« November 2006 | Main | January 2007 »

December 2006

Dec 31, 2006

ハイスピード○○

まだ、「のぞみ」が出現していなくて、そもそも 300 系が想像図上の産物でしかなかった頃のお話。

仮称で「スーパーひかり」なんて呼ばれていた 300 系ですが、現物が出てきたら列車名がどうなるのか、は当然ながら興味の対象になります。そんな中、fj.jokes では「ハイスピードひかり」とか「ハイパースペースドライブ」とか、いろいろな案を言いたい放題。なにせ fj.jokes ですから、真面目に考えているのかいないのか。

そんな中、個人的に一番ウケたのがこれ。

>>ハイスピードひかり
>>としておいてその後さらに速い列車が出来たときには
>
>ハイスピードゆり子...........にして欲しい.....

確かに、「ゆり子」でも「のぞみ」でも女の子の名前っぽいですけれど。でも、公共物に人名をつけることがめったにない日本の社会では、「ゆり子」は難しそうです。たとえ一般公募で一位になったとしても。

| | Comments (4)

Dec 29, 2006

新雪でボフンボフン

今日も安比高原で滑ってきました。
2 日連続で雪が降り続いていたので、コースの両端にはキュッキュッと鳴るような新雪が、ふんわりと積もっています。もちろん、すぐに踏み荒らされてモサモサになってしまうのですが、そこに突っ込んでボフンボフンするのも楽しいものです。

備忘録を兼ねてメモっておくと、こんなときには「両脚同時荷重・カカト寄り」を意識するといいようです。上体はフォールラインに向けたままで、いわゆる逆ひねりの状態でテールから板を雪面にぶつけると、反発が返ってきてヒョイヒョイと滑ることができます。凸凹を吸収するのは必須科目ですが、ときどき間違って飛んじゃうのも御愛敬 (をひ)

もっとも、私はまだヘタレなので、急な斜面ではやらないことにしていますが… (凹) 安比でいうと、カッコウコースとか、ハヤブサコース/オオタカコースの第 3 区間が美味しいポイントです。オフピステと違って土台はしっかりしていますから、失敗しても (私が昨シーズンに岩手高原でやったみたいに) 雪に埋もれてのたうち回るようなことはありません。安心してチャレンジできます。

ハヤブサコースのリフト側には、早くもコブというか、溝状のラインが育ち始めていました。私がそんなところに突っ込んでいけるのは、いつの話でしょうか (←なこといってないで練習しろ)。

| | Comments (6)

Dec 28, 2006

安比すごい

安比高原で滑ってきました。

盛岡はなんだか生暖かくて、安比に向かうバスも途中で小雨に遭遇する有様だったので、不安をかき立てられました。ところが、なんと現地に近付いたら突如として横殴りの雪に。ほとんど終日、雪が降り続いたので、明日が楽しみです。まだ場所によっては、雪付きが悪かったり、バーンが固かったり、ブッシュがのぞいていたりしますけど。

スキー場に近付いた途端に雪がボンボコ降りだすんだから、安比ってすごい場所 (謎)

| | Comments (2)

Dec 27, 2006

表万座オワタ

索道観察日記によると、表万座の第 3 ロマンスリフトが廃止になった由。これは表万座のトップにあるパノラマゲレンデに平行して架かっているペアリフト。このリフトの廃止は必然的に、平行するパノラマゲレンデの廃止につながります。実際、コースマップからも抹消されてるし。

あーあ、表万座でいちばん好きなコースだったのになあ。コース幅が広くて、斜度もいい感じで、大回りでぶっ飛ばすと最高。しかも正面に浅間山が見えるという絶好のロケーションなのに。これがなくなると、後は緩めの林間コースしか残らないので、表万座オワタ。
Img_1700(第 3 ロマンスの上から)

Img_1707(トップから)
ただし、トップの標高 2,000m 超の表万座なので、ムチャクチャに寒いのがこのリフトの欠点。しかも (デタッチャブルの高速型ではない) ペアリフトだから、のろくて時間がかかるし。

| | Comments (4)

Dec 25, 2006

ソマリア紛争について

「エチオピア、ソマリアのイスラム原理主義拠点を空爆」(讀賣)

