« 荷物軽量化の切札・(゚∀゚)ラヴィ!! (前編) | Main | なぜか変換できない »

Apr 06, 2008

荷物軽量化の切札・(゚∀゚)ラヴィ!! (後編)

買ってから真っ先にやったこと。

  1. 512MB のメモリを外して 2GB のメモリを増設、2.5GB に
  2. パーティションを切り直してリカバリ。C: ドライブと D: ドライブに分かれていたのを一本化
  3. 不要なアプリケーションを削除しまくり
  4. Windows Vista と Office 2007 の SP1 適用
  5. その他のアプリケーションをセットアップ、環境設定

肝心のキーボードについては、ピッチが少し狭い関係で最初は戸惑ったものの、すぐに慣れました。
発売前にショールームにあったやつを触ったときにはキーボードのたわみが気になりましたが、製品化した際に改善したみたいで、問題ありません。ちょっと「ぷよん」としたタッチなので、人によって好き嫌いが出そうですけれど。

[Ctrl] キーと [Fn] キーの配置が VAIO とは逆で混乱しまくったので、BIOS セットアップで入れ替えてみて試用中。多分、このまま行きそうです。

dynabook SS RX1 がボツになった理由が三点あるんですが、そのひとつがキーボードのたわみ。後は、パームレストの発熱と不等間隔のキー配置。その点、LaVie は良くできています。特に、LJ700/7E 以来の等間隔へのこだわりは、カナ入力にとっては嬉しいところ。

性能的にも、巨大な Word 文書で図表番号を挿入した際のレスポンスを見る限り、クロック周波数の割には遅い感じはしなくて、十分に使い物になります。

バッテリ寿命は、無線 LAN と光学ドライブの電源をオフにした状態で、4 時間をちょっと切るぐらいでしょうか。おいおい、長時間の外出に備えて 4 セルバッテリを買い足そうかと。

ただ、ひとつ難点に気づきました。ディスプレイに埃が付きやすいです、これ。静電気の関係でしょうか。以前に使っていた VAIO Type S も埃をおびき寄せやすかったですが、それに匹敵します。しかも、表側のツルピカ部分も埃っぽくなります。うーむ。

|

« 荷物軽量化の切札・(゚∀゚)ラヴィ!! (前編) | Main | なぜか変換できない »

Comments

> ただ、ひとつ難点に気づきました。ディスプレイに埃が付きやすいです、これ。

ガワの部分は帯電防止スプレーでOKという感じがしますが、液晶モニタにスプレーを吹くのは抵抗がありますよねぇ。

Posted by: H@tokara | Apr 07, 2008 09:47 AM

うーん、直に吹き付けるのはちょっと嫌です。
帯電防止スプレーをティッシュペーパーに吹き付けて、それを塗りつける手は考えられそうですけれど。

それなら、液晶クリーナーを持ち歩いても同じかなと思いました。

Posted by: 井上 | Apr 07, 2008 10:26 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 荷物軽量化の切札・(゚∀゚)ラヴィ!! (前編) | Main | なぜか変換できない »