« SM-3 の責任者は日系人 | Main | Windows Vista の互換性対策 »

Jul 18, 2008

Camino の憂鬱

Firefox 3 が Safari のブックマークをインポートできずに取りこぼす 騒動を起こしてくれたので、これは頭に来て放逐。結局、MacBook では Camino を使うようになったのですが、Hotmail を使おうとすると、こんなエラー画面が。

CaminoErr (クリックすると拡大)

ブラウザの種類を限定するとはなんだ、といいたいところですが、実際にはとりあえず使えます。

しかし、接続時に警告が出ない [ホーム] の方には、Camino や Safari だとつながらないので頭を抱えてしまいました。Live Spaces へのコメント状況や Hotmail の新着メールなど、関連する情報をまとめて確認できる [ホーム] は重宝するんですが、それにアクセスできないのはこまりもの。結局、Windows 版 IE がないと駄目やんけ。

ただ、サービスの多機能化やユーザビリティ追求と、Web ブラウザの多様化やバージョンアップが続く現状を考えると、こうやってブラウザの種類を絞るか、さもなくば User-Agent を調べて分岐しまくるかという、頭痛のする状況にならざるを得ないのも事実。

そういえば、オンライン版の RSS リーダーを使っていた知人が、サービスが終了してしまったために頭を抱えていた、なんてこともありましたっけ。手元で動作するソフトウェアなら、サポートが打ち切られても使い続けることはできますが、オンライン サービスだとサービス終了・即・使えないという状況につながります。

こんな調子だから、「Web ブラウザでオンライン サービスだけ利用できれば OK、ローカルの PC で動作するアプリケーションは不要」なんて論には乗れないな、というのが個人的な考えだったりします。

もっとも、ローカル PC で動作するソフトウェアにしても、OS がバージョンアップすればアプリケーションの互換性問題が出ます。最近だと Windows Vista がらみでいろいろありますが、ダマカシ的解決策の一例については、またそのうち。

|

« SM-3 の責任者は日系人 | Main | Windows Vista の互換性対策 »

Comments

>オンライン版の RSS リーダー
私も利用者でしたが、売りを時々刻々と変えるので、なかなか面白かったです。
ASPとかSaasは突然死するとはいえ、パーソナルでないPCを転々としているので、サーバーに頼るのは今後も続けたいと思います。メールもなにも手元にあるなんて流出の元という、過剰反応。

Posted by: sionoiri | Jul 18, 2008 03:34 PM

確かに、そういう状況だとオンライン サービスの方が具合がいいですね。

要は「ケースバイケース」だという、あまりにもありきたりな結論になってしまいます。ただ、世の中にはネットサービス原理主義者みたいな人もいるのが、にんともかんとも。

Posted by: 井上 | Jul 18, 2008 05:23 PM

ブラウザの問題は自分みたいなWeb屋にとっては、常日頃お付き合いが必要だけど凄い頭の痛い問題なんですよね。

新規はまだ楽なほうで、既存サイトのターゲットブラウザを切り替えたりOSが新規で出たりすると大規模な企業サイトだと、ものすごい労力かけなきゃならないですし。(Vistaのように文字コードが変わって入力可能文字が追加になったりすると、見た目だけじゃなく入力フォームも全チェック&改修が必要だったりするのでそれでも工数が飛躍的に増えますし)

世の中の仕事でWebサイトを製作している人間は、自分の好き嫌いは別として「ブラウザなんて、IEでもFFでもいいから統一してくれよ」と大半のヒトが思ってるんじゃないでしょうか。(これにWebプログラムの人間も加わると文字コードも統一してくれ、となるに違いありません)

そんなことを考えると、SaaSやシンクライアントやらクラウドなんちゃら、とかいろいろ言ってますが結局のところ既存の環境をひっくり返すほどの成功はしないと思いますね。
というか、世の中のヒトは10年前にOracleやらSunやらがブチあげて大コケしたNCを忘れちゃったんですかねぇ。

Posted by: 宮大工 | Jul 18, 2008 08:23 PM

確かに、入力フォームの問題もありますねえ… すっかり失念していました。肝心のコードを書く部分よりも、ブラウザごとに処理を分岐させて動作確認する方が大変かも知れませんね。

>SaaSやシンクライアントやらクラウドなんちゃら
そういえば、Java が登場してネスケの鼻息が荒かった頃から、出ては消え、出ては消えしている話のような気がいたします。

そういえば、Sun Microsystems が盛大にぶち上げた JXTA って、どうなっちゃったんでしたっけ。

あれ、こんな時間に誰か (ry

Posted by: 井上 | Jul 18, 2008 11:24 PM

あー、わしのことかよ……orz
つぶれたあそこのサービスは、分類したお気に入りを記録しておいてくれたので、データベース的にいつでも過去記事を取り出せたのが魅力だったんだよお。
オンラインサービスだろうがなんだろうが、簡単に過去記事のRSS分類保管できるものがあればそっちに乗り換えますよ。
そういう意味では、今テキトーなのがない(いや、ワシが知らんだけかもしれんが)。

Posted by: さはらあきら | Jul 19, 2008 10:17 AM

うちではデータが手元にないと不安なので、メーカー各社などのプレスリリースなんかは片っ端からコピペして、Access のデータベースにぶち込んでいます。とりあえずデータベースを作っておけば、後からいかようにも料理できますから。

でも、プレスリリースみたいな定型データだからできる手法であって、普通の Web サイトじゃ困難ですよね…

Posted by: 井上 | Jul 19, 2008 12:09 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« SM-3 の責任者は日系人 | Main | Windows Vista の互換性対策 »