なんか、mixi 日記を眺めてたら、この件まで「アメリカ陰謀論」のせいにしている人がいたようなので、ガセネタが広がらないうちに、ちょいと解説。

もともと、ソマリアでは政府が瓦解して無政府状態になってから久しいのですが、そのソマリアで実権を握ったイスラム法廷 (Council of Islamic Courts) と暫定政府 (TFG : Transitional Federal Government) に、それぞれエリトリアとエチオピアが肩入れしている、という関係にあります。エチオピアもエリトリアもソマリア領内に自国軍を入れていますが、より直接的に動いているのがエリトリアのようで、エチオピアは TFG に対する訓練をメインにしているという話もあります。

もともと、エチオピアとエリトリアは国境紛争のいざこざを抱えている仲ですが、そのエリトリアがソマリアのイスラム法廷を鉄砲玉に使って、対エチオピアの第二戦線を構築。それに対して、エチオピアが暫定政府の後押しをしている。そんな構図です。早い話が、両国の代理戦争なのですね。

こうなると、ソマリアから勝手に独立した格好になっているソマリランドが、果たして無事でいられるかどうかが気がかりです。

(参考 : JDW 2006/11/18 "Tensions within Somalia escalete")

| | Comments (13)

Dec 24, 2006

みんなで和もう

そういえば、今日はクリスマスイブ。別に信者でなくても、これを名目として和むのも良いですね。朝からちょっときついことばかり書いてたから、私もちょっと和みたい。

というわけで、こんなのを。
Pict0604
来年の干支はイノシシだから、来年になったら上下入れ換えた写真を撮ろうかな ?

| | Comments (15)

ふと思った

野原氏がいちいち私に絡むのは、

Continue reading "ふと思った"

| | Comments (4)

野原氏の支離滅裂

野原氏が、ここのコメ欄で散々にやられたのに対抗するために、何やら書いているようです。

■醜悪な、そして血塗られた何か

これで、私の反論に対抗できたと思っておられるのかも知れませんが、目を通してみたところ、決定的な破綻がありますね。それがこれ。


米軍が撤退するなら暴力・武力事件は減るでしょうか ?
おそらく減るでしょう。
イラク国民を対象にした調査では、回答者のほぼ 66% が、もし米軍が撤退するなら暴力・武力事件は減ると考えていた。
38% は、マリキ首相にイラクの現状を改善する能力を「信じない」と回答し、ほぼ 90% が政府の約束と実行力はひじょうにお粗末だと述べた。
政府系の治安部隊では国をコントロールできないと感じている者は 36.5% に昇った。

よくよく読んでみると、ここにあるのは現状批判でしかないのに、なぜか「減るでしょう」という結論に結びつけられています。「現状の治安部隊に問題がある」。ふむ、それで、スポンサーの米軍は撤退しろと。
で、その後の治安維持体制はどうするんです ? それに対して、この論では「減ると考えている」と述べているだけで、具体的にどうやって減るのかには一切言及していません。

おそらく、「米軍が撤退すれば、武装闘争は終結するはずだ」という辺りが氏の考えかと思われます。ところがぎっちょんちょん、同じエントリの中には、こんな記述も。


内紛をかき立てているのはイスラエルなのかもしれない。イラクが永遠に不安定で有り続けることはイスラエルの利益であろうから。
断定はできない。

m9(^Д^)プギャー
一応、「断定はできない」と逃げを打ってますが、それにしても支離滅裂。何でも「ユダヤ陰謀論」で解決すると思ってるんでしょうか。

今のイスラエルにとって、最大の戦略的脅威はどこか ? それはイラクではありません。イランとシリアです。イランは「イスラエルを滅ぼしてやる」と公言して、弾道ミサイルや核兵器の開発、その他の軍備増強に血道を上げています。そして、シリアとつるんで Hizbullah を支援しています。また、イランとシリアは「やばいことになったら助け合おうぜ」と協定を結んでいる仲でもあります。シリア国内には、イランも関与して運用している SIGINT 施設が複数あります。(イスラエルとトルコが仲良しなのは、そのシリアを背後から牽制する狙いがあるわけでして)

では、イラクはどうか ? かつてのイラクは、確かにイスラエルにとっての脅威でした。中東戦争でイラクがアラブ側に加勢、派兵した事実もあります。ところが現在ではどうかというと、イラクはイスラエルにとっての軍事的脅威にはなっていません。意思も能力もありません。そして、そもそもイラクとイスラエルは国境を接していないし、それを解消するための飛び道具たる、弾道ミサイルも空軍力もありません。

