« Windows@盛岡駅 | Main | Windows Live Writer の便利ワザ »

Aug 25, 2007

次期砕氷艦の艦名

ここで「南極観測船」と書かないのは、ちょっとした意地です (笑)

閑話休題。
横須賀地方総監部の一般公開に行って、ヘロヘロになって帰ってきました。昔は割と空いていてマッタリしたイベントだったのですが、最近は混雑が激しくなってきて、とうとう読売旅行が貸切列車を仕立ててツアー客を送り込むほどのイベントに成長してしまいました。こうなるともう、全部の艦を見て回るのは時間的に無理です。暑いし。

 

その一般公開の会場で、あちこちに「次期砕氷艦の艦名募集」ポスターを掲出していました (関連リンク@防衛省)。それで、一緒にいった皆さんとアイデアを出し合ってみたのですが。

(「ドームふじ」があるけど) すでに「ふじ」は使っているから駄目。「しらせ」は現用中で、これも駄目。南極に行くフネなのだから、やはり南極ゆかりの名前がいいだろうけれど、日本では人名は駄目。「大和雪原 (やまとゆきはら)」はありますけど、「やまと」は原潜用にとっておくということで駄目 (おおばかもの !)。

というわけで、私が苦し紛れに引っ張り出したアイデアがこれ。

 

みずほ

 

「みずほ基地」があるし (南極地図@ペンギンさんの南極情報)、帝国海軍で水上機母艦の名前になったこともあるし、悪くないアイデアじゃないかと思いました。

ひとつ問題があるとすると、あの方から「私と同じ名前の自衛艦なんて許せないィィィィィ」とクレームがつく可能性が考えられるのですが、無視、無視w

|

« Windows@盛岡駅 | Main | Windows Live Writer の便利ワザ »

Comments

あの方は、「そうや」と「みずほ」は困惑のきわみでしょう。
自分は「間宮海峡」の「まみや」をネットでいれました。
極地探検らしいでしょう?
日本語で付けた南極の地名って「おやゆび」とか「くわがた」とかどうしようもなくて、よさげなのが「りゅうぐう」岬だったりする。
http://www.gsi.go.jp/REPORT/JIHO/vol111/1-5.pdf
19から21頁

Posted by: sionoiri | Aug 25, 2007 08:20 PM

>まみや
そうか、南極にこだわらないのもひとつの考え方ですね。
私はつい「カメラみたい」と思ってしまいましたが… (をひ)

Posted by: 井上 | Aug 25, 2007 08:31 PM

本日、横須賀基地のサマーフェスタに行ってきました。
しらせの艦内に、学校等で貼られているポスターが大量に貼ってました。
さすがに、送信箱は無かったんですけどね。

まあ、しらせも見納めと言う事で、とりあえず巡礼。
その後、シャトルバスで第二術科学校に行き、昼飯を食って
山本元帥の油絵の肖像画を拝んできました。

まあ、後継艦の名前のネタとしては、色々と有るんですが
ここは一つ「はっこうだ」というのは、どうでしょうか?

Posted by: SCARFACE1 | Aug 25, 2007 09:17 PM

おや、ニアミスだったのですか。奥の桟橋は大行列だったのと、前にも見たことがあるフネが多かったので、私の一行は手前側の 4 隻だけで終わりにしてしまいました。

>はっこうだ
うむぅ。山の名前は DDG 用にとっときましょうよ。

Posted by: 井上 | Aug 25, 2007 09:47 PM

なんでもゲンの悪い名前は避けるそうで、WW2時の水上機母艦に「瑞穂」があり、これが不具合続出で投入早々雷撃で沈んだそうです。そりゃ「うねび」なんて護衛艦誰も乗りたがらないかと。
何しろ狭い国ですから秘境なんてあまりありませんが、発想を変えて「じぱんぐ」とか。

