TK-X が公開されたそうだけれど
西側先進諸国で、全くのブラン・ニューの戦車が出てきたのって、すんごく久しぶりのような気がする…
「新型戦車」と称するものはいろいろ出てきてますけれど、過去に存在したモデルの改良型ばかりでしたから。M1A2 しかり、 チャレンジャー 2 しかり、レオパルト 2A6 しかり、メルカバ Mk.4 しかり。 ルクレールだってデビューはもう結構前の話ですしね。
…あ゛、韓国の K2 ってどうだったっけ (爆)
もっとも、M1A2 なんかは見た目こそ大して変わっていないものの、中身はずいぶん変わってきてますから、これはブラン・ ニューに近いものとして扱う方が適切かも。特に最近になって、新たに市街戦対応型なんて話が出てきてますし。
Comments
確かにブランニューの戦車て最近は韓国K2しか他有りませんねえ。
でお値段もK2より安いし。
最近は日本の兵器はP-1と言い頑張ってますねえ。色々叩きまくられて苦労したからでしょうね。
本館でも批判を受けいれて良くする話て有ったかと思いますが、そう考えたら批判しただけで、肖像権や著作権侵害なんて言っている誰かさんはやっぱ駄目だ。今は浮かれてそうですが、やがて因果はになりそうですね。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 13, 2008 07:27 PM
なんかガングリフォンOPでボコられてたアレにますます似てきたような……
Posted by: なかた | Feb 13, 2008 07:39 PM
>批判
Google ニュースを見に行ったら「サイゾー」のサイトでさっそくこき下ろしてたんですが、書いた人の名前を見て orz
>似てきた
すでにあちこちでいわれてますけれど、いろいろな戦車のいいとこ取りに見えるデザインで、外見についてはなかなかよさげです。中身についてのコメントは時期尚早ですけど…
他国と同様に IT 化・ネットワーク化を進めているだろうと推測しますが、その部分をどう熟成してドクトリンと整合性をとっていくかが、戦力化の鍵になるんでしょうね。
Posted by: 井上 | Feb 13, 2008 08:15 PM
ガングリフォンこんなのです。
http://jp.youtube.com/watch?v=-1w_ru0AfDw
改めて見てみると案外似てないかも TK-Xのほうが砲塔ずっとコンパクトですね。
ちなみに90式を改修してショト装甲つけて全部油気圧懸架機構にしたという設定だそうです。
Posted by: なかた | Feb 13, 2008 08:43 PM
>サイゾー
志村ーそれ先月の記事。
つか今月の軍研でも何かやらかしたらしいし、劣化コピーがゾロゾロ発生するかと思うと('A`)
>砲塔
正面楔部分のドライバー直上が妙に大きく切り欠かれてるのが気になるところ。
あれ見て上面攻撃からドライバーを防護する装甲なんじゃないかと思った。
Posted by: CHF | Feb 13, 2008 08:59 PM
>先月の記事
だって、「サイゾー」なんて見向きもしないんだもん、普段。と言い訳してみます。
>切り欠かれてるのが
うーん、前方/前上方防禦のために砲搭が前面に拡張したので、ドライバーが顔を突き出して運転するときの邪魔にならないように切り欠いた、のかも知れませんよ。目立たないけれど、M1 もそんな感じでしょう。
Posted by: 井上 | Feb 13, 2008 09:07 PM
サイゾーてそう言えば数年前になるかなあRCマガジン読んでいたら編集後記に当時の編集長がサイゾーにRCの事で取材受けた話思い出しました。
確かサイゾーて立ち上げる時に電波実験社の協力得ていたですよね。電波実験社はラジコン技術て雑誌が有るのになんでそっちに聞かなかったのかなあと疑問に思ったですがねえ。ラジコン技術が飛行機やボートが主なので(昔は車関係やってましたが)車関係を詳しく知りたかったからて可能性も有りますが、批判的に書いた言い訳したかったからて思ってました。まあその記事読んでないから憶測でしかないですが(オイ)
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 13, 2008 09:56 PM
TK-X見ましたけど予想を裏切るスタイルですね、カッコイイの一言です。
あとは予定通り調達出来るかがミソなんでしょうが・・・
戦車・冬 ってな繋がりでこんなのいかがでしょうか?
