画期的低価格製品にありがちな話
最近、小型で低価格のノート PC が話題を集めていますけれど、ちょっと冷や水を浴びせるようなことを書いてみます。
この手の製品はたいてい、プライオリティの低い機能をそぎ落としたり、コストを優先してスペックを落としたりすることで成立している部分が多いわけです。それでも実用上問題がなければ構わないのですが、そううまい具合には行かないもの。
実際には、ブツが市場に出てみると、「やっぱりアレが欲しい、これが欲しい」と要望が出てきたり、競合製品との差別化のためにスペックアップを余儀なくされたりして、ジリジリと肥大化・高機能化・高価格化が進むのはよくある話。
これはなにも IT 業界に限った話じゃなくて、クルマでも似たところがありますね。コンパクトで低価格なモデルが出てきても、ライバルがいろいろ出てくると「やっぱりライバルより車内が広い方がいい、装備も充実した方がいい、衝突安全も重視して…」とか何とかいって、徐々に肥大化。いつの間にか車格がひとつ上がってしまい、元の車格を埋めるニューモデルを投入、それがまた同じループをたどって以下同文。
でも、こういうのって、すぐに「ライバル比較 !」とかいう記事をこしらえるメディアにも責任の一端があるような。
空の上だと、F-16 なんか典型例でしょうか。最初は有視界の格闘戦に的を絞り、「余計なものを積めないように小さく設計した」軽量戦闘機だったけれども、全天候型のマルチロール戦闘機を求める周囲の情勢に合わせていった結果、出っ張りだらけになってオリジナルとは似ても似つかぬ姿に。その適応ができたからこそ、未だに生産を続けていられるのも事実ですけれど。
だから、ちょっと皮肉っぽいことをいうと、特に画期的な低価格製品っていうのは往々にして、話題作りのための一時の徒花に終わるんじゃないかなあと。全部が全部、そうだとはいわないにしても。
Comments
装備品はどれもコンパクトであるのに大荷物で、何故に重いとバッテリー関連機材に毒づくんですが、F-16もノースアメリカン第一案のB-70に近づきつつあるのを見ると変な納得をしてしまいます。
Posted by: やのちゃん | May 24, 2008 10:32 AM
それなんて制海艦?
とはいえ、VTOLキャリアはそれなりにコストと実用性がマッチして定着していますな。
同じように、低価格PCもそれなりに定着する「かも」しれないですね。
Posted by: Hi-Low-Mix | May 24, 2008 10:33 AM
「割り切りが必要」といわれても、ついつい欲が出てしまうもの。その妥協点をどこにとるかが、肥大化の道を歩むかどうかの分かれ目なのでしょうね。
V/STOL キャリアの場合、最近は「軽空母」というよりも「航空機も運用できる揚陸艦」的なものが増えているように思えます。パワー プロジェクションの時代ですし。
Posted by: 井上 | May 24, 2008 11:34 AM
EeePCの話ですかね?
あれをありがたがっている人もいますが、性能の割りにかなり高い気もします。用途も限定されそうですし。
あの値段だと1~2万お金を足せば、もっと性能のいい日本製の格安ノートPCに手が出せそうな気がします。
Posted by: alpha | May 24, 2008 02:33 PM
>制海艦
そう言えば、アメリカさんはLHA(R)て強襲揚陸艦計画してますが、あれって制海艦みたいだな?て思ったのですが、間違ってますでしょうか?
しかし、5万トンて軽空母じゃ無いなあ…
(軽空母的運用が正しいのか?)
後自動車で面白い話有りまして、自分の父親金型工場に勤めてまして、某社の小型車(大ヒット商品)のオーディオ部分の部品金型造った事有るそうで、安いスタンダートの奴と高い豪華装備の奴造ったそうです。
で豪華装備の方売れるかなと思いきや逆にスタンダートの方が売れたそうです。
その車長い事モデルチェンジしなかったので、後には豪華装備の方が売れる様になったそうですが。
この場合、その車が足車だったからだろうと思いますね。そんなのに豪華装備は要らないでしょうし、後だとモデル的に古いからスタンダートだとちとショボいなあとなったかと(・ω・)ノ
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 24, 2008 03:36 PM
>EeePCの話ですかね?