Posted by: flanker | Aug 25, 2007 09:59 PM

 またまた余談ですが、南極の氷を使って飲むウィスキーの味は格別ですね。
 彼の、?万年も前の空気が弾けるパチパチと言う音と、ほんの僅かに感じる塩味は、大いなる浪漫を感じさせて呉れます。

Posted by: Thori-Tung | Aug 25, 2007 10:15 PM

>おや、ニアミスだったのですか。

いや、ニヤミスとも程遠いような気が・・・・・・・。
起きたの9時頃だし、東逗子駅に着いたの10時半頃だったから・・・・・・・。

そういえば、エライ本格的なカメラを持って見に来ていた人が居たな・・・・・・・。
仕事で来ている訳でもないし、趣味で持っているという訳でも無いのに・・・・・・・。
どう見てもカメラヲタとは見えなかったしなぁ・・・何で持ってきたんだろう?
その人、見掛けたのは丁度、音楽隊が演奏していた頃だったような気が

世の中、変な人って居るもんですね。

Posted by: SCARFACE1 | Aug 25, 2007 10:44 PM

ああ、行くの忘れて夜勤明けで爆睡・・・orz

次期砕氷艦は「きぼう」とか・・・
喜望峰にちなんで・・・って無理か。w

Posted by: にゃんこ | Aug 25, 2007 10:55 PM

>ゲンの悪い名前
「みずほ」はビミョー。でも、砕氷艦に「ゆきかぜ」はないし…

>南極の氷
乗組員の方に伺ったら、艦内に「氷お持ち帰り用の冷凍庫」があるとのこと。1 ヶ月以上の航海期間があるから大変です。

>程遠い
10:30 だと、私は多分 John S.McCain の艦上にいましたね。ニア・ニアミス ?

Posted by: 井上 | Aug 25, 2007 10:57 PM

>きぼう
是非とも「ひので」と 2 隻セットでおながいします (殴)。

Posted by: 井上 | Aug 25, 2007 11:02 PM

うーん、昭和基地にちなんで『しょうわ』しか思い付きませんなあ。
16DDHとかは色々考えられたのになあ。
『あまぎ』と『とさ』だと思っていたのに(オイ

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 25, 2007 11:12 PM

太郎丸、次郎丸とか?
ゲン担ぎにはよろしいのでは。
ちょっと漁船みたいですが。笑

Posted by: kat | Aug 26, 2007 11:34 AM

>しょうわ
実は本気で「おんぐる」を考えたのですが、語感があんまりだったので。

>太郎丸、次郎丸
そういえば「動物の名前が駄目」とは、どこにも書いていないですね。いっそ「たろ・じろ」で (え

Posted by: 井上 | Aug 26, 2007 12:36 PM

 積年の夢を果たせずに逝って仕舞った本人の無念さを込めて、『なおみ(直己)』では少々語感が弱すぎるかな?

Posted by: Thori-Tung | Aug 26, 2007 12:57 PM

「人名以外」という縛りを突破できればアリかも ?

これが欧米だと、逆に人名だらけになってしまうのですが。

Posted by: 井上 | Aug 26, 2007 02:25 PM

自衛隊に属するので「マル禁」です(セクハラ発言)。
太郎岳や次郎岳はあるので、地名・旧跡の範囲にはこじつけられます。白瀬氷河も一緒です。
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/bl.cgi?b=370211.06&l=1393840.93
しかし、航海は穏やかの方が望ましく公式名称「荒海山」ってのは頂けません。

Posted by: sionoiri | Aug 26, 2007 02:47 PM

>荒海山
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そういえば、「野口五郎岳」なんてのもありましたね。歌手より山の方が先にあったそうですし、理屈の上では使えます。砕氷艦向きじゃなさそうですけど。

Posted by: 井上 | Aug 26, 2007 07:12 PM

 彼は美濃市の出身なのですから当然の帰結でしょうが、そう言えば「ドコモダケ」なんてぇーのも、って彼奴の正体はキノコだったか………。

Posted by: Thori-Tung | Aug 26, 2007 07:55 PM

ドコモダケ → キノコ → キノコ雲 → (以下略)

