昨今の運営ポリシー
「トラックバックが使えないなあ」(極東ブログ)
そんなに大量のトラックバックを頂戴する訳ではないので、いちいち告知していませんでしたが、ここでもしばらく前からトラックバックは承認制にしています。理由は言わずもがなで「ゴミが多い」。一応、IP アドレス制限や NG ワード登録をやっていますが、効果のほどはよく分かりません。やりすぎると、まともなトラックバックまで蹴ってしまいますし、難しいところです。
すでに承認済みのトラックバックを御覧いただければお分かりの通り、意見が合わないからって非公開のまま放置プレイにするつもりはなくて、以下の条件に該当するものだけが非公開&削除になります。
・単なる宣伝目的
・普通に見えるが、実は当該エントリの内容と無関係の話題しかない
問題ないと判断したものは、できるだけ速く公開するようにしています。ただ、外出中だったりすると公開が遅れるので、慌てずに待っていただければと。
ちなみに、コメントの方は承認制にしていません。自由に書き込んでいただけます。以前は spam 対策でメアド・URL 必須としていましたが、試験的に、この制限を部分的に解除してみました。名無しさんでもコテハンでも、まともな書き込みであれば、私は今後も普通に応接するつもりです。
そういえば、mixi 日記のコメントにも、最近は宣伝臭いゴミコメントを片っ端から書き込む人がいるんですよね。特に mixi ニュースに連動して日記を書くと目につきやすいので、頻発するようです。私は mixi ニュース連動日記を書くことが極めて少ないし、書いても直ちに日記一覧から消して人目につかないようにするので、やられたことはないですけれど。
思い起こせば、ARPANET や USENET、日本なら JUNET の時代には性善説に基づいた運用でも問題なく使えていた電子メールが、いつしか spam メールに悪用されるようになり、まともなメールよりも spam のトラフィックの方が多い、なんてことになってしまいました。ブロゴスフィアにおけるトラックバックも、mixi 日記のコメント機能も、同じ道を辿りつつあるようです。
多分、また何か新しい仕掛けが出てきたら、歴史は繰り返すのでしょう。やれやれ。
Comments