ええ。あと、その類似品全部。あれだったら、工人舎の一番安いやつの方がいい買い物じゃないのかなあと思いました。
「激安」ってメディア受けするネタのひとつですけれど、何を作るにもコストはかかっているわけです。
だから、安いということは当然、何かを削っているはず。それがユーザーが求めるモノと一致しなければ、激安を維持するのは難しくなるんじゃないでしょうか。
>LHA(R)
揚陸艦という割にはウェルドックが無くて、航空強襲に特化した艦ですね。だから、構造的には制海艦に近付いてきていると思います。といっても、揚陸艦と制海艦では求められる搭載能力がまるで違いますが。
揚陸艦は制海艦として使えるけど、逆は難しいと思われるので、揚陸艦を造る方が融通が利きそうです。
>面白い話
ダイハツの軽自動車でエッセというのがありますが、あれなんか足車の典型ですね。あれぐらい割り切ると逆に、自動車評論家のセンセイ方も、装備が貧弱とか何とかいう気がなくなるのかも知れません。
Posted by: 井上 | May 24, 2008 05:44 PM
そもそも、物欲しそうなカスタムなんぞを加えた時点で、我が家では3rd-Car候補から外れて仕舞ったのだが、車重600kg台の2シーター・ピックアップor3ドア・ヴァンでも出して呉れれば、今からでも認めるのに吝かでは無いぞよ>ESSE
Posted by: Thori-Tung | May 24, 2008 07:58 PM
なんか、エッセのカスタムって、花柄の F-15 と同じぐらい違和感を感じるんですけれど…
Posted by: 井上 | May 24, 2008 08:16 PM
> 車重600kg台の2シーター・ピックアップ
これはつまり、スズキ マイティーボーイの復活ですね?
Posted by: H@tokara | May 24, 2008 09:05 PM
ヨタハチも復活しないかなー、と思いましたけれど、よくよく考えると、MR-S は結構ヨタハチっぽかったような。
Posted by: 井上 | May 24, 2008 09:37 PM
ダイハツにはシングルシーターFRのMTのプアスポーツカーのミゼットⅡが(・ω・)ノ(マテ
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 24, 2008 10:05 PM
>プアスポーツカー
大ウケしてしまいました ( ^∀^)
そしてミゼット II がアフリカに輸出されると、AK-47 を積んだプアテクニカルになります (ぶわっかもん)
# サイズからいって、重機関銃の搭載は無理そう
Posted by: 井上 | May 24, 2008 10:45 PM
つまり導入前の要求仕様策定が大事というお話モサリね
要求を満たせてかつ安価なら言うこと無しモサリがまず無理モサリモサリ
Posted by: CHF | May 24, 2008 11:02 PM
あと、導入後の要求にどう対応するか、対応するならそれだけの発展の余地が必要、という話でもあります。
なんだかんだといっても、たいていのものは後で肥大化・高価格化していくわけですけれど。
Posted by: 井上 | May 24, 2008 11:28 PM
>工人舎の一番安い奴
あれは動画再生がダメダメらしいのですよー。
EEEPCはSSDだっていうのも魅力。
そんなわけで私は支持派です。
でも後継機は高くなっちゃうらしいんだよなあ。ポイントを考えればほぼ4万円という価格が最大のインパクトなのに。
Posted by: 唯野 | May 25, 2008 12:57 AM
> # サイズからいって、重機関銃の搭載は無理そう
ミゼットIIだと鉄砲を載せると、銃手が乗れなさそうですね。 ていうか、ハイゼットでも結構厳しそうな気がします。
Posted by: H@tokara | May 25, 2008 09:27 AM
>動画再生がダメダメ
>後継機は高くなっちゃう
結局、フルスペックの PC と同じことをさせようとして「できないじゃないか」という人が現れて、それを受けてメーカーはスペックアップして、肥大化・高価格化のコンボになっちゃうんですよね。
古くは東芝リブレットが、同じような道を歩んでいましたけれど。
>銃手
確かに… 無理やり乗せても、撃ったときの反動や揺れで転げ落ちそうです。
Posted by: 井上 | May 25, 2008 10:28 AM
この手の話は、セカンダリ用途のものがプライマリ用途に移行した時に良くある話ですね。セカンダリ用途で購入してみたけど意外に使いやすいゾ→プライマリにしてみよう→プライマリにするには微妙なところがある→うがーという感じ。
例えば私の研究室時代はペーパーの清書はマックだったんですが、当時のマック(漢字Talk時代)は大量のテキスト入力がとっても辛かったので中古の窓ノート(DOSのエディタが使用できればいいから386でおけだった)を購入して入力し、フロッピーでマックに入れて清書してたんですが、、、ノートは結構使いやすいので、結局新品買っちゃったなんて事が…
Posted by: あっさむ。 | May 25, 2008 12:21 PM
>セカンダリ用途のものがプライマリ用途に移行
それです、それ。
F-16 も、米空軍ではもともと F-15 の補佐役のつもりだったから「余計なモノを積めない戦闘機」で良いはずでしたけれど、実際にはあれが主役という空軍が多数。
おまけに米空軍でも F-4 後継の戦闘爆撃機にされちゃったから、結果的に主力戦闘機並みの機能を要求されてしまったわけですし。
Mac といえば、Mac 版 Word は今に至ってもテキスト入力のレスポンスがいまひとつなので、「字」だけとりあえずテキスト エディタで書いて、それを Word に持っていって仕上げるのも一案かも、なんて思うことがあります。
Posted by: 井上 | May 25, 2008 12:26 PM
> 「字」だけとりあえずテキスト エディタで書いて、それを Word に持っていって...