http://jp.youtube.com/watch?v=bL_hqQpjFfA
Posted by: ベムパ@ | Feb 13, 2008 11:31 PM
ざっくりと動画を見てみましたが、90式改良と言うより74式のサイズに90式のスペックを与えてみたらこうなりました、と言うぐらい別物のようです。
サスもただの油気圧サスじゃないですね、何らかの制御をしてる可能性は前から指摘されてましたけど。
Posted by: ooi | Feb 13, 2008 11:35 PM
>電波実験社の協力
それで電波記事を… あれ、こんな時間なのに誰か来た(ry
>予定通り調達出来るかが
いやまったく。結局のところ、最後はカネの問題ですからねえ。
>こんなの
実は、この歌の 1 番を作詞された方と私は、十数年来の知り合いだったりします。初出のときから大受けしました。
>何らかの制御
まさかアクティブサスとか ? と思ったら、Wikipedia にはそう書いてありますねえ。これも一種の「戦うコンピュータ」といえましょうか。
Posted by: 井上 | Feb 14, 2008 12:24 AM
>運転するときの邪魔にならないように
それでレオⅡのショトもドライバーの頭上が少し凹んでるけど、TKXみたいに楔の下半分ゴッソリとまではいってないのよ。
それで下半分は実は大して重要じゃない、ならば上半分にこそ意味があるんでねーかと思った訳で。
後で違う形になったら前提から吹っ飛ぶ話だけど。
>アクティブサス
研究自体は90年代半ばからずっとやってきたっぽいし、かなり成熟していそうな予感。
Posted by: CHF | Feb 14, 2008 12:45 AM
>上半分
確かに、そういわれてみると一理ありますね。ただ、砲搭が旋回しちゃったらどうすんの、とも思ったのですけれど。
もうちょっと情報が出てくるのを待つとしましょうか。案外と、誰も考えもしなかったような事情があるかも知れませんし。
Posted by: 井上 | Feb 14, 2008 12:51 AM
で、予算が付かなかったので、新規調達の内半分は74の車体に新規砲塔をのっける、と。……さすがにんなわけないですよね。押し出された74を何かに使うのはありかも知れませんが。
Posted by: TB&SH | Feb 14, 2008 07:10 AM
風邪で寝込んでいたらこんなビッグニュースが、ぜんぜん気が付きませんでしたよ。
>書いた人の名前を見て orz
その人お披露目会場に居たそうなので、軍研かサイゾーで何か書くのは確実でしょうね。
正直何故こんな人が軍研に居れるのかかなり疑問ですが。
Posted by: いつもはROMの人 | Feb 14, 2008 10:08 AM
>正直何故こんな人が軍研に居れるのかかなり疑問ですが。
いや、キヨタニセンセエは実にキャッチーかつ皆のオタク心をくすぐる記事をお書きになりますよ。
舶来品マンセーでひたすら国産品をこき下ろした記事ってのは、読者層の多数(とあの雑誌の海外スポンサー)に支持を受けていると考えていいでしょうね、それがまともな分析かどうかはそれとは別の話の様な気がします、丸のレオパルド2グラビア取材記事読んでても飯噴きそうになりましたモン。>砲塔防護用の特殊装甲がなんであるか、モデラーでも解ると思うんだが…
Posted by: ooi | Feb 14, 2008 10:21 AM
>舶来品マンセー
そういえば、自動車評論の世界にも似た風潮がありますね。ただし国産でも、ホンダ・日産・スバル・マツダは例外になることが少なくありませんが。
>特殊装甲
チョバム・アーマー、ないしはそれに類する複合装甲じゃなくって ?
Posted by: 井上 | Feb 14, 2008 01:42 PM
いやそれがですな、兵器ショーでの市街戦対応のレオパルド2デモンストレーションに関する記事だったんですが、砲塔に張り付いているものに「市街戦対応型の特殊装甲」というキャプションがついてたんですな。
キャタピラに装着するゴムパッドしかそこにはついてなかったんですけどね。
Posted by: ooi | Feb 14, 2008 02:27 PM
ああなるほど。ううむ…
それぐらいなら、私でも見分けつきそうなもんですけど。
ちなみに、大戦中にどこぞでやっていた「コンクリート塗りつけ」とか「土嚢を積む」とかいうのも、特殊装甲っていうんでしょうか (爆)
Posted by: 井上 | Feb 14, 2008 02:40 PM
電波実験社はまともな出版社何ですけどね。
なんであんなもんに協力したのかなあと思います。
何か縁故かそれとも出版社不況でキツかったのか。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 14, 2008 07:05 PM
何か「大人の事情」があったのか、手を貸した相手が勝手に暴走したのか…
そういえば、電波という言葉の意味がすっかり変わってしまったせいで、「電波新聞社」も迷惑してそうですね。
Posted by: 井上 | Feb 14, 2008 09:26 PM
電波新聞社と言えば、ベーマガことマイコンBASICマガジンですなあ~(・ω・)ノ
自分が中坊の頃は、X1やらぴゅう太やら(どういう選択だよw)で御大尽の友達の家に遊びに行ってPC触らせてもらうと一緒に読ませてもらったものです。
確か『●●機種○○本のソフト掲載』てなっていたかなあ?
日本語BASICのぴゅう太(それ押すかw)で掲載されていたダンバインのシューティングゲームやらせてもらったなあ。
で戦車の方ですが清谷氏何かMCS押す様な事書いたみたいですねえ。
素人考えですが、あれはアメリカみたいなすぐ全世界に派遣する必要が有るとこは意味有りますが、日本の様に自国領内のみ使用だと防御力の面で不都合起きそうな感じなんですが、どうでしょうか。
後MCSと聞くと違いの解る男由良拓也で御馴染の(と言ってもだいぶ古いがw)ムーンクラフト思い出すのは私だけでしょうか?
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Feb 18, 2008 09:37 PM
草創期のコンピュータ雑誌って、BASIC なんかのソースコードがそのまま書いてあったんですよねえ。これがホントのオープンソース (違)
>全世界に派遣する必要
平和維持任務や火消し任務で、飛行機に乗せて急速展開しなければならない場面では、もう装輪 AFV じゃないと難しいわけですけれど。ところが、最近では不正規戦が高烈度化しているので、急速展開部隊も重装備化しないといけない時代になってきたかも知れません。
まさに米海軍の Sea Basing や英海軍の MARS みたいなノリで、車輌を船に積んで世界のあちこちに浮かべておいて人間だけ空輸する方法が、もっと広まるかも知れませんね。でも、内陸国だとこの手は通用しないのですが。
Posted by: 井上 | Feb 19, 2008 12:12 AM