やっぱり Intel、の理由
秋葉原で、Intel と AMD がベンチマークの場外乱闘をやっているそうです。が、個人的にはほとんど興味が湧きません。最近では自作する気が失せてしまったし、次期主力戦闘機は NEC の水冷 Valuestar で決まり、と思ってるし。
文字列の置換が、ライバルより何秒か早く終わったから何なのさ、なんていうと怒られちゃいますかね。
こういう仕事をしていると、多少のスピードよりも「まだ売ってない OS でもちゃんと動くか」「チップセットや LAN アダプタのドライバ・サポートはしっかりしているか」ということの方が大事です。過去にサードパーティー製のチップセットで何回か手こずった経験があって、それでうちでは「Intel で固める」という方針になってしまいました。実際、この方針で推し進めるようになってからは、なにかと楽です。
そういえば、Lindows (死語) のβが出たときには、マザボが最新鋭だと動かないという困ったチャンでした。うちではちょっと古かったので問題なかったのですが、他のライターさんで困った方がいらっしゃったようです。こういうのも珍しいですね。まあ、Lindows だし。
Windows Vista は Pentium4/1.6GHz (北森) ぐらいでもそれなりに動いてくれるので、とりあえず実験機のグレードアップはあまり要らないようです。RAM は 1-2GHzGB のラインまで増強済みだし。ビデオカードだけはなんとかしたいけれど、そろそろ AGP 対応のビデオカードが減ってきているので、手を打つなら早めにしないといけません。
実験機の陣容に手を入れるとしたら、64bit OS が必要になった時でしょう。でも、NEC の ValueOne か DELL の Dimention あたりで済ませてしまうかも。
Comments
まったくですな。
一昨日アキバのツクモにあったCore2Duo(2.4G)
搭載マシンを触ってきましたが、体感速度は
今使ってるPenD940マシンとほとんど変わりま
せんでした。かなり違うのかと思ったのに、
購入意欲がなくなった。まぁ重いアプリを実行
すると差が出るんでしょうが・・。
省電力といってもPenDより10Wくらい節約できる
程度だし(アイドル時)、完全に自己満足の世界。
Posted by: DELLer | Aug 13, 2006 06:52 AM
D の 940 というと 3.2GHz 駆動でしたっけ。クロックが 2/3 で体感性能が同じっていうのは、それはそれで立派です。でも、ユーザーにとって重要なのは絶対性能ですから、それが変わらなければ買い替え意欲は湧かないでしょうね。
個人的には、もう Netburst アーキテクチャの石はゴロゴロしてるしデュアルコアが皆無だからという理由で、水冷 Valuestar に Conroe が載るまでは様子見です。
Posted by: 井上 | Aug 13, 2006 02:20 PM
もう今の規格に知識が追いついていないのでP4ノースウッドでオツムが打ち止めです・・・水冷出始めの頃で頭の中の進歩が止まってます。
次買う事があったら自作やめて市販品買います・・・
もう何が何やら分かりません。
Posted by: にゃんこ | Aug 13, 2006 06:35 PM
昔だと、Pentium/66MHz から 90MHz になったときなんかは相当な性能アップを実感できたんですが、今だと相対的に性能上昇率が低くなっているので、なんか損したような気分になるんですよね。
その一方で規格はどんどんややこしくなるし、使い回せないパーツが増えるし。自作のメリットが薄れつつあるように思えてなりません。
Posted by: 井上 | Aug 14, 2006 12:24 AM
最近は規格そのものが古くなってしまうことが多いような気がします。
…歳くったからですかね。
Posted by: Hi-Low-Mix | Aug 14, 2006 06:19 AM
私なんかも、学生の頃だったら必死になって最新規格の話をキャッチアップしてたと思うのですが、最近ではすっかり枯れてしまいました。
好奇心が衰えたわけではないと思っているのですが、ちょっとマズいかもしれません (汗)
Posted by: 井上 | Aug 14, 2006 09:26 PM
取り敢えずドスパラのBTO機でC2Dの人柱になってみますorz
まぁ、現在使っているのがPen2-400MHzという骨董品ですから、かなりの体感速度向上っていうか異次元体験が期待できそうです。
せめて、間借りしている妹のマシン(北森3.4)よりは早くなっているように期待したいものですが、果たしてどうなる事やら……。
Posted by: 五月原清隆 | Aug 14, 2006 10:51 PM
400MHz -> 2.xGHz なら、相当な体感性能アップが見込めることでしょう。(退官->対艦->体感 と出た拙宅の ATOK16 って…)
妹さん、いいマシンをお使いなんですね。うちの妹は、本人があまり使い込んでいないせいもあって、K6/266MHz で Win98SE という骨董品のままです(これこそ orz)
本人がくれといえば、うちの藁 Pen4 マシンを回すところなんですけれど、くれといわないのに押しつけても仕方ないですし。
Posted by: 井上 | Aug 14, 2006 11:12 PM
Dimentionだけは止めてー
我が社は「安いから」というシンプルな理由で殆どDELLなんですが、故障→ご臨終率が半端ないです(モニタも)。
タワー型なのにマザボにAGP(もちろんPCIEも)がないという謎仕様のマシンもあったり…でかい意味ねえ!
Posted by: Shaul | Aug 14, 2006 11:21 PM
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
せめてオンサイト修理に来てくれる Optiplex にしないといけない感じですね。DELL 製品を大量発注した某 A 庁なんか、大丈夫なんでしょうか…
Posted by: 井上 | Aug 14, 2006 11:57 PM
ワシも一時期はAMDでパフォーマンス追求してましたが、最近は上から下までintelで固めるという安全志向ですなあ。いっぺんGatewayの中古買ったとき、AMDの機械で相性問題起きまくってたカードがなんでも一発認識するのに感動した記憶が。
Posted by: 緑川だむ | Aug 15, 2006 10:00 PM
そういう話になっちゃうんですよねぇ。
コンピュータいじりそのものが道楽という場合はともかく、何かの道具として使っているのであれば、わずかな性能差よりも安全志向の方が大事なわけでして。
だいたい、CPU でも OS でも「所詮は道具なんだから、こだわる意味はない」っていってる人が、実は一番こだわってる (笑)
Posted by: 井上 | Aug 15, 2006 10:44 PM