野原氏みたいな人は、とりあえずイスラエルを悪者にすれば納得するのでしょう。だから、


米軍が去るとき、そしてイスラエルが傀儡勢力を築くとき、レジスタンスを根こそぎにしておくことにある。アメリカはスンニ派を権力から追放し、警察を指揮する内務省をシーア派に担当させた。彼らはスンニ派の寺院を爆破してはシーア派のせいにし、そして今度はシーア派の警察署を自動車爆弾で襲う。双方が互いに非難しあうようになれば、それが基盤となって内戦が近づく。

なんて陰謀論に飛びつくわけですが、シーア派といったらイランと同じですよ ? アメリカとイスラエルがつるんでイラクのシーア派の力を増したら、それは結果として、イスラエルにとって最大の戦略的脅威であるイランがイラクに浸透するのに手を貸すことになる。そんなストーリーは支離滅裂もいいところです。

さらにいえば、武装勢力とかテロリストとか、言い方はいろいろありますが、この手の反米武装闘争を目的とする組織が、イラクから米軍が撤退しただけで「ハイそうですか」と闘争を止めるでしょうか ? 私はそうは思いませんが。(「イラクでの騒擾が「反米闘争」でなければ、「レジスタンス」という言葉を使っている野原氏の主張が成立しない点に注意)

そして、テロ組織が活動するために必要な三大要素「庇護者」「スポンサー」「聖域」のうち、「聖域」としてイラクを利用する可能性は大いにあります。なぜなら、テロリストにとって最良の聖域とは、政府がまともに治安維持機能を発揮できない「失敗国家」であって、宗派間対立でグタグダになっているイラクには、そうなる資格が十分にあるからです。そして、「庇護者」「スポンサー」についても、同じ「反米」という旗印を掲げるイランが加わらないという保証はないですから。

とまあそんな訳で、この答案は私に対する回答としては「0 点」です。自らの主張に合うお仲間の言説ばかりをかき集めて、陰謀論で味付けする手法の限界でしょうか。

ところで、「自衛隊のイラク派遣を続けると日本が焦土になる」のは何故です ?


築城じゃなくて追記 (2006/12/24 13:06)
なんか、当該エントリで私の過去の発言を引っ張り出してこき下ろしているようですけれど、よく分かってないようですからいっておきましょう。
後から結果だけ見て非難するだけなら、誰でもできます。成功するかどうか分からなくても、とにかく何かを考えて提言する、実行に移す人こそが尊敬されるべきで、後知恵で揚げ足をとり、失敗をあげつらうだけの人には、えらそうに御託を並べる資格はありませんね。氏が私に対抗して何か提言することを全くしないのは、「何も考えていない」か「自分の提言がスカに終わって非難されるのが怖いヘタレ」なのかの、どちらかでしょう。

| | Comments (35)

Dec 22, 2006

在イラク多国籍軍の悪行 (か ?)

イラクで悪行を働く諸悪の根源アメリカ軍の決定的証拠を入手 !!

先日、野原氏の一件に絡んでトラバを頂戴した「孤高」さんの新エントリ。さらに、下に付け加えられている替え歌が、もう最高。誰が作った映像か知らないけれど、笑えて笑えて仕事になりません (←これは流石にオーバー)。

| | Comments (10)

Dec 20, 2006

シーズン初めの基礎練習

今日は、岩手県の夏油高原で滑ってきました。
061220f
先週の GALA 湯沢では、張り切りすぎたせいで筋肉痛を起こしてしまったのですが (屍)、反省して、今日は地道に基礎練習。緩斜面主体の A-1 コースをメインにして、

  • 横滑りを左右順番に切り返し
  • 斜度がめいっぱい緩いところで、谷足だけで斜滑降
  • 直滑降して急停止、を左右交互に
  • スキッディング主体で滑りながら、足裏感覚や切り替えのタイミング、ポジションを確認
てな具合です。

まだシーズン初めで調子が出ていないとか、もともと下手だとかいう理由で、非圧雪のところに迷い込んだり急斜面に突撃したりすると滑りがグダグダになりますが、これはおいおい修正していくということで…

なんにしても、今日の夏油高原は全面滑走可。それだけでも有り難かったです。

| | Comments (0)

