります。堅い毛のブラシは掻き取る力も強いですけどその分塗装をひっかくので要注意です。

Posted by: にゃんこ | Jul 29, 2006 04:46 AM

皆様、アドバイスありがとうございます。

とりあえず、アルミサッシのレールにビッシリと蝟集した敵軍を殲滅するために、近所の 100 円ショップで中国製の DHMO 投射器を購入。これを使って、敵軍に大量の DHMO によるスタンドオフ攻撃を仕掛けてみました (近寄ると、跳ね返ってきた DHMO を浴びてしまうので…)。

その威力は絶大。購入した DHMO 投射器は精確なピンポイント攻撃によって、物陰の隙間に隠れた敵軍まで容赦なくいぶりだしてくれました。最後にバケツで DHMO の絨毯爆撃を仕掛けて、敵軍もろとも洗い流して雑巾で仕上げると、見事な仕上がりに。

まったく、中国の軍事技術と日本が世界に誇る DHMO の組み合わせは、オソロシイ威力であります。

ただ、購入した DHMO 投射器は精密爆撃しかできないタイプなので、窓や網戸といった広域制圧については、今後の課題。次は網戸に対して新聞紙作戦を試す所存であります。

Posted by: 井上 | Jul 29, 2006 03:07 PM

にゃんこさん、すげぇ。プロが来たよ。
参考になりました。

Posted by: 通行人 | Jul 30, 2006 12:04 AM

>これを使って、敵軍に大量の DHMO による
>スタンドオフ攻撃を仕掛けてみました (近寄ると、
>跳ね返ってきた DHMO を浴びてしまうので…)。

突っ込み入れた方が良いんですか・・・?

ちょっと脱線しますが、DHMOなら中国共産党が世界に誇る中国製着色DMHOをお勧めします。

中国の7色に輝く河川と食品
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html

青、緑、赤、黄緑色、白、茶色、紫色、お好きな物をタンクに入れて輸入してみては如何でしょうか?もちろん、お掃除にもお使い頂ける程、強力な着色DMHOです。ただ、あまりにも強力なので、洗った物まで溶けてしまいそうです。プロのスィーパー(掃除屋)も真っ青。

Posted by: 通行人 | Jul 30, 2006 12:25 AM

(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
中国製は DHMO 投射器だけにしておきます…

Posted by: 井上 | Jul 30, 2006 12:59 AM

DHMO投射器・・・

杉さまが騒ぎ出さないかなw

Posted by: にゃんこ | Jul 30, 2006 02:29 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« DID、またもはっちゃける | Main | 言ってはいけない »