というアホな連想はさておき。日本の場合、植物の名前を付けた軍艦は多々ありますが、キノコはないみたいですねえ…

Posted by: 井上 | Aug 26, 2007 08:41 PM

 きのこは植物ではありませんから。

砕氷艦ですかあ。南極の地名で、しかも和名ということで「やまと」は良いですねえ。まあ、いっそのこと「そうや弐」でも良いような気がしますが。

Posted by: yukikazemaru | Aug 26, 2007 09:23 PM

菌類っていうんでしたっけ < きのこ
というかそもそも、キノコの名前をつけた軍艦って嫌かも。潜水艦の錨だけにしておきましょう。

Posted by: 井上 | Aug 26, 2007 10:45 PM

25日は野辺山に行ってた所為で「しらせ」を見損ねた私が来ましたよ。

確かに、南極にこだわると大したものが思い付きませんなぁ。既出のもの以外では、白瀬探検隊の船「開南丸」にちなんで「かいなん」なんてのは……あ、海難に通じるからダメかもorz

あと、人名以外という縛りでアウトですが、南極越冬隊長を複数回務め、日本人で最初に南極点に達した村山雅美にちなんで「むらやま」とか。これなら「あの方」も納得でしょう(ぉ

どんな名前になるにせよ、「しらせ」のときと同様、解釈をひねり出すのに苦労しそうな予感。

Posted by: なりたまさひろ | Aug 27, 2007 12:44 AM

現状、どんな艦名の投票が多いのか分からないですけど、過去の列車名公募なんかでもあったように、一位が採用されるとは限らないですよね。いろいろと "大人の事情" があったりなんかして。

危なくなさそうな名前をとりあえず採用して、理由を無理やりでっちアップしそうな悪寒。

Posted by: 井上 | Aug 27, 2007 11:40 AM

みずほ うけますね、いいかも(笑

ところで、26日に富士総合火力演習に行ってきました。
去年は赤スタンドからの観戦でしたが、今年は青スタンドからの観戦です。
天候も良くF-2も来て、空挺も来て、AH-64D(今年初登場)も来て、よかったですよ。というか、それら全部陸じゃないし・・・
(ちなみにAH-64Dは、射撃もアクロバチックな飛行もありませんでした)
最後の退場の時に、第五戦車隊第一中隊の2両目人が戦車の上で「そんなの関係ねぇ」のダンスをしていたのが印象的でした(笑

ってなわけで前置きが長かったですが富士総火演の「富士」なんてどうでしょう。
今のところ同名の就航はしていませんし。やっぱ山の名前はDDGですかねぇ。

Posted by: Tivonix | Aug 27, 2007 07:28 PM

「ふじ」は現役じゃなくて、それより一つ前の代ですから、本当にネタに困ったときには、これの襲名はあり得るかもしれませんね。1984 年の除籍なら、いいかげんにホトボリも冷めてるし。

あと、南極観測船としての「そうや」の先代は海保のフネで、海自では「そうや」という名前は機雷敷設艦に使っただけですから、これの使い回しとか。

…つまんね。

Posted by: 井上 | Aug 27, 2007 08:43 PM

『そうや』『ふじ』の名前襲名良いですね。
『そうや』なら『そうや』から始まった南極観測をこれからも続けるんだと意思表示に良いかと。
新そうやが南極行く前に先代そうやと船の博物館で並ぶ様は良い感じでしょうし。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 27, 2007 09:51 PM

「現在使われている艦名は駄目」という規定はありますけど、「過去に使用していた艦名は駄目」という規定はないので、本当に「そうや」か「ふじ」の襲名になりそうな気がしてきました。

Posted by: 井上 | Aug 27, 2007 11:11 PM

古そうや -> 新装や

なんだかフランクなお名前((( ;^^)

Posted by: AL | Aug 28, 2007 01:11 AM

同じデンで「しんふじ」にすると… 新幹線の駅みたい (´・ω・)

Posted by: 井上 | Aug 28, 2007 10:12 AM

昔の砕氷艦の名前がOKだったら「大泊」でもいけそうな気が... 旧樺太の地名だからちょっと難ありですかね?

