GW といえば
世間では「GW」といえば「黄金週間」のことらしいですが、個人的にはこっちだと思います。もうすぐ日本にやってくる訳ですしね !
(いつの間にか、CFAY の方にも GW のページができてました)
ちなみに米海軍のニュースメールでは、"GW" とか "BHR" とか "JFK" とかいった具合に、艦名を頭文字だけとって略すケースがちょいちょいあるので、知らないとチンプンカンプンになります。海軍ってどこの国でも、とろくさいことは嫌いですから。
でも、USS Carl Vinson (CVN-70) をこのデンで略すと、「CV という名の CV」になっちゃって意味不明かも。いや、艦種は CVN だからいいのか (え
Comments
AAと言えばアメリカン航空、BCと言えばスカイマークエアラインズってヤツですな(マテ
Posted by: イルボンにゃんこ | May 02, 2008 11:16 AM
UA で「ユナイテッド航空」だと思うのは普通の人、「ユーザー エージェント」だと思うのは Web 屋、WWII ドイツ海軍の潜水艦だと思うのはよく訓練された軍ヲタです :-)
Posted by: 井上 | May 02, 2008 05:49 PM
つい先日、ルータの故障対応に駆り出され休日を潰された身としては「ゲートウェイ」っすね。
他には何かあったっけ……Gulf Warとか?
Posted by: なりたまさひろ | May 02, 2008 07:00 PM
>Gulf War
ひところ、JDW なんかでは "Gulf Conflict" と書いていたこともありましたが、さすがに "Conflict" ってレベルじゃないと思い直したようです (苦笑)
そういえば、ゲートウェイ 2000 のことを「GW2K」なんて書いていたこともありましたっけ。
ふと思い立って検索してみたら、他にもいろいろあるんですねえ…
http://ja.wikipedia.org/wiki/GW
Posted by: 井上 | May 02, 2008 07:08 PM
>BC
と言えばプロ野球独立リーグベースボールチャレンジリーグ(BCリーグ)でしょ(・ω・)ノ
去年は北信越BCリーグでしたが、今年は群馬と福井が加わったので単にBCリーグになりました。
北上信越(そんな言い方は無いか)BCリーグにはならなかったみたい。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 02, 2008 07:39 PM
スキーの世界では、バックカントリー (BC) というのもありますね。あと、かつての英空軍 Bomber Command とか。
蛇足ですが、うちの blog は BC 級グルメです (え
Posted by: 井上 | May 02, 2008 07:56 PM
B.C.と言えばA.D.なんてぇー言い草は、矢張りKY(最早、死語?)だったか。
Posted by: Thori-Tung | May 02, 2008 08:20 PM
後MSと言うと井上さんの昔の勤め先か某ロボットアニメですが、後モータースポーツもMSですね。
それからタミヤのRCの上位機でもなんたらMS有ります。
このMSはタミヤの社員でトップレーサーの前住諭(まえずみさとし)氏のイニシャルですが。
因みにタミヤのワークスチームはTRF(タミヤレーシングファクトリー)と某グループ連想しそうですが、あっちは初めは小文字だったのを大文字に変えたから、こっちの方が歴史は古いかと。
でもあっちが全盛の頃D&DとかTRINITYとかの名前のグループ見て、音楽業界RC多いのかと思ったのは良く訓練されたRC好きだからでしょうか?(w
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 02, 2008 08:26 PM
スミマセン。^^;
MSはMaezumi Styleでした。
因みにTRF415てRCはTRF415MSの後TRF415MSXだったりします。
その後はTRF415MSX2にはならず、TRF415MSXXでしたが。(笑)
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 02, 2008 08:41 PM
>B.C.と言えばA.D.
そこで皇紀ですよ。なんて書くと、KY な新聞の人に「ぐんくつの響きが」っていわれそうですね (笑)
MS も、探すといろいろ出てきそうですね。
と思って試しに見てみたら、出るわ出るわ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/MS
確かに「ミシシッピー州」の 2 文字略号は MS だわ…
BC は、アメリカにはありませんが、カナダの British Columbia 州が BC です。
Posted by: 井上 | May 02, 2008 09:37 PM
さて、或る種の熱き思いを持つ方々に取って、今年は正に皇紀2600年に匹敵するのかも知れません、と言う事で満を持してのOpinionネタにでも如何でしょうか?
http://members.subaru.jp/cartopia/
Posted by: Thori-Tung | May 03, 2008 01:00 AM
> MS
すみません。MSとセットでPSしか思い出せない某業界人は逝って良しですか(自爆)?
