これはよい砕氷艦ですね (1)
とある海自関係者の御厚意により、砕氷艦「しらせ」の関係者向け体験航海におじゃまさせていただいて、横須賀から晴海まで乗ってきました。この場を借りて御礼申し上げます。
この後、貨物を積み込んでから 11 月に南極に向かう最後の航海を実施、帰国後に退役となるわけですが、そんな古いフネでもきれいに使っているところが、いかにもいかにも海上自衛隊です。昨年の観艦式予行で、これまた退役間際の「たちかぜ」におじゃましたときにも感じたことですけれど。
横須賀の吉倉に繋留している「しらせ」に向かったところ、「みねゆき」と串刺し繋留になっていました。幅が 2 倍ぐらい違うんじゃないかと思って、帰宅後に諸元を確認したら案の定。「みねゆき」が全幅 13.6m、「しらせ」が全幅 28m なので、2 倍以上違います。
その「みねゆき」が出航した後で、こちらも舫を解いて出航。写真は、お約束の「帽振れ」。
米海軍の方では、潜水母艦、USS Frank Cable (AS-40) が来ていました。
沖には、何かと話題の (?) 補給艦「ましゅう」がいました。
天候は晴れてて穏やかだし、湾内だから海は荒れてないし、とにかく快適な航海となりました。「幅広なせいか、揺れないですねえ」といったら、「いえ、外洋に出ると揺れますよ。スタビライザーも付いてないですし」とのこと。確かに、そんなものが出っ張っていたら砕氷の邪魔。愚問でした (/_;)
これまた退役間近の S-61A は、すでにローター・ブレードを外して搭載済み。「しらせ」には RAST もなにもないので、機体の移動は手押しでやるとのこと。艦が傾いたときなんか大変らしいです。
横須賀から晴海まで 4 時間ほどの航海になりましたが、あっという間でした。レインボーブリッジを海上から眺めたのなんて初めてです。
晴海に着いた後は、客船ターミナルから都バスに乗って東京駅まで移動したのでした。
USS Frank Cable 以外にも珍客がいたのですが、その話は次回に。
Comments
南アフリカで対空砲が暴走
暴走した対空砲はエリコン製の35mm連装砲だそうですが、L90でしょうか? なんでも南アフリカ軍によって独自にレーダーやFCSとシステムインテグレーションされたものだそうですが、対空砲側のちょっとした故障でソフトウェアが暴走して手当たり次第に撃ちまくって9名が死亡したそうです。
南アフリカ軍ってなかなか先進的なので結構お気に入りなのですが実際こんなマンガみたいな事故が起こると「あぁ、ターミネーターの世界って、案外近くまで来てるんだな」って怖くなりますね。
無人兵器が単なるラジコン(遠隔操作)から自立し、自律化のフェーズに移行すると、もっと恐ろしいことが起きるんでしょうね。
Posted by: 金珍宝 | Oct 25, 2007 05:16 PM
やっぱり、どんなにコンピュータやソフトウェアが発達しても、最後の砦になるのは人間なんですよ。だから、人を育てるってすごく大事ですし、しかもそれは一朝一夕にはできない。
そういう意味では、観艦式でピシリと陣形変換を決めてみたり、入出港の際にテキパキと手際のいい作業ぶりを見せたりしている海上自衛隊って、本当に筋金入りだと思いましたね。
Posted by: 井上 | Oct 25, 2007 06:03 PM
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiioct0710528/
いろんな人が乗っていたそうで、三崎の水産の高校生とか.
10/11にJR横須賀駅脇から見ました、しらせ。
Posted by: sionoiri | Oct 25, 2007 10:34 PM
>水産の高校生
いましたよー。突出して年齢層が低かったせいか、なかなか目立つ集団でした。出航前に飛行甲板のド真ん中で整列して何かやっていたから、ますます目立ちました。
でんでん関係ない話ですけれど。
その高校生の女の子がみんな、上着の丈が短すぎて裾からセーターがはみ出していて、とてもみっともない感じがしました。ああいうのが流行ってるんでしょうか。
Posted by: 井上 | Oct 25, 2007 11:10 PM
しらせの体験航海ですか・・・・・・・いいなぁ。
まあ、そんな自分も中学生の時に、社会科の先生が社会見学の一環として
海上保安庁の第三管区の本部の見学を企画して、何人かの生徒を集めて行きましたけどね!