Dec 19, 2006

泥沼で思い出した

今も言い伝えられているのかどうか分かりませんが、ウクライナの古い諺に、こんなのがあったそうです。

「夏、バケツ 1 杯の水はスプーン 1 さじのぬかるみを作り、秋、スプーン 1 さじの水はバケツ 1 杯のぬかるみを作る」

別エントリで話題の (笑) 泥沼云々で思い出しました。ネタ元はサンケイの赤本「ドイツ空軍」。

| | Comments (9)

Dec 18, 2006

リアリズムのガイドライン

ガイドライン板にスレ立てちゃおうかとも思いましたが、とりあえずここで。(→関連ページ)

元ネタ :
「アメリカのイラク占領に加担し続ける泥沼から抜け出さない限り、平和だった日本の本土が (60 年前の日本のように) 焦土となることさえも起こります。これはリアリズムです。」


改変ネタ 1 :
「松○電器がタ○ブ○クを米軍に納入し続ける泥沼から抜け出さない限り、平和だった日本の本土が (60 年前の日本のように) 焦土となることさえも起こります。これはリアリズムです」(核と MD に (ry)

改変ネタ 2 :
「自衛隊の装備調達に関する情報を、英語で記述することで暗号化・隠蔽し続ける泥沼から抜け出さない限り、平和だった日本の本土が (60 年前の日本のように) 焦土となることさえも起こります。これはリアリズムです」(カナダの先生)

改変ネタ 3 :
「サウジアラビアの贈賄疑惑を捜査して Typhoon の商談をパーにするリスクを負う泥沼から抜け出さない限り、平和だったイギリスの本土が (60 年前の日本のように) 焦土となることさえも起こります。これはリアリズムです」(BAE Systems)


他に何か面白い改変ネタがあったら、ぜひ投稿してください♪

| | Comments (14)

Dec 17, 2006

疑惑の捜査

サウジアラビアで、BAE Systems 社による王族への贈賄疑惑という話が出ました。イギリスの司法当局が捜査していたのですが、最近になって捜査の打ち切りが決まったところです。この件の捜査が原因で、サウジアラビアが Typhoon の調達案件をチャラにする可能性が取り沙汰されていたのと、決して無関係ではないでしょう。すでにフランスもサウジへの食い込みを図っていますから、ここで Rafale に乗り換えられでもしたら大変です。

もともと、サウジの王族といっても一枚岩ではなくて、内部では熾烈な権力闘争があるようです。私みたいな人間には、とてもじゃないけどつとまらない世界です。権力闘争とか権謀術数とか、私がもっとも苦手な類の話ですから。ですから、その権力闘争に絡んで、贈賄疑惑によるライバル潰しに出た可能性はありそうです。

あと、イギリスにしてみれば、もしもこの件が原因で Typhoon の商談を潰してしまうと、自国のみならず、パートナーのドイツ・イタリア・スペインにも火の粉が降りかかるという悩みがあります。パートナー諸国から「うちの仕事を減らしやがって」と怒られたら、ちょっとした政治問題です。

だからといって、火のないところに煙は立たないのですから、BAE Systems を無罪放免するのも、ちと問題があります。そこで考えたのが、同社がすでにいろいろと、政府に弱みを握られているということ。
具体的にいうと、Nimrod MRA.4、Astute 級攻撃型原潜、45 型ミサイル駆逐艦といった大型プロジェクトが軒並み、スケジュール遅延やコスト超過に悩まされて、会計監査当局に文句をいわれている状況にあります。これから本格的に話が進み始める CVF や FRES だって、どうなるか分かりません。

ですから、「サウジの件は捜査を中止するが、その他のプロジェクトでこれ以上ドジを踏んだら (以下略)」みたいな形で政府に有利な言い分を呑ませている可能性を、完全に否定するのは難しいんじゃないでしょうか。

| | Comments (10)

Dec 16, 2006

プロトコルが分からない

ホテルの朝飯って、たいていは和洋折衷のバイキング方式 (アメリカ式にいうとバフェ) ですよね。自由度が高いので、私は好きです。連泊するときのことを考えると、毎日少しずつメニューを入れ換えてくれると嬉しいかも。

ただ、ひとつだけ問題があります。
何度も利用していて、すでに勝手が分かっているホテルであれば、どこに何があってどんなモノが出てくるのか分かっているので、パッパと料理をお皿に取ることができます。でも、初めて利用したホテルだとプロトコルが分からないので、「あれ、お盆はどこにあったっけ」とかなんとかいって、ウロウロ・アタフタすることになります。