Posted by: H@tokara | Aug 28, 2007 11:38 AM

 嘗て箱スカ(いかん、時代考証が違う)で訪れた彼の地の印象は、個人的には決して良く無いモノで有った。

http://www.city.wakkanai.hokkaido.jp/section.main/suisan.kanko/images/hinode1.JPG

Posted by: Thori-Tung | Aug 28, 2007 09:26 PM

面白いエントリーだったので自分とこのblogネタに引っ張らせていただきました。
おくればせながらご報告いたします。

私は、「秋津洲」ってどうかなぁ、と思いました。

Posted by: KU | Aug 28, 2007 09:54 PM

>大泊
ではまず、北方領土返還のドサクサに紛れて南樺太も手に入れるために、プーチン閣下に賄賂をば… PAM! PAM!

真面目な話。南極ならどこの領土でもないから大丈夫だと思うのですが、現時点で大泊は他国だから拙そうです。日本国内に同名の土地をでっち上げるとか (マテ)

>秋津洲
これも水上機母艦ネタですね。どこかと思って調べてみたら、本州の古名。うーん、スケールがでかい。

Posted by: 井上 | Aug 28, 2007 10:18 PM

水上機というか、飛行艇部隊の洋上前進基地です。

Posted by: KU | Aug 29, 2007 06:57 AM

海自の「艦」は神様とセットなので、かならず同名の神社がないとダメだと ピー!自主規制ピー! さんに聞いたのですが、しらせはしらせ神社も白瀬神社もなかったらしく艦内にしらせ神社を作ってしまいました。

Posted by: 金珍宝 | Aug 30, 2007 03:20 PM

大丈夫です。「しらせ」じゃなくても艦内神社はあります。
って、何かものすごくハズした res をしているような気が…

「ひゅうが」の一件で、「話題の県知事にちなんだ土地などの名前が新しい護衛艦に付けられる」なんて勘違いをする人が出ないといいんですけれど。

Posted by: 井上 | Aug 30, 2007 03:51 PM

じゃあ、前知事が入閣したってことで「なんぶ」を候補に。。

Posted by: 二枚橋 | Aug 30, 2007 06:36 PM

無縁艦艇も結局「金比羅」様がバックアップ
インド海軍だよりってことか(嘘)

Posted by: sionoiri | Aug 30, 2007 06:40 PM

世が世なら、田中 "議会の会期中に女子大生とパーティー" 康夫知事に絡めて「しなの」という護衛艦ができていたかも知れません (おおばかもの !)

Posted by: 井上 | Aug 30, 2007 07:07 PM

> 艦内にしらせ神社を作ってしまいました。

ノリとしては「東郷神社」見たいなものですかね?
極地探検に効能あらたか?

Posted by: H@tokara | Aug 31, 2007 09:36 AM

「やまと」で決まり!といきたいものです。
残念ながら「みずほ」は却下です。
某党首と同じ名前だから(笑)
ではなくて、海上保安庁の巡視艇に「みずほ」がいるからです。
現在は海保と海自間の協定で同名の艦艇はなしにすることになっていますから。

やはり「やまと」ということで・・・
理由は私が転勤時に
「やまと乗り組みを命ぜられ、本日退隊(着隊)します!」
と申告したいから(爆)

Posted by: latinblood | Sep 10, 2007 09:28 AM

>巡視艇
そっちを改名させて… とはいかないですよねぇ。
上の方では「みずほ」は先代が縁起悪い、なんていう意見もありました。

>やまと乗り組みを命ぜられ
うぉー (意味不明)

Posted by: 井上 | Sep 10, 2007 09:57 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« Windows@盛岡駅 | Main | Windows Live Writer の便利ワザ »