横須賀に行ってきました (写真編)
それでは、まともな写真がひとつもない写真レポートの、始まり、始まり~。
某艦は、某立入禁止区画で「セコムしてました」。
「あたご」の艦橋。「あたご」や「なみ」クラスは速力指示のメカが押しボタン式みたい。
「きりしま」だと、操舵員の左側に速力指示用のレバーが 2 本ニョキッ。でも、こっちの方がフネっぽい。
AN/UYQ-70(V)2 汎用コンソール。Lockheed Martin 社製だけど、DRS Technologies 製の機器も混ざってました。
「あたご」の艦橋、左右に 2 面ずつ設置してある、DRS Technologies 社製の液晶ディスプレイ。「きりしま」は同じ位置に CRT。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 パソコン兵器 ! パソコン兵器 ! (参考)
⊂彡
某艦の艦内で見かけた船舶電話。
3 コマ目が、どうみても「先行者の中華キャノン」な件について。
護衛艦「あたご」公用車 1 号。メーカーは Panasonic。
「むらさめ」の海図台にて。鉛筆を喰う人がいる !?
« 横須賀に行ってきました | Main | 電測ヲタク »
Comments
確かに私もネタばっかな予感ww
>パソコン兵器 ! パソコン兵器 !
これを見つけた時は思わず叫んでしまいました
ほんとにあるんだなぁと・・・パナソニックは酷い企業だ
自転車まで納入してるとは!
>「むらさめ」の海図台にて
個人的ベストヒット、見つけた時は爆笑
海自には面白い人がいるもんですね
Posted by: CRS | Jun 04, 2007 10:00 PM
しかも、顔マーク入り < 鉛筆喰うな
CIWS の中華キャノンもそうですけど、こういうユーモラスさは好きです。
Posted by: 井上 | Jun 04, 2007 10:09 PM
横須賀行きたかったなあ・・・(´゚’ω゚`)ショボーン
Posted by: にゃんこ | Jun 04, 2007 10:26 PM
>鉛筆喰うな
わははははははは。ついでに「HB入れるな」も気になります。
>船舶電話
インマルサットではなくドコモのWIDESTAR船舶電話ですな。
ちなみに某艦では090で始まる電話番号を堂々とテプラで貼ってたり。イタ電されても知ーらねっと。
Posted by: なりたまさひろ | Jun 04, 2007 10:58 PM
公衆電話のことを自衛隊の人に聞いたら「テレフォンカードじゃなくてクレジットカードで使う携帯電話なんだよ。」って教えてくれました。
船に乗り出したらクレジットカードを作らないといけないんですねー^^;
Posted by: ☆みかん☆ | Jun 04, 2007 11:28 PM
>クレジットカードで使う携帯電話
一昔前にはテレカの使える船舶電話や自動車電話もありました。ただしテレカとその読取装置についてはNTT本体(今だと東西地域会社?)が権利を握っていて、一時期NTTが磁気式テレカを廃してICテレカへ移行させようとしていたこともあり、ドコモとしてはテレカ電話機をいつまでも使い続けるわけにいかず、そこで開発したのがクレカ式電話機という次第。
ちなみに、以前ドコモは航空機電話サービスもやってました。もちろん大部分は国内線旅客機向けの公衆電話型で、公衆契約のない加入電話型は政府専用機の2回線しか契約がなかったと専らの噂。
Posted by: なりたまさひろ | Jun 05, 2007 12:37 AM
そんな経緯があったんですか。勉強になりました。自衛官ならレッキとした公務員ですし、フリーランスよりはクレジットカードを作りやすそうですね (おい)
知らなかったといえば、船舶電話事業が分社化されて、ドコモ・センツウなんていう名前の会社ができていたんですねぇ。なんつぅ名前でしょうか。
http://www.docomosentu.co.jp/
ちなみに、めざとい人が鉛筆を引っ張り出して調べたら、堅さは「B」でした。これって国家機密の漏洩かしら (爆)
Posted by: 井上 | Jun 05, 2007 01:07 AM
>ドコモ・センツウ
その昔「日本船舶通信」という名前だった会社ですね。船舶通信の略でセンツウ、ドコモグループであることを強調するためにドコモを冠したという「取って付けた」感の否めない現社名ですが、旧社名も「笹川良一の回し者」みたいで何とも。
Posted by: なりたまさひろ | Jun 05, 2007 01:35 AM
>セコム
いざというときはアラビア海でも駆けつけてくれるのですね。
#美祢みたいに住み込みかしら?