なんてことを書いたのは、今朝、神戸の某ホテルでまさにそういう経験をしたからなのです。でも、パンやケーキが美味しかったので許します (をひ)。


それなりに利用者が多いところはともかく、地方都市のホテルで、しかも空いていたりすると、食べるモノの選択肢が極度に狭まってしまうのはこまりものです。でも、食べ物を無駄にするわけにもいきませんし、最適解を見つけるのは難しいですね。

| | Comments (0)

Dec 15, 2006

カナダってこんな国

ちなみに、カナダにまつわる最近の話題いろいろ。

  • カナダはアフガニスタンの ISAF に 2,000 名規模の部隊を "海外派兵" しています
  • そのため、今年初めには ISAF 派遣部隊用として 2 億カナダドルの緊急装備調達を決めました
  • さらに、"海外派兵" を容易に実現できるようにするために、大型軍用輸送機 C-17A×4 機と中型軍用輸送機 C-130J×17 機の調達を決めました
  • ところがヨーロッパからは、そのカナダに対して「C-130J の代わりに、ウチの A400M 輸送機を買わんかね」と売り込み攻勢をかけられています
  • カナダは先日、アメリカなど 9 ヶ国が共同開発している新型ステルス戦闘機・F-35 Lightning II の量産に向けた MoU に調印しました
  • 米陸軍がイラクなどで使用しているストライカー装甲車、それと米海兵隊が使用している LAV-25 装甲車は、カナダの General Dynamics Land Systems Canada 社が手がける製品です
  • 米軍のパイロット訓練用シミュレータには、カナダの CAE 社が手がけた製品が含まれています
  • イギリス海軍の原潜が使用する新型指揮管制装置・SMCS NG では、ディスプレイ表示用のビデオカードとしてカナダの Matrox 社製品を使っています
  • カナダはアメリカと共同で NORAD を編成・運用しています。年末になると、サンタクロースの追跡もやっています :-)

| | Comments (17)

Dec 14, 2006

SM-3 が 458 億円 ?

ちゃんと公表してるんだが」の続き。

このエントリに「カナダ de 日本語」の新エントリからトラバを頂戴したわけですが、それを見て私はひっくり返りました。いわく。

SM-3 ミサイルは、3 億円どころか、458 億円で

これだけ読むと、ミサイルの値段が 458 億円だと主張しているように読めます。さて、そこで DSCA が公開している元文書の原文を見てみましょう。
The Government of Japan has requested a possible sale of nine SM-3 Block IA Standard missiles with MK 21 Mod 2 canisters, Ballistic Missile Defense (BMD) upgrades to one AEGIS Weapon System, AEGIS BMD Vertical Launch System ORDALTs, containers, spare and repair parts, publications, documentation, supply support, U.S. Government and contractor technical assistance and other related elements of logistics support. The estimated cost is $458 million.

特に重要なところを抜粋。
...Ballistic Missile Defense (BMD) upgrades to one AEGIS Weapon System...

つまり、SM-3 ミサイルとそれを収容する Mk.21 mod.2 キャニスターだけじゃなくて、イージス護衛艦×1 隻について、イージス・システムをイージス BMD 対応にアップグレードする費用も含んでいるのです。そりゃ金額がでかくなるわけですよ。SM-3×9 発だけで 4 億 5,800 万ドルもしたら大変です。

先生 ! 英語の読解力は大丈夫ですか !? それとも、ひょっとするとケベック州にお住まいで、フランス語じゃないとダメですか !?

細かいことをいうと、件の DSCA のリリースの下端、担当メーカー名として Lockheed-Martin Maritime System and Sensors が出てきています。これがイージス・システムの担当メーカー。SM-3 だけなら主契約社は Raytheon ですからね (これは二番目に出ている)。そこまでフツーの人に気付けというのは無理でしょうが、それにしても、なんともかんとも。


追記 (2006/12/16)
ここにトラバがついてるから、新エントリを立てるよりも追記する方が見通しがよいでしょう。

さて、カナダの先生は、英語だけじゃなくて日本語の読解力もないことが分かりました。いや、正確にいうと、自分に都合がいいように曲解して、都合のいいところだけつまみ食いする能力しかないということです。
冒頭でリンクした記事のウエブ魚拓から、コメ欄の関連投稿を抜粋すると。

  • 井上孝司氏はプロのライターです。単なる軍事オタクだと思っているようでは、認識が甘過ぎます。(JSF さん)
  • 井上氏は、本職はプロのWeb技術ライターであり軍事関係は趣味に過ぎません。(mobius1さん)

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

『Kojii.net ココログ別館』の井上さんを軍事オタクと呼んだら、井上さんは、「なんちゃって軍事オタク」だそうだ。私から見たら、井上さんだって軍事オタクなのに、上には上がいるもんだ!