PageMakerがそんな感じでしたね。 というか、DTPソフトウェアはみんなそうか。
自分は章立ての文章は、ハナからMS Wordで書いた方が能率的だと思う方です。 ただ、今でもWord98ですけど。(笑)
Posted by: H@tokara | May 25, 2008 12:40 PM
>プアテクニカル
そもそもテクニカル自体がプアな国々や方々の兵器なのにこれも買えないとこて…(笑)
確かに銃手乗せたまま移動攻撃は辛そうです。
ただ、普通のテクニカルだと重量で通行出来ない箇所を軽さを活かして兵士を移動させて奇襲かけるとかは使えそうな感じです。(これだとジムニーとかあの辺の方が良いかな?)
問題は海外で日本の軽自動車の部品て確保出来るのかなあ?
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 25, 2008 02:23 PM
>章立ての文章
私が書籍の原稿を Word で書いているのも、アウトライン モードとクロス リファレンスを使いたいためです。これでどれだけ楽をしていることか…
構成案をまとめる段階でも、Word のアウトライン モードはたいへん重宝です。
>海外で日本の軽自動車の部品て確保出来るのかなあ
軽自動車って、輸出してないですよねえ。でも、正規で出回っていないクルマでも中古が海外に渡っているケースは多々ありますし、日本で中古をかき集めて、なんとか… というのはあり得そうです。
Posted by: 井上 | May 25, 2008 02:33 PM
>軽自動車
私、トルコのイスタンブールで日本の軽トラック見ましたよ。
プロパンガスの配送車として使われていました。
Posted by: Hi-Low-Mix | May 25, 2008 04:58 PM
そもそも軽はドメスティックな規格ですし、現行の肥大化ボディに660ccの儘で輸出する必要は、更々無い訳ですが………。
http://www.daihatsu.ch/index.php?id=1&L=1
Posted by: Thori-Tung | May 25, 2008 05:59 PM
レカロシート付きのコペン (*´Д`)ハァハァ
トルコの人が大柄だったら、軽自動車の車内は狭いかも知れませんね。
Posted by: 井上 | May 25, 2008 06:54 PM
>軽自動車の輸出
http://www.mitsubishi-cars.co.uk/i/
http://www.mitsubishi-motors.co.nz/vehicles/cars/i_car/car/
流石に三菱のiは660ccのままで右ハンドルの英連邦諸国に輸出されています。
スズキだとラインナップに880や1Lがあるんですけど。
Posted by: sionoiri | May 25, 2008 08:39 PM
なるほど、「街乗りを機敏にこなせていいよ~」と宣伝しているのですね。イギリスや NZ だったら、わざわざ左ハンドル仕様を開発する必要もないですし。
でも、体格のいい人には狭そう。
Posted by: 井上 | May 25, 2008 09:44 PM
こうして見ると結構排気量アップして輸出されていますね。
確かに体格が大きな人は辛いでしょうね。
ロシア人とかだと大変そうですが、プーチン閣下は意外と辛くない様なんですよね。背格好井上さんと余り変わらないからねえ。でも世界最凶の国家元首だった御方なんですよね。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 25, 2008 11:42 PM
私はどう見ても「世界最凶」からは程遠いですからねぇ… 特に外見が (爆)
ただ、クルマはもうちょっと小さくなった方がいいとは思います。特に輸入車では最近、ミドルクラスでも立体駐車場に入らないぐらい幅広のやつが目立つような気がするので。
Posted by: 井上 | May 26, 2008 12:28 AM
ユーザーからの要望で肥大化したのか
メーカーの目論見か肥大化したのかは分かりませんが
どんどん肥大化していくVW/Golf
自分的には後者にしか思えませんが。
Posted by: BELL | May 26, 2008 12:34 PM
ゴルフはまさに車格が上がっちゃった典型例で、穴埋めにポロが入り、ポロも車格が上がっちゃったもんだからルポが入り、とやってますね。今はルポがなくなっちゃったそうですけれど。
プジョー 308 も、幅が広すぎてうちの立体駐車場に入らないと知って、唖然としました。