田浦駅集合で長浦港から巡視艇に乗っけて貰って、みらとみらいに有る海上保安本部まで約1時間ぐらいの船旅をして
到着後、講堂に招かれて海上保安庁のお仕事内容についてのビデオを視聴。
その後、海猿でも出てきた訓練施設などを見学。最後は消火船の船内を見学して、
帰りはまた巡視艇に乗って、船の操舵を体験したりしましたね。
>水産の高校生
高校生の頃、横須賀三浦地区の図書委員会の集まりがあって三崎水産高校に行く機会があったんですけど
色んな意味で面白い所でしたよ。(自分の中学時代の同級生の何人かも色んな事情で入っていましたし。)
まあ、明らかにDQNな感じの人も居ましたけど普通の人も居ましたし。
会合の後のレクリエーションで、船乗りが必ず習う締縄の一つを作ったのも良い思い出。
しかし、隣の横須賀市民病院の食堂から、武山駐屯地の半分ぐらいが見えてしまうのは如何かと。
(逗子市民な自分としては、逗子からあそこまでバスで行くのに片道420円も掛かってしまうのが、何だかくやしい。
でも横須賀剣道連盟の合同練習が西体育館であるからな・・・・・・・。)
Posted by: SCARFACE1 | Oct 26, 2007 12:59 AM
さすがに、飛行機やフネが絡んでくると、ホイホイと体験イベントを組むこともできないですからね。ほんと、貴重な経験をさせていただいたものだと思っています。
三浦半島は背骨の山岳地帯のせいで、人の往来に影響がありますよね。クルマで走っていると、けっこう狭くて険しい道もあったりして難しいエリアです。
>見えてしまう
なんのなんの、浜松基地なんか外周道路から一術校のパトリオット発射機が見えましたよ。最近では、目隠しの塀が建ったので見えにくくなりましたけれど。
Posted by: 井上 | Oct 26, 2007 08:51 AM
駐屯地とか基地ってもともとは周りに何もなくて覗こうとしたら普通にバレるだろって言うような田舎に作ってたんですよね。
それが開発が進んで周りが高い建物で埋まり始め、予算も土地もない自衛隊にはどうしようもなく・・・
Posted by: hage | Oct 27, 2007 12:20 PM
しまいにゃ厚木みたいに、後から越してきた人に囲まれて、騒音で文句をいわれて…
Posted by: 井上 | Oct 27, 2007 01:51 PM
見えてしまう、と言う意味では防衛省隣接のマンションが非常に気になります。
上の方の階だと敷地全体を見下ろせそうな気がするのですが。
Posted by: ふじっ子 | Oct 29, 2007 11:38 AM
横須賀港を一望できるマンションも建ってますね。許可が出たということは、見える範囲には見られて困るようなものはない、ということなのかもしれませんが。
Posted by: 井上 | Oct 29, 2007 11:50 AM
>後から越してきた人に囲まれて、騒音で文句をいわれて…
それは私の地元、入間基地でも同様で・・・。
基地があることを知りながら引っ越してきて、「騒音になれない」やら「航空ショーは墜落事故を起こすし、燃料を無駄遣いするし」などとほざかれていらっしゃる方がいらっしゃいます。
まあ、当方のブログのネタにしてたりしますが。。
ttp://blog.goo.ne.jp/nimaibashi/e/3aaa6b168ab41d1ec4257b9af1636359
>マンションの建設許可
は、自治体の権限ではないかと。。
「見られたくないものがある」から建てるな、というのは通用させてもらえないでしょう、今の世の中・・・。
Posted by: 二枚橋 | Oct 30, 2007 12:15 AM
ええ、直接的にはそうなんですけれど、ひょっとすると「見られたくないモノを持っている組織から要請があって、ヤバそうな場所には許可を出さない」なんてこともあるのかなあと思ってみたんです。本当にそういうことがあるのかどうかは、分かりませんが。
Posted by: 井上 | Oct 30, 2007 12:51 AM
すみません、二重投稿になってしまいました。。
ISDN回線のせいにしておいてください。
>ヤバそうな場所には許可を出さない
拘置所のまわりでは、そんなことがありそうですねぇ。
役所の中の人に聞いてみたいですね、要請があるかどうか。。
「しらせ」、退役後はどこかに保存されるんでしょうか。
お台場で先輩ともども展示してもらうとか・・・。
Posted by: 二枚橋 | Oct 30, 2007 01:08 AM
とりあえず、片方のコメントを非公開にしておきました。最近、ココログの鯖はちょっとレスポンスが悪いことがあるようです。
拘置所とか、あと、皇居とか国会議事堂とか。何か暗黙の規制みたいなのがありそうです。
「しらせ」の保存については、具体的な話は聞いていないのですが、果たして動きはあるのでしょうか。結構なデカブツですからねぇ…
Posted by: 井上 | Oct 30, 2007 01:28 AM
何か、意外な『報せ』が届いてますねぇ………。
Posted by: Thori-Tung | Nov 15, 2007 07:27 PM
率直にいって ( ゚Д゚)ポカーン な結末でした orz
Posted by: 井上 | Nov 15, 2007 07:44 PM