詳しい解説は下記url参照願います。
http://www.jnes.go.jp/database/pdf_kaisetsu/kai_02.pdf
PS:安全機能を有する構築物、系統及び機器。異常の発生防止の機能を有するもの。
MS:異常の影響緩和の機能を有するもの。
Posted by: へぼ担当 | May 03, 2008 01:38 AM
>スバル
舘内瑞氏が NIKKEI NET で、「熱狂的なファンがいる自動車メーカーは有利」って書いていたんですけれど、果たしてそうなのかなあ、と疑問に思っている部分があります。考えがまとまったら書いてみようかなあと。
>某業界人
どこの業界にでも、固有の用語や略語ってありますもんね。米海軍のニュースメールなんか、知らない人が見たら acronym 満載の判じ物です。
最新号でいちばんすごかった見出しがこれ。
NNS080502-06. No. 88 Visits No. 71
http://www.news.navy.mil/search/display.asp?story_id=36793
Posted by: 井上 | May 03, 2008 11:57 AM
そう言えばスバルは軽自社生産止める(ダイハツからOEM供給になる様)そうで、赤帽サンバーどうなるとか色々気になる事多い様です。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 03, 2008 06:47 PM
先に、ヨーロッパで売るジャスティをパッソ/ブーンの OEM にする話が出てますから、もう無縁じゃなくなってんですよね、スバルとダイハツ。
やっぱり R1 と R2 がまずかったのかなあ…
Posted by: 井上 | May 03, 2008 07:30 PM
今更過去形のお話をされても困って仕舞いますが、そもそもニッチ市場に併せたR2なんぞでPLEOの代替を図れると考えた時点で、異端の極みで有る軽市場をまるで判って居ない証拠な訳ですから、既に企業的にはOut of Phaseでしょう………。
http://www.subaru.de/showroom/justy.html
Posted by: Thori-Tung | May 03, 2008 10:16 PM
こうやってみると、意外と六連星が似合ってますねえ…
なんか、スバルってときどき商売下手を露呈することがあるんじゃないかなあ、と思うことがあります。
Posted by: 井上 | May 03, 2008 10:30 PM
> R1 と R2
今乗っている車が動かなくなったら、R1を第一希望で乗り換えるつもりなのですが、手に入らなくなったらと考えると激しく鬱で(泣)。
もともと休日ドライバー以上に車には乗らないため、弟から譲り受けた今の車も13年目。そろそろ考え時なのでしょうが、50000kmも走っていない有様。
そのため、相当分、先になることは確かですが、何とか手を打とうと考えているところです。
Posted by: へぼ担当 | May 05, 2008 06:11 AM
新品がなくても中古車なら、といいたいところですが、もともと出回っているタマが少ないと、中古も入手難になっちゃいますもんね。
MR-S なんかも似たり寄ったりかと思います。レガシィの 2.0i B-SPORT なんか、AT ならタマは多いですけれど、私が乗っている MT 車はろくに出回っていないですね (笑)
Posted by: 井上 | May 05, 2008 08:46 AM
我が国で最もMT比率が高い(対極はミニバン天国H社)と言われる同社ですが、そもそもR1&2等には用意されて居ないと言う時点で、『手漕ぎ』が家訓で有る我が家の場合、端から選択の対象外に成ります。
と言う訳で、極めて近い将来にはプレオ・ヴァンとして店頭に並ぶ可能性も高い、L275Vが3rd-Carとして先月早々に我が家に遣って参りました。
Posted by: Thori-Tung | May 05, 2008 09:56 AM
>L275V
懐かしの初代スズキ・アルト (47 万円でバカ売れしたやつ) を思い出してしまいました。うちの母親が N360 の次に乗ってたんですが、2 ストのエンジンがやかましい上に燃費が悪くて、もう。
リアシートの座り心地が悪かったですが、まだ当時は子供だったし乗車時間も短かったので、あまり気にならなかったです。
Posted by: 井上 | May 05, 2008 10:05 AM
運転席を除いた室内長の1/2以上が荷室と言う法規上の制約が有るため、彼処に座ると例え短距離乗車でも犬さえ参って仕舞う事から、制式もとい正式には「1MileーSheet」と申しまして、荷物置き場としての使用が妥当かと思われます。
Posted by: Thori-Tung | May 05, 2008 11:07 AM
>1MileーSheet
そういえば、そんな言葉がありましたねえ。そこで究極の選択。
・前後のスペースはそこそこあるけれど、背ズリが直立した 4 ナンバー軽の後席
・もうちょっとまともなシートだけれど、前後のスペースが極めて狭いレクサス SC の後席
Posted by: 井上 | May 05, 2008 11:14 AM