お盆休みの都心は閑散 ?
毎年の恒例行事で、お盆休み中に「閑散とする都心」と称して、誰もいない丸の内の様子を取り上げる新聞・TV が出現するものですけれど。
でも、はっきりいっちゃうと「丸の内だけ」。新宿に行けば平素と同様に人だらけだし、首都高速だって混むところは混んでるし。昨日、 横須賀に行く途中で通った幸浦の出口なんか、おそらくは八景島のシーパラに行くんでしょうけれど、それなりに出口渋滞が発生してました。
月曜日に本館に書いた話とも通じるものがありますけれど、「閑散とする丸の内 ≠ 閑散とする都心」なのです。 たまたま丸の内は落差がはっきりと出るから「画になりやすい」のですが、それが必ずしも都内全域の実態を反映しているとは限らないわけです。
Comments
某金融機関に勤めてる関係上、お盆休みとはあまり縁がない立場だったりします。ワタシの場合。
ワタシの勤め先(市ヶ谷方面)は丸の内ほど閑散としている環境じゃないですけどお盆休みの時は普段の6~7割程度の人の往来ですね、感覚的には。
新宿の場合は勤め人の割合よりもむしろお盆休暇の人の割合が多いのではないでしょうか? 想像ですけど。
Posted by: kamo | Aug 14, 2007 09:24 PM
オフィス人口が占める比率が、大きく影響するんでしょうね。うちの地元はオフィス街とは無縁なので、お盆だからといっても大して差を感じません。逆に、丸の内なんかだと差が極端に出てしまいます。
新宿もオフィス人口はかなり大きいはずなんですけれど、それ以外の影響力が勝っている、ということでしょうか。それとも、駅前と副都心方面で違うとか…
Posted by: 井上 | Aug 14, 2007 10:02 PM
私の居住区は根っからの東京都民が少ないせいか、お盆時期は確かに人が減ったような感じがします。道を歩いていても電車に乗っていても「ああ、人が少ないなぁ」って。私は両親も都内で近場なので盆っつっても何も関係ありませんが。お盆時期は近所のコンビニの商品が減りますね。
明日新宿アルタ方面に行きますが、夏休みのお上りさんでごった返していそうだな…。
Posted by: やまめ | Aug 14, 2007 11:25 PM
私は子供の頃、世間と逆に「東京に帰省する」パターンだったので、渋滞の方向が楽でよかったのですが。それが今では世間並み。
山手線の混雑度合には平素との差を感じませんが、もっとも混雑する区間に乗るせいかも。
アルタはいつでもお上りさんが多いでしょう、きっと。
ちなみに、「ゆりかもめ」に乗って外を眺めていると、フジテレビの界隈で突如として学生服の集団を見かけるのはお約束ですw
Posted by: 井上 | Aug 15, 2007 12:03 AM
もうちょっと離れてR254辺りは業務車両(トラックとか)があからさまに減るので普通に休日クラスです。
閑散というのは違うが、やっぱり幹線が普通に流れる。運転してて楽。
Posted by: 遊び人 | Aug 15, 2007 02:36 AM
地方の場合には、明らかに業務用の車両が減る替わりに、『動くシケイン』が彼方此方に大量に発生し、当然乍ら交通モードが大幅に変化して、何時もと全く違う場所で妙な渋滞が発生するため、例年極力外出は控えると言うのがお約束です。
Posted by: Thori-Tung | Aug 15, 2007 07:04 AM
ううむ、「丸の内の閑散は極端な事例である」ぐらいの書き方にしておいた方が良かったかも (汗)
R254 というと、いわゆる川越街道でしょうか。ときどき通りますが、中央分離帯がいきなり広がって、そこに木が立っているのが謎です。
>動くシケイン
あるあるある ! 高速道路でも、不慣れなサンデードライバーによる事故が起きやすい時期なんですよね。
今年は、渋滞のお尻に突っ込む事故が何件も起きているみたいですけれど、ちゃんと前を見て走ろうよ…
Posted by: 井上 | Aug 15, 2007 11:23 AM