ソマリア紛争について
「エチオピア、ソマリアのイスラム原理主義拠点を空爆」(讀賣)
なんか、mixi 日記を眺めてたら、この件まで「アメリカ陰謀論」のせいにしている人がいたようなので、ガセネタが広がらないうちに、ちょいと解説。
もともと、ソマリアでは政府が瓦解して無政府状態になってから久しいのですが、そのソマリアで実権を握ったイスラム法廷 (Council of Islamic Courts) と暫定政府 (TFG : Transitional Federal Government) に、それぞれエリトリアとエチオピアが肩入れしている、という関係にあります。エチオピアもエリトリアもソマリア領内に自国軍を入れていますが、より直接的に動いているのがエリトリアのようで、エチオピアは TFG に対する訓練をメインにしているという話もあります。
もともと、エチオピアとエリトリアは国境紛争のいざこざを抱えている仲ですが、そのエリトリアがソマリアのイスラム法廷を鉄砲玉に使って、対エチオピアの第二戦線を構築。それに対して、エチオピアが暫定政府の後押しをしている。そんな構図です。早い話が、両国の代理戦争なのですね。
こうなると、ソマリアから勝手に独立した格好になっているソマリランドが、果たして無事でいられるかどうかが気がかりです。
(参考 : JDW 2006/11/18 "Tensions within Somalia escalete")
Comments
こちらでははじめまして、MIBという者です。
うーんそういうわけだったのですね……BHDの辺りの話くらいしか知らなかったので、勉強になりました。
そういえば、アイディードって結局どうなったんでしょうか?アメリカは捕らえられなかったようですが。
Posted by: MIB | Dec 26, 2006 07:19 PM
>そういえば、アイディードって結局どうなったんでしょうか?
>アメリカは捕らえられなかったようですが。
つhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%86%85%E6%88%A6
Posted by: MOBIUS1 | Dec 26, 2006 07:41 PM
ちなみにこのエリアには、CENTCOM 麾下の CJTF-HoA なるタスクフォースが展開しているのですが、活動内容についてはほとんど聞こえてきません。かなり所帯が小さいようなので、ひっそりと対テロ作戦を行っているのではないかと愚考します。
Posted by: 井上 | Dec 26, 2006 10:39 PM
MOBIUS1さん>
あ、ありがとうございます……ってか死んでたとは……
Posted by: MIB | Dec 26, 2006 10:57 PM
代理戦争の舞台になった国はたいていろくでもない結果に見舞われる傾向があるように思いますが、ソマリアもその例にもれないようですね。
アルカイダ系の過激派義勇兵も流入してるようですし、所謂テロ組織の聖域としても狙われてるって事ですかね。
Posted by: kurokagi | Dec 27, 2006 02:38 AM
一時は、ソマリア暫定政府の拠点が包囲され、
ソマリア暫定政府が窮地に追い込まれたと思われていたけど、
エチオピア軍の介入とソマリアの正規軍の進攻により、
ソマリアのICUは各戦略拠点から後退している模様。
アフガンの北部同盟が一時、
タリバンの進攻を受けて窮地に追い込まれるも、
米軍の介入による逆転劇で北部同盟が
首都を奪還したことを思い出させます。
まるで映画の最終局面の逆転劇のような感じですね。
エチオピアに対するソマリア人の印象は良くないみたいですが、
アフガンのタリバンの強権的政治への不満もあったように、
ソマリアでもイスラム原理主義への不満もあるみたいです。
テレビでサッカー観戦するだけで偶像崇拝扱いで制裁されるわけですから、
そりゃ、誰だって嫌になるでしょう。
Posted by: 通行人 | Dec 28, 2006 01:48 AM
数年前、イラク戦争開戦からしばらく、米軍のサイトでアフリカが
次の対テロ戦争(対イスラム過激派)の舞台になるだろうという記事を
見た覚えがあります。
自分は、もっと先のことだと思っていましたが。
少なくても米軍との直接対決は、先の話しになりますけどね。
スーダンのジャンジャウィード(民族的な要素もあるが)、
ソマリアのICU、アルジェリアのGSPC、
アフリカ北部でのイスラム過激派が、
この先の対テロ戦で、どのような位置付けになることか、
興味のあるところです。
対テロ戦の主戦場は中東、北アフリカ、
そして中央アジア、東南アジアの四箇所になることでしょう。
自分としては、石油資源と地政学的な重要性を考えるならば、
イランを含めて中央アジアの政情不安が
先に解決されることを望むばかりですね。
Posted by: 通行人 | Dec 28, 2006 02:08 AM
実は、アフリカを担当する地域コマンド・AFRICOM を設置しようという動きが DoD にあります。現在はご存じの通り、北東部の一部が CENTCOM (ソマリアも含む)、その他が EUCOM の担当ですが、これを独立したコマンドに委ねようというわけです。
ちなみに上の方でも書いた CJTF-HoA、エチオピア軍の訓練もやっているようですね。
Posted by: 井上 | Dec 28, 2006 06:56 PM
よく考えたら、エースコンバットZEROの元ネタになるやつって、
湾岸戦争だけじゃなくって、ここにもあったんですね。
待てよ、エースコンバット04は危うく敗戦するところだった始まるだろ・・・・。
アフガンの駐留部隊の略称はISAF・・・・。
そうか、米軍はAC04を参考に(ry AA略
Posted by: MOBIUS1 | Dec 28, 2006 07:57 PM
ICUが首都を放棄して他の拠点まで後退。
エチオピア軍とソマリア軍が首都を制圧した模様。
首都の制圧もあっけなかったですね。
Posted by: 通行人 | Dec 29, 2006 02:31 AM
意外とあっさり、でしたね。ただ、これで問題がすべて片付くかというと…
ヒズボラとハマスの関係もそうですが、この手の組織が互いに戦訓をやりとりしているケースが増えているようなので、ソマリアでも IED 攻撃が多発する、なんてことにならないといいのですが。
Posted by: 井上 | Dec 29, 2006 07:17 AM
そういえばICUの中の人がイラクのテロみたいな抵抗をするとかいってるのがあったような。
それとICUはエチオピアはキリスト教国なので今回の戦いは聖戦なんだとか。
あれまぁ。
Posted by: 人狩 | Dec 29, 2006 08:36 AM
ああやっぱり。
こうなってくると、理由があるのか紛争を起こすのか、紛争を起こしたいから理由を探しているのか、分からなくなってきます。
Posted by: 井上 | Dec 29, 2006 08:47 PM