Word フル活用
ワードを長文作製に使う際のコツ (via 障害報告@webry)
実は、ごくごく一部の例外を除いて、私が書く原稿はみんな Word を使っています。現在では Word 2003 がメインですが、Word 2007 の試験運用も始めています。UI 以外にも仕様がガラッと変わったところが多いので、一気に Word 2007 にスイッチするかどうかは分かりませんが。
上でリンクしたサイトに書かれていることの大半は、当然ながら私のところでも実行済み。さらに深度化して、さまざまな長文作成支援機能をフル活用しているため、今では Word じゃないと仕事が滞ります。この辺のノウハウ、機会があれば書籍化してみたいところなのですが。
物書きというと「テキストエディタで書くのが普通」という先入観があります。実際、「Word なんて重くて使えねーよ」という同業者、Word で文章を書く行為を馬鹿にする同業者もいるみたいですが、うまくツボにはまれば Word だって捨てたもんじゃありません。第一、テキストエディタでは本文中に画像を貼り込めないじゃないですか。
Comments
私は出版業者のように本格的にAdobe Page Makerで(ry
いや、Word PerfectとMS Worksで(ぉ
Enable OAもあるよ(笑
自分から見るとWordの方が多機能で軽い物より
使い勝手が良いのでWordが重宝されていると思ってましたが、
軽い方が良いという人もいるということですね。
Posted by: 通行人 | Feb 09, 2007 02:07 AM
うちの場合、最終的に納品するのはテキストファイルですから、DTP ソフトはちょっと (苦笑)
同業者が書いている話を見ると、「Word 使ってます」という話は聞いたことがないのです。ちなみに私が変わっているのは、図版のラフを描くのに Excel を使うことです。
Posted by: 井上 | Feb 09, 2007 11:08 AM
珍しいって言われるんですが、全体の構成を決め切れていないような書き起こし原稿はWordのアウトラインモードで書き始めます。思いついたことを取りあえず書いて、ブロック単位で並べ直して加筆して…といった感じです。文字数が決まっているときはDOS時代から馴染んだエディタの方が、呼吸をするように書ける(ような気がする)のですが。
Posted by: AL | Feb 09, 2007 04:50 PM
それそれ、それです。私も Word で最初にアウトラインを作るんです。
Word 2007 における最大の不満がこの点で、文書を開くと強制的にページレイアウト表示に戻してしまうのです。Word 2003 までは、アウトラインモードで保存した文書は、次に開いたときにもアウトラインモードのままだったのに…
先割りにした雑誌の記事なんかで字数が決まっているときには、それに合わせてページ設定して原稿を書きます。
Posted by: 井上 | Feb 09, 2007 04:55 PM
>ノウハウ、機会があれば書籍化してみたい
是非希望ですね。
うちの所も一太郎から切り替わり、バージョンアップと共に表現力は豊かとなったのですが、意図せぬ動作をしたり、支援してもらいたい時に限ってうまく動かなかったりと、かなり泣かされています。
実際、ある大変重要な大量の文書(A4 8cmファイルでも収まらない程度)をPageMaker作成からWord作成に切り替えようとしたことがあるのですが、途中断念したところで。
まあ、こちらはレイアウトなどがほぼ完全に決められ、それを厳守することが求められているためですが、小回りの利くWordで出来たらなあ、と常々感じている次第で。
(まあ、私個人が扱う物で究極は、Illustratorで段組のお化けと化した200ページ超の物を毎年発行していますが、こちらの方は専門の印刷屋さんにお願いするしかもう手がありません(大汗)。)
Posted by: へぼ担当 | Feb 10, 2007 04:04 PM
実はすでにあちこちに売り込んでいるのですが、版元が「いける」と思ってくれないと世に出る機会は巡ってこないので、申し訳ないのですが、気長にお待ちいただければと…
Word は自動化機能による「おせっかい」の度が過ぎる傾向がありますが、それを無効化することで、使い慣れるとなかなか強力な道具になると思っています。
もちろん、得手・不得手はいろいろあるのですが、MS 製品のマニュアルの中には Word で作ったものが存在していたぐらいですから、そう馬鹿にしたものでもありません。10 年ぐらい前に某団体のセミナーで、この辺のノウハウについてしゃべったことがあります。
Posted by: 井上 | Feb 11, 2007 12:32 AM
私はweb制作の仕事やってますが、納品に関してはtxtとdocの割合が半々ってところですかね。
Wordを使う理由は修正履歴が残るから、がもっとも多かったと思います。あとはライターがdocで納品してくるからそのまま、とか。
Posted by: Shaul | Feb 12, 2007 12:43 PM
.DOC のままだと DTP する際に手がかかりそうなので、私はいつも .DOC と .TXT の両方を渡すようにしています。
修正履歴って、使い慣れるとすごく便利ですよね。
書籍の仕事だと、入稿した後の校正段階になっていろいろ直しが入るんですが、それを修正記録で、元の Word 文書に反映させておくことがあります。
そうすれば、どこを直したか把握しやすいし、その原稿を基にして改訂版を作るときに校正段階の直しがちゃんと反映されるし。
Posted by: 井上 | Feb 12, 2007 04:16 PM
全くのos違いですが、
WindowsCE 2.11用のエディタ探している時に、
私も同人小説で長文打つので、
『WindowsCEのエディットコントロール問題』が発生しないエディタを探していて、
一番ストレスなく軽快に使えたのが、
WinCEにデフォルトで付いていたMicrosoft Pocket Wordだったことがあります。
あの時ばかりは、『Word=重くてのろい』と脊髄反射で考えていた自分が恥ずかしかったです。(^^j)
Posted by: 藤沢の猫娘 | Feb 14, 2007 12:18 AM
いやまあ、Pocket Word は Word といってもまったくの別物ですから… (汗)
Posted by: 井上 | Feb 14, 2007 09:13 AM