特に最近、全幅 1,800mm を超えるヨーロッパ車が増えてきているような印象があります。
Posted by: 井上 | May 26, 2008 01:11 PM
ゴルフもそうなんですが、カローラもデカくなってますよね。
セダンこそは5ナンバーですが、5ドアハッチバック(日本だとオーリス、ブレイド)は3ナンバーですし。
いつの間にかかつてのカローラの位置にヴィッツがなっていたり。
そのヴィッツも大型化したのでその下にPSAグループと共同開発したアイゴーをヨーロッパで売ったり。
後シビックも4ドアセダンで3ナンバーボディに2リッターエンジンのタイプRてなりましたしねえ。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 26, 2008 08:07 PM
太ったといえばシビック・アコードはかなり激しい部類ですが、RAV4 や CR-V、パジェロといった SUV 系も相当なモノです。それに比べれば、カローラのセダンなんて可愛い可愛い (ぇ
さて、お空の上では、Gripen Demo はどこまで初志貫徹してサイズを維持できるでしょうか。
Posted by: 井上 | May 26, 2008 08:40 PM
http://www.mag-x.com/f-contents/0807/index.html
これにF1用のフライホイールの話が載っていました。
あと某バス会社の数奇な運命をたどった車庫の話が
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | May 28, 2008 12:34 AM
ああだいぶ前のエントリへの登校の誤爆(´・ω・`)
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | May 28, 2008 12:41 AM
どこに投稿したかったの ?
Posted by: 井上 | May 28, 2008 09:37 AM
https://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/c59_ed7c.html
ここでつ(´・ω・`)
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | May 28, 2008 06:10 PM
納得。しかしこれ、会員制コンテンツなんですね。
Posted by: 井上 | May 28, 2008 07:20 PM
書店で立ち読みをw
車雑誌の中で唯一に近い自動車会社を論難できる雑誌なんですよねw
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | May 28, 2008 08:29 PM
論難できるというか、論難しかしないというか…
Posted by: 井上 | May 29, 2008 12:33 AM
>マガジンX
これって確か三栄書房がわざわざ大阪に別会社作って出していたかと。販売は三栄書房で、確かメーカーに対する言い訳の為らしいですが。
サイゾーもてっきり電波実験社同じ手使ったかと思ったら、そうでは無い感じですねえ。(詳しく無いから断言出来ませんが)
何か大阪逃亡先に使われている様な感じなんですが、大阪の人てこう言うの馬鹿にされているて感じないのかなあと思うのは私だけでしょうか?
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 29, 2008 01:49 AM
それは大阪を馬鹿にした話ですね。
そもそも、ダミーの別会社だってばれちゃったら、やる意味がなくなっちゃうような…
Posted by: 井上 | May 29, 2008 07:49 AM
因みに私の馴染の販売店(名古屋系の青い店)にはマガジンX置いて有ったりします。(・ω・)ノ
マガジンXは新車スクープ誌とは言え、論難している雑誌置くとは凄い度胸だなあとちと感心やら呆れるやら(笑)
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 29, 2008 08:38 PM
マガジン X の場合、「スクープ誌」なのか「スプーク誌」なのか分かりません…
あれ、モノが出てくるまでは煽っておいて、出てきた途端にコキ下ろすっていうイメージがあるんですよ。
Posted by: 井上 | May 30, 2008 12:28 AM