« 【Day 39】向く・突く・回すぅ | Main | 単発で双垂直尾翼 »

May 06, 2008

W61K のカメラ

2 月に携帯電話を W61K に機種変更して、やっと世間並みに「カメラ付き」になったわけですが、それ以来、いろいろな場面で使ってみています。

といっても、しっかり記録に残したい場面では、ちゃんとまともなデジカメを使うことにしていて、あくまで W61K はオマケ扱い。ただ、実際にいろいろなシチュエーションで使ってみないことには、いいのか悪いのか、どの程度まで使えるのか、が分かりませんし。

それで手当たり次第にいろいろ撮影してみましたが、明るい屋外ではそれなりに使える感じです。といっても、あくまで「それなりに」であって、α-sweet digital や DiMAGE A2 どころか、μ770SW とだってガチンコで比較しちゃいけませんけれど。

屋外の撮影例

一方、屋内などの暗い場面ではシャッタースピードが落ちるせいもあり、かなり無理があるなと思いました。

屋内の撮影例

写真はいずれも、クリックすると拡大します。
サイズを抑えたサムネイルにすると、あまりボロが出ないですね。特に下の写真なんか、拡大するとブレブレですけれど。

発色については、撮影シーンやホワイトバランスの選択で対処できる部分もあるかと思いますが、なにせ所詮は携帯電話の内蔵カメラ。レンズのできやホールディングのしやすさには決定的な差があるわけですから、ちゃんとしたカメラとまともに比較するのは、そりゃ酷というものです。

ときどき、画素数だけ比較して「携帯電話の内蔵カメラがあればデジカメ不要」なんてフカす人がいますけれど、どうでしょう。もちろん機種にもよりますけれど、「携帯電話であること」に起因する、さまざまな制約からは逃れられないと思うのですが。

|

« 【Day 39】向く・突く・回すぅ | Main | 単発で双垂直尾翼 »

Comments

そうは言っても、修学旅行に行くお子様には30万画素でも携帯の写真の方がメールで共有するのに都合が言い訳で、電話するとか以上に、飛行機の中での撮影を押しとどめるのは、写真やゲームの利用が携帯の中心である以上、難しいのではなかろうかと思います。
音声通信なんて飾りです、航空会社や電話会社は判ってないのです。
ハーフのコンパクトなんて技も昔…以下年寄り(ry

Posted by: sionoiri | May 06, 2008 04:20 PM

私の場合、あくまで「カメラとしてどうか」という視点で見るので、その時点でもう立ち位置が食い違っているのでしょうね。

撮影したものをパッと blog に投稿するような使い方であれば、携帯電話と内蔵カメラの組み合わせって最強ですし。カメラだけ電源をオンにできれば機内の利用にも支障はないのでしょうけれど、それこそ携帯電話としては本末転倒かも。

>ハーフのコンパクト
フィルム 1 本で 2 本分撮影できるハーフサイズ、オリンパスの Pen (初代) が、私が初めて使った「まともなカメラ」だったと記憶しています。もちろん、自分のじゃなくて親のカメラです。

Posted by: 井上 | May 06, 2008 04:32 PM

そんなことより、うちのすぐそこの広場で無防備都市宣言の条例化を求める署名をやっとります。1ヶ月も。wwww

チラシにはどういうことを制定するか書いてありましたが、

・自衛隊には一切協力しない

という一文がありました。
自衛隊には協力しないのは良いけど、その他の条項にも進駐軍に対することに関する記述は一切なくて、無防備都市宣言すれば進駐軍は何もせずただスルーしてくるはずと信じて疑わないどんだけおめでたい人達なんだろうと思います。

無防備であれば確かにスムースに占領されて、人的被害は最小限に済みますが、役所は直ちに前線基地の事務を「強制的に」やらされるはずだとおもうのですが・・・。

なんか、チラシを読んでいると、この人達はもう楽園が訪れると吹聴しているカルトとなんら変わりはないと思いました。
日本に攻めてくる馬鹿は当面居ないこの情勢で無防備都市宣言するより、もっと現実的に軍縮を外国で訴える講演をやったりパネルを開いたりしたほうがよっぽど実効性があると思います。

結局は、世界の平和を願ってるんじゃなくて、有事の際にも自分だけは被害をこうむりたくないという究極の利己主義なんだとおもいます。だから、こういう人達に限って、もし、万が一にも占領されたとして、真っ先に進駐軍に協力するんでしょうね。自分なら家族を逃がして自衛隊に協力し、空自のシステムメンテナンスを請け負います。(平常業務そのままやんけ!)

Posted by: 金珍宝 | May 06, 2008 04:36 PM

カメラもそして携帯の利用も…
で、TIMEとカレーで検索したら、とんだデブリが引っかかったですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=zfndvnXPdjk&eurl=http://teachtube.blog56.fc2.com/blog-entry-1591.html
9:39秒の長編、「陸上自衛隊 カレーライスの作り方」

Posted by: sionoiri | May 06, 2008 04:49 PM

>無防備都市宣言
無防備宣言したパリが、その後でナチスのぐんくつに蹂躙された歴史もあるというのに…

「実はあれは、「無謀媚都市宣言」の誤変換だったんだ YO!!!!!!!」

こうですか、わかりません! ><


>デブリ
またカレーを食べたくなっちゃいました (・∀・)
カレーひとつ作るのも、こうなると力仕事ですねえ…

Posted by: 井上 | May 06, 2008 05:13 PM

>・自衛隊には一切協力しない
災害派遣時にも協力しないということですかね・・神○市のように。

「写ルンです」の登場依頼、カメラは簡便なスナップカメラとα-7000に代表される高級カメラに、
ある意味二極化してましたけど、スナップカメラの位置を今携帯カメラが継いでいるとも言えると思います。

