« 「反戦軍事学」という本 | Main | "RAF グッズ" だって »

Mar 25, 2007

安比高原凸凹ガイド

安比高原に行ってきました。

「直線番長で、どこのコースも同じに見える」なんてことをいわれますが、なにせ規模が大きいので、案外といろいろなバリエーションを楽しめます。もちろん、コブ斜面もあちこちにあります。

◎オオタカコース 第 4 区間
Img_5248
なぜか、私が行ったときには、優しい感じで滑りやすいコブができていることが多い場所。昨日も、基本に忠実に「腹を削りながらズルズルドシン」をやるには、とてもいいコンディションでした。でも、これは私が行くタイミングが降雪とかち合いやすくて、コブが育ちすぎていないせいかもしれません。
距離が長すぎないし、第 4 リフトで効率よく回せるので、コブの練習にはいい場所です。下半分の整地区間で、基礎トレーニングをやれますし。

◎第 2 ザイラー A コース
Img_5264
脚自慢が集まるコース。出だしの斜度が急なのと、なにしろ距離が長いのとで、私みたいなヘタッピのコブ初心者には向かないところです。でも、もっと上手くなったら制圧しに行きたいところです。ザイラークワッドで効率よく回せます。

◎セカンド第 1 コース
Img_5348
ビスタクワッドの降り場よりちょっと下から第 2 ザイラー B コースが分岐するところの手前まで、コース左手にラインが 1 本できるのは毎年の恒例です。ピッチが狭い溝コブになるので、ちょいと手強いです。下半分なら斜度が緩いので、バンクを滑る練習をするのに向いていると思います。
ただし、1 本滑る度にビスタクワッドかザイラークワッドの乗り場まで降りないといけないので、ここだけ回すことを考えると、効率はイマイチ。

◎オオタカコース 第 3 区間
Img_5169
第 3 リフトの降り場より少し、リフト沿いにモーグルバーンが 2 レーンできます。私みたいなコブ初心者が行くところじゃありません (凹)

|

« 「反戦軍事学」という本 | Main | "RAF グッズ" だって »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 「反戦軍事学」という本 | Main | "RAF グッズ" だって »