安比高原 (+ その他) の通信事情
うちで、イー・モバイルじゃなくて au の定額サービスにした理由のひとつに、「どこでもつながらないとダメ」というのがあります。スキー場の近所にこだわらず、近くの街のビジホを利用することが多いのは、何も私がヒトリストだからというだけの理由ではなくて、ネット接続環境のことが念頭にあるから。
東名阪ならともかく、岩手県あたりに行くと、現時点でイー・モバイルは盛岡駅の近辺でしか使えない有様。秋には北上方面でも使えるようになるらしいですが、どっちにしても安比や夏油はエリア外。お話になりません。
少なくとも au だったら、安比だろうが白馬だろうが、それなりに使えるスピードで通信できますから、安心感があります。PHS も入るけれど、場所によっては微妙に電波が弱いことがありますね。安比グランドアネックスの、客室の奥の方とか (窓際は OK)。
あと、PHS が全然駄目な赤城高原 SA でも、au なら余裕綽々。なんていってたら、FREESPOT が入っちゃったという説がありますけれど。
もちろん、「スキー場でも使えないとダメ」なんてことをいうのがマイノリティなのは承知しているのですけれど、完全に圏外になっちゃうのはちょっと… なんていっていたら、こんな吉報が。
うお、やるなあ… 志賀ではだいぶ前から光ファイバーやら FREESPOT やらが流行ってましたけれど、それ以外ではさっぱりですから。これはありがたいニュースです。
しかし、一人で安比グランドに泊まると、どえらく高くつくので、誰か連れを探さないと。実は、過去に何回かやったことがありますけれど。
そういえば、駅ビル直結のメトロポリタン盛岡本館もリニューアルしたはず。旅窓で安いプランが出ていたので、何回か利用したことがあります。
Comments
私は基本的にリゾート地のような所では俗世(?)と離れたい、と思うのでネット等の通信環境とか全く考慮に入れたことはないですねえ。。。
ただ、井上さんのような立場ですと、情報命といいますか、メシの種に直結する情報はいかなる状況でも常に仕入れて置かねば(多少想像が入ってますので違ったらごめんなさい)、ということかも知れれません。
30~40年後の近未来では、どんな僻地においても最低限ネット接続が整うようなインフラが整備されてるんでしょうかね。もっとも、その頃には私は耄碌ジジイと化してますが。
Posted by: kamo | May 26, 2008 12:23 AM
そうですね。特に私の場合、「昼間はスキー、夜は仕事」なんてパターンが多いせいもあります。どっちかにしろという突っ込みは十分に予測されるわけですけれど…
これから Mobile WiMAX や次世代 PHS が出てくることになりますけれど、はたしてどうなりますか。Mobile WiMAX は、ヘタしたら軍用通信の方が先行しちゃうかも知れません。
Posted by: 井上 | May 26, 2008 12:26 AM
> 30~40年後の近未来では、どんな僻地においても最低限ネット接続が整うような...
30年後と言わず、5年後くらいまでに何とかJAXAとNICTに頑張ってもらって「きづな」を実用化してもらいたいと願う日々です。(笑)
日本で一番僻地の自信アリ!の十島村住民からでした。
Posted by: H@tokara | May 26, 2008 08:06 PM
ほんと、島嶼だと衛星通信がいちばんかも知れませんね。ただ、帯域が広がるとその分だけ使う方も増えて、永遠のイタチごっこになりはしないかという危惧があります。
Posted by: 井上 | May 26, 2008 08:38 PM
帯域を考えると日本上空をWinny用きずな7144号とかいうことになりかねないですからねえ。完全な離島というのは少なくて列島になっているのを利用すると、離島でも素直に島伝いに海底ケーブルを乗り入れさせた方がいいんじゃないのかなあ、と。
あと地デジ化を利用して転送路の名目で補助金を付けてもらうとか。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NCC/NEWS/20031224/137809/
兵庫県や岡山県みたいにNTTと仲がいい「県営プロバイダ」があると動きも取りやすいんでしょうけどねえ
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | May 28, 2008 06:48 PM
確かに。南西諸島なんかは列島線になっているからまだマシっぽいですけれど、小笠原方面なんかは大変かもしりれません。
Posted by: 井上 | May 28, 2008 07:22 PM
> 離島でも素直に島伝いに海底ケーブルを乗り入れさせた方がいいんじゃないのかなあ
島に海底ケーブルが陸揚げされてても、ゲートウェイ施設がないので結局素通りと言う事になるんですよね。 十島村で言うと口之島、中之島、悪石島がそんな感じです。 NTTによれば、人口が少なすぎて施設をこしらえても元が取れないそうで、まぁその通りなんだろうと思います。(笑)
素通りしたケーブルはどこに行くかというと、奄美と沖縄でして、ここはそれぞれ振興特別措置法があって補助が厚く、お金持ちなんですよね。 人口も多いし。
地デジの方も中之島にアナログの無線中継局が元々あるんで、そこの機材をデジタル放送用に更新しておしまい。 おかげで4月から地デジは中之島島内で視聴可能になってますが、'Netに関しては全く恩恵ないのですよね。
Posted by: H@tokara | May 28, 2008 10:35 PM
WiMAX ならどうかなあと思いましたけれど、山の陰になっちゃうと意味がないから、やはり有線に勝るものなしですよね。
真っ平らで広々したところだと、無線アクセスって都合がいいと思うのですが、日本ではなかなかうまい具合にいきません。
Posted by: 井上 | May 29, 2008 12:32 AM