Posted by: その他 | May 06, 2008 06:16 PM

やっぱり、一度は痛い目に遭わないと分からないってやつですかねえ。

>スナップカメラ
おお、それですよ ! 「とりあえず写ればいい」という需要は、確実に存在しますし。

以前は、行楽地なんかで「写ルンです」を売ってるのがお約束でしたけれど、最近は需要が減っちゃってそうですね。

Posted by: 井上 | May 06, 2008 06:32 PM

スナップカメラといえば、昔110カメラ用の細長いフィルムを使ったポケットカメラ持ってましたけど、最近じゃトンと見なくなりましたね。

非デジタルカメラ自体は無くなることはないと思いますが、縮小傾向を余儀なくされて「違いの分かる男」専用アイテムとなるんでしょうかね。

Posted by: kamo | May 06, 2008 07:56 PM

そういえば、デジカメが主流になってから、うちのα-8700i とα-707Si もすっかりヒマを持て余しています。何かの折にでも、リバーサルフィルムを買ってきて引っ張り出してやろうかなあ…

レンズの方は、α-sweet Digital でも使えるからヒマにはならないんですけれど。

Posted by: 井上 | May 06, 2008 09:05 PM

> ときどき、画素数だけ比較して「携帯電話の内蔵カメラがあればデジカメ不要」

これって、「写ルンです」があればF6やEOSは不要みたいな言い草ですよねぇ。「写ルンです」も使ってるフィルムは結構高性能なわけで。

まぁ、本当に違いがわからないのであれば携帯電話で満足できるほうが安上がりで良いような気もしますが。(笑)

Posted by: H@tokara | May 07, 2008 09:25 AM

デジカメのスペック比較というと画素数を気にする人が多いですが、実のところ、レンズや CCD のサイズを無視したら始まらないだろうと思います。

主観丸出しですけれど、800 万画素の DiMAGE A2 よりも 600 万画素の α-sweet Digital の方が、切れ味のいい画が撮れると思います。これで満足しちゃってるから α350 に手を出さないという説も… (おい)

Posted by: 井上 | May 07, 2008 09:59 AM

>>デジカメのスペック比較というと画素数を気にする人

何年か前、当時最新型のデジカメを買ったんです。
でも、使い始めると正直言って画質が悪く、ちょっと暗いとすんごく荒くなるし、とにかく設定が甘くて暗すぎたり飛んだりぶれたり、電池は撮っても撮らなくてもすぐ切れるし、ハイチーズしか撮れないカメラでした。こんなんじゃ携帯のカメラと変わらんじゃないか・・・やっぱ銀塩にもどろうか・・・なんて考えていたら、父が「デジカメ買い換えたから古いのお前にやる」といって古いデジカメをくれました。

それは私の最新型のカメラより、6年も古い代物で画素数も160万画素で話にならないし、でかくてごつごつしてるし、デジカメの5年と言えばもう隔世の感だろうとしばらく放って置いたのですが、ある時なんとなくそのデジカメを使ってみて愕然としました・・・

そのゴツゴツした古めかしいデジカメで撮った画像は、私の最新式の500万画素のより遥かに美しい画像を撮ることが出来ました。とにかく色が生きてるんですよ。電池も長くもつし、自分のコンパクトで大画素数でオシャレななんとかチップとかオリジナルの何とか技術搭載のはずの最新デジカメって一体何なんだよと思いました。
挙句に2歳児に放り投げられ地面に叩き付けられても、何事もなかったかのように動作する・・・。

このカメラはなんなんだ!
Nikonと書いてありました。

何とかチップもオリジナルのなんとか技術も搭載されていないシンプルな一眼レフですが、デジタルカメラもデジタル以前にやっぱりカメラなんだと実感しました。今ではすっかりこれを愛用しております。保存媒体がSDカードじゃなくてMMCなのが難点(今では入手困難)ですが、カードがだめになるまではこの旧式だけど超完成度のNikonを使い続けるでしょう。

Posted by: 金珍宝 | May 07, 2008 11:44 AM

>>9:39秒の長編、「陸上自衛隊 カレーライスの作り方」

実家の近くの駐屯地はド田舎なので、一般開放の日は業者ではなく自衛隊の人がカレーとか焼き鳥とかグッズの模擬店を出していました。友達のお父さんが自衛隊広報の人で、誘われてその友達について遊びに行った時に、自分を見つけたそのお父さんが良く来たね~とカレー(300円)をこっそりタダでくれました。
厨房だったので(あんだよ、カレーか、ダセー)とか思いつつ一口たべたら ド ー ン !

うめぇ! なんといううまさ!

それまでの俺ランキング1位は給食のカレーでしたが、初登場の自衛隊カレーが一気に1位に躍り出ました。それ以来、ほとんどカレーを食うために毎年一般開放に出かけていきました。

上京してきて近隣の駐屯地に遊びに行ってみましたが、都会のせいか模擬店はみんな業者が出しており、たまに見つけたカレーもどこにでもあるしょぼいのばかり・・・。

またいつか食べられると良いですね。

Posted by: 金珍宝 | May 07, 2008 11:59 AM

>このカメラはなんなんだ!
そういうことって、あるんですねえ。

実は私のμ770SW も、ちょっと暗くなるとすぐに感度が上がってノイズだらけになります。でも、このカメラは「頑丈さは七難隠す」なので、画質はあまり気にしないことにしています (マテ)

そういえば、「海軍カレー」はお店で売っていますが、「自衛隊カレー」は見かけませんね。自衛隊を辞めた給養員が、自衛隊と同じレシピのカレーを食べさせるお店を開くなんて、無理かなあ。

Posted by: 井上 | May 07, 2008 12:59 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 【Day 39】向く・突く・回すぅ | Main | 単発で双垂直尾翼 »