少なくとも、金額的に少ないとはいえ軍事関連の記述でおカネをもらったことはあるので、完全に素人というと語弊があります。これは「週刊オブイェクト」のコメ欄でも指摘されたところ。だからこそ、まだ知らないことだらけだという自覚があるので情報収集と勉強を怠らないわけです。ところが「本職に噛みつかれた」ということにしたくなかったらしいカナダの先生、mobius1 さんの発言だけつまみ食いして、上記のようなことにしてしまったわけですな。

というかそもそも、突っ込みを入れた人の属性が何だろうが関係なく、カナダの先生が元記事をちゃんと読んでいないとしか思えないエントリを上げた、という事実は動かないのですよ。一介のヲタが突っ込んだからスルーしていい、本職が突っ込んだらスルーできない、という考え方なのだとしたら、そいつはとんだ間違いというものでして。

あと、「4 億 5,800 万ドルの大半はイージス・システムの改修費」という指摘をスルーして「これだけのお金がかかっているという事実が重要なのであって」と、金額の多寡論に逃げちゃいました。そもそも私は本エントリで、「元記事をちゃんと読んでいない読解力のなさ」について突っ込んでいるのですが、それについて触れていないところをみると、よほど痛いポイントだったのでしょうなあ。

つまりは、カナダの先生の言葉を借りれば、
「この突っ込みをした人が市井の軍ヲタかプロの物書きかなんて細かいことよりも、このエントリが根本的な事実誤認に基づいて誤解を招く表現をしているという事実が重要なのであって、そんな重箱の隅をつつくようなまねはしないで欲しい。まあカナダの先生にこんなこと言っても無駄なのは承知しているが… 」
てことでしょうかね。(この段落、2006/12/16 20:55 に追記)

で、先生。英語読めるんですか ?

| | Comments (30)

好きな異性のタイプ

その昔、JUNET 時代に fj.jokes で拾ってきたネタ。
「異性のタイプをレコードタイプ変数の型になぞらえると」。

char : 個性の強い人
int : 清楚な人 (整数のもじり)
short : 髪が短い
long : 髪が長い
double : 二重人格。あるいは、昼と夜のギャップが…
float : 腰の軽い人

最後のって「尻軽女」って意味 ?
個人的には、うーん… (以下自主規制)

| | Comments (4)

Dec 13, 2006

ちゃんと公表してるんだが

防衛ミサイルよりもワーキングプア」(カナダ de 日本語) より。


武器を買うときに「国民のみなさん~。今度は SM-3 ミサイルを買いますよ~。値段は 2 億円で~す。いいですかぁ。』なんていちいち教えてくれるわけじゃないから

つ「DSCA notified Congress of a possible Foreign Military Sale to Japan of SM-3 Block IA Standard missiles」(PDF)
つ「DSCA notified Congress of a possible Foreign Military Sale to Japan of SM-2 Block IIIB STANDARD Missiles」(PDF)

本当に隠密裏にコトが運ばれているのならともかく、ちゃんと公表されていることについてまで、さも隠密裏にコトが運ばれているような言説を垂れ流すのはいかがなものかと。まして、カナダ在住なら英語ぐらい分かるでしょ。

| | Comments (30)

Dec 12, 2006

私が対案提示を求めた理由

F-35 の話がでんでん聞こえてこないので、とりあえずこっちの話を

ここでのやりとりの続きになりますが。
私がこんな零細 blog でイラク情勢について自分の考えを述べたところで、ISG (Iraq Study Group) や関係各国の政府要人、国連事務総長あたりが聞き入れる訳じゃありません。では、どうして私が野原氏に「あなたはどう考えているのか」としつこく問い続けたのか。