http://www.secom.co.jp/srs-mine/company.html
>クレジットカード
防衛省共済組合もKKRです
http://www.kkr.or.jp/hotel/85mcard_top.htm
Posted by: sionoiri | Jun 05, 2007 12:46 PM
"鉛筆喰うな"というと鉛筆のおしりをかじる人がいるのかもしれませんね.
クセで考えが煮詰まると鉛筆をガジガジ噛む奴が仲間でおりました.歯の後がすごかったですよ.自分もストレスでガジガジやった事があるのは内緒です.丁度よい固さ何ですよ...
セコムも公衆電話も兵器だったとは.いつか見学に行ってみたものです.
Posted by: ご近所走り | Jun 05, 2007 01:45 PM
>センツウ
「疝痛」みたいで嫌です。誰か、社名を決めるときに異議を唱えなかったんでしょうか。
>セコム
単に入出管理のメカを使わせてもらった、ということかもしれません。地球の裏側まで駆け付けてくれたら凄いですけど (@@
>鉛筆喰うな
そういえば、鉛筆のお尻の部分を噛む人はいますね。歯型がついた鉛筆って、学校に通っていた頃にみたような気がします。
でも、「むらさめ」の海図台では 2 本の鉛筆を背中合わせにして、テープでつないであったんですけど… (ああ、また国家機密の漏洩を)
Posted by: 井上 | Jun 05, 2007 02:09 PM
自分もいってきました。
あたごが来ていたのはちとびっくり、帰り際にいろいろ乗組員の方からお話が聞けたのは思わぬ収穫でした。
館内の注意事項で、笑ったのはなぜか「きりしま」にやたらと「踵摺りするな!」注意文があったこと。
最初はなんのことか分からず、乗組員の方に聞いてしまいました。
あたごはさすがに新鋭艦だけあって注意書きも少なかったですが、10年後の一般公開の時にはあちこちに注意文が張ってあるんでしょうか?w
Posted by: 宮大工 | Jun 05, 2007 08:44 PM
なんか、公開する艦は多いしメンツも凄いしで、サービス精神旺盛という感じでしたよね。横須賀市のイベントに協力する形ですから、その辺の事情があったのかもしれません。
規則とか注意書きって、基本的には「やる奴がいる」から「やるな」と書くわけでして、「鉛筆喰うな」もその一環だと思うのです。運用期間が長くなるといろいろなことが起こるでしょうから、注意書きが増えるのは致し方ないんでしょうねぇ。
Posted by: 井上 | Jun 05, 2007 08:55 PM
小学生のときに鉛筆舐めました…。
そんなに不味いわけでもなかったが食い物の味ではなかった…。
Posted by: やまめ | Jun 05, 2007 10:08 PM
私の場合、鉛筆をなめたことはありませんが、高校のときに化学の実験で、うっかりして塩素ガスを吸い込んで七転八倒したことはあります。
ちなみに、食べるといえば、こんなネタもあります。
【質問】
C4 爆弾が酒のつまみになっていたと聞いたのですが,あんな物食べられるのですか?
http://mltr.free100.tv/faq09f.html#02570
Posted by: 井上 | Jun 05, 2007 10:20 PM
「5番、食うな 死ぬぞ」
Posted by: なかた | Jun 07, 2007 11:36 AM
↑のネタこれです
http://blogs.yahoo.co.jp/rimurer/20270542.html
Posted by: なかた | Jun 07, 2007 11:49 AM
すみません、かい人21 面相を思い出してしまいました (汗)
Posted by: 井上 | Jun 07, 2007 12:36 PM