ちょっと待てなんだこれは ! (その 2)
Smart 晩婚講座 結婚難時代の処方箋 -- 白河桃子(しらかわ とうこ)
第 17 回 晩婚必須アイテムその 3 (小さい男)
実際に友達で「大きな女」と「小さな男」のカップルがいるのですが、彼女曰く「これからは小さな男がぜったいにおすすめ」だそうです。
ますコンパクトで場所をとらない。これは狭い日本の住宅事情では重要なこと。私の一族はみな大きいので、標準以上に大きな男性は洋服代が意外にかかるというのも、弟なので実感しているところ。小さな男は経済的でもあるのです。
さらに「酔っ払って帰ってきても、ベッドまで引きずっていける」ということです。これはポイントが高い。ひょっとして将来彼を介護するようなケースでは「クレーンがないと持ち上がらない人」よりも「小型軽量」の男性の方が絶対にいい。これには深くうなずいてしまいました。
>コンパクトで場所をとらない
>コンパクトで場所をとらない
>コンパクトで場所をとらない
生身の人間のことをモバイルノート PC みたいにいうんじゃありません。失礼な。
>クレーンがないと持ち上がらない人
>クレーンがないと持ち上がらない人
>クレーンがないと持ち上がらない人
相撲取りなら GBU-12 誘導爆弾並みに重たい人もいますけど、それは例外中の例外。亭主を持ち上げるのにクレーンを使っているカップルがどこにいるんでしょうね。
つくづく、白河 "トリュフ" 桃子氏は、オトコに対して失敬な物言いが多いですね。オトコを馬鹿にすることで原稿料をもらえるなんて、いいゴミ文、もとい、御身分です。
Comments
この人って要するに、モテないオールドミス(あえて古い物言いを使う(・∀・))女性が読んで悲惨な自分の現状を慰めることの出来るような文章を書く商売やってるって事なんでしょうな。
Posted by: 緑川だむ | Sep 10, 2006 10:48 PM
「ひょっとしてそれはギャグで言っているのか?(AA)」と
思いましたが、ギャグにすらなっていない所が何だかなぁ…。
うすら寒い文章は、男性=モノ的な書き方のせいもありますね。
こういうのを読んで喜ぶ人って、どういう人達なのでしょうか?
(特に知りたいとも思いませんが)
Posted by: Takaya Mane | Sep 11, 2006 12:10 AM
内容は全然違いますけれど、基本的にこういう記事のノリって日刊ヒュンダイと同じだと思うんですよ。
ですから、かつて話題になった「オヤジギャル」のなれの果てな人が、こういう記事を読んで慰撫されるのかもしれません。あくまで推測ですけれど。
Posted by: 井上 | Sep 11, 2006 12:22 AM
>こういうのを読んで喜ぶ人って、どういう人達なのでしょうか?
やっぱり自分がオールドミスになっているのは、自分以外の責任だと"確信"している人達じゃないですかね。しかしこれだけ叩かれていると援護射撃になっているのか疑問ですが
Posted by: wan | Sep 11, 2006 11:55 PM
それどころか、(同世代かどうか分かりませんが) 女性陣からも総スカンに近い状態だったりしますからねぇ。書いた本人も、ここまで叩かれるとは思ってなかったんじゃないでしょうか。
むしろ、次回にどうなるかが注目です。
1. 華麗にスルーして続行
2. 「真意が伝わらなかった」
3. 「曲解された、ねじ曲げられて伝えられた」
4. 「あれは言葉のあやというやつで云々」
5. 「ネットイナゴに叩かれた。規制が必要だ」
6. 「これだから男はダメなんだ」
7. 「日本の男はダメだから国際結婚汁」
Posted by: 井上 | Sep 12, 2006 12:47 PM