それは、アメリカの対イラク政策について「やーいやーい失敗しやがって馬鹿野郎」となじって、あげつらって、罵倒しているだけなのか。それとも、「自分はこうして解決するのがよいと考えるわけだが、それに照らして現状はこうだから、かくかくしかじか」と、なにがしかの識見を持った上で物事を見ているのか。その違いにこだわったからです。別に、「あなたの考えを持って行って関係者を説得してこい」だなんて無茶はいいません。

失敗をあげつらうだけでは、「おまえの母ちゃん出ベソ」と囃すのと、大して変わらないじゃないですか。そして、「俺は正義の味方だぞ~」という自己満足で終わっちゃうんじゃないですか ? それでいいのでしょうか。ガキの喧嘩じゃないんですから。

| | Comments (3)

Dec 11, 2006

いよいよ明日 !

Lockheed Martin F-35 Completes First Ground Taxi Test

テキサス州 Fort Worth で、F-35A 初号機のタキシー試験が実施されました。低速タキシー (~30kt)、中速タキシー (~65kt)、高速タキシー (~80kt) まで行われて、いよいよ明日は (天候などに問題がなければ) 初飛行です。

76565_1f

(Photo by Lockheed Martin via Defense-Aerospace.com)


追記 (2006/12/13)
Lockheed Martin のプレスリリースによると、タキシー試験はすべて完了、「後は飛ぶだけ」という段階まで来たそうです。"may make its first flight today, Dec. 11. " っていってたのは何だったの ?

| | Comments (0)

Dec 10, 2006

GALA 湯沢に行ってきたよ

Img_4807

朝、出動前に「雨だぁ」という現地レポが来ていたものの、出撃を強行してみたら…
現地に到着する頃には雪に変わってた ! ていうか吹雪いてる !

というわけで、天然雪の初滑りをやってきました。吹雪いていようがなんだろうが、リフトが動いている限り私は滑ります。はい。

バーン状態は良くなかったし、まだ身体の動きも良くなかったけれど、それでも楽しかった。やっぱりスキーはいいですよ。詳しい話はおいおい、本館の方で。もうレポは書いちゃったんですが、まだ写真が追いつかないので、火曜か水曜のライブになります。多分。

| | Comments (4)

Dec 08, 2006

不惑のオヤジに美顔サロンの宣伝

さっき、知らない番号から電話がかかってきました。とってみたら…
(やりとりは会話の内容そのままではありませんが、内容はそんなに間違っちゃいない)

女>こちらは、池袋にある美顔サロンの C ボンと…
井>は ?
女>こちらは、池袋にある美顔サロンの C ボンと申します。
井>はぁ。
女>ただいま、コラーゲンをたっぷり使いました美顔コースのご案内を…
井>ちょっと待ってください。あの、どちらにおかけですか ?
女>あ、男性の方でいらっしゃいますか ?
井>そんなの、声を聞いて分からないんですか (-_-メ)
女>し、失礼いたしました…

多分、ノルマを課せられていて、連番で片っ端からダイヤルして無差別爆撃をしているのではないかと推測します。だいぶ前に、トンチンカンな内容のセールス電話がかかってきたときに問い詰めたら、そう白状した人がいたし。

先方も仕事でやっていることとはいえ、spam メールならぬ spam 電話はイカンですよ。

| | Comments (5)

Dec 07, 2006

Windows NT カイロ

カイロといっても、かつて流布していた「将来 Windows」のコードネームじゃなくて。

ぬる速 【黒歴史】マイクロソフト、Vista発表会でついにWindowsMEの存在を否定する (via 障害報告@webry)

実は、問題の画像を見ると Windows Me だけじゃなく Windows NT 4.0 も抜けてます。正しく順番通りに並べると、以下のようになります。


  • Windows 95
  • Windows NT 4.0
  • Windows 95 OSR 2.0
  • Windows 95 OSR 2.5
  • Windows 98
  • Windows 98 SE
  • Windows 2000
  • Windows Me
  • Windows XP
  • Windows Server 2003
  • Windows Vista

Windows NT 4.0 の発売日にノート PC を買いにいく同僚に付き合って秋葉原に行っていたのですが、そこで Laox の人が配っていたノベルティがこれ。

Pict0950

我ながらよくもまあ、こんなものを後生大事にとっておくものだと思います。
実は、もっとすさまじいコレクションがあって、それが仕事のネタになっている昨今なのですが、その話は仕事の結果が世に出てからということで♪

| | Comments (5)

エアバス大丈夫か ?

日経だけが報じていたようですが、ルフトハンザが B.747-8 の発注を決めたというニュースがありました。もちろん、A380 の納入遅延が原因でしょう。
なんだかんだといってもエアバスを引っ張っているのはフランスですが、イギリスやドイツの存在感も大きいわけです。もっとも、納入遅延騒動の原因を作ったのはドイツの工場だという話なので、あてつけみたいに「ドイツの生産ラインを他国に移す」なんて話も出てきているのですが。

ともあれ、エアバスにコミットする立場にあるドイツの看板エアラインなのに、そのエアバスの競合機種を発注するところまで追い込まれてしまった、と見ていいんじゃないでしょうか。もちろん、ルフトハンザは民間企業ですから政府の国策に完全に従わされるわけではないにしても、まるっきり無視もできないでしょうし。それでもボーイング製品を買わざるを得ないというのは、かなーり深刻です。

あまり話題になっていませんが、A400M 軍用輸送機についてもスケジュール遅延の噂が消えません。

もともと、エアバスは「アメリカに対抗するヨーロッパの星」という政治的航空機メーカーです。だからこそ、開発費を政府から援助してもらっていますし、そこをボーイングに突かれてモメているのは御存知の通り。ひょっとすると、エアバスでは意志決定に際して、経済原理よりも政治的な判断が優先される風土があるのかな、なんて思ってしまいました。

| | Comments (5)

Dec 05, 2006

無防備突撃宣言 ?

ここの、コメ欄でのやりとりを続けていて感じたこと。

わざわざ、意見を異にする人の日記に乗り込んできて対立意見のコメントを書き込むのなら、相手を説得できるような材料を持ってくるのが筋ってものなんじゃないのかなあ、と。

ただ単に「アメリカのイラク政策は間違ってる」「だから日本は関与するな」と連呼するだけでは、「じゃあ、どうすればいいと思ってるのさ」といわれればアウト。noharra 氏にはそういう自覚がなくて、「壊れたレコードみたいに自説を連呼すれば、それだけで相手が納得する」とでも思ってるのかしらん。

逆に、自説を連呼することに対して無条件に賛同のコメントが欲しいのなら、わざわざ "敵地" に乗り込むようなマネをしなくても、オルタナとか AML とか、もっと都合のいい場所はあるだろうに。

まるで、丸腰で戦闘発生地帯に乗り込んでおいて「撃たれた」と文句をいっているようなもので、なんとも滑稽な感じが拭えないのだけれど。まあ、ある意味「無防備主義」を実践しているともいうけど、こんなことをやっても相手が味方に転じるとは思えないなあ。

| | Comments (9)

Dec 04, 2006

ちょっとぶちまけてみたくなった

主張している内容が「平和主義」っぽいものであったとしても、「闘争」とか「たたかい」とかいう言葉を前面に押し出して活動しているような人のことは、私は金輪際信用しません。


…って、書いてみたくなったのさー (苦笑)


追記 (2006/12/12)
週刊オブイェクト」で、ここでのやりとりについて取り上げていただきました。

| | Comments (46)

Dec 01, 2006

グレる

最近、某新聞の投書欄に掲載された「核武装論議を見て、うちの娘が『グレるよ』と発言した」なる文面が話題になっています。
グレる娘 ?

でも、私は「グレる」というと全然違う意味を連想してしまいます。それがこれ。

グレるメニュー

Windows (に限りませんが) では、メニューやダイアログにあるアイテムのうち、使用不可能な機能についてはグレー表示になるので選択できません。これを内輪の言葉で「グレる」といいます。

その他の表現として、Windows 3.0 時代におなじみだった UAE (アラブ首長国連邦… ではなくて、修復不可能なアプリケーションエラー) が発生することを「ウアエる」というのもありましたっけ。
ところが、Windows 3.1 から「GPF (一般保護違反、General Protection Fault)」に変わってしまったので、今では「ウアエる」は死語です。さすがに「グプフる」とはいいません (おい) そして NT 系 OS が主流になってからは、この GPF も聞かなくなって、エラーの代名詞としてはブルースクリーンが幅をきかせているというわけです。

| | Comments (10)

« November 2006 | Main | January 2007 »