突き詰め始めると際限がなくなるという話
先週、立て続けにデジカメの液晶保護フィルムを張り替えたんですが、特に μ770SW は保護フィルムが傷だらけでした。それだけ「仕事をしている」という意味になるのですが、人によっては保護フィルムの傷が気になるかも。
そうなると「保護フィルムの保護フィルム」が必要になって、さらに「保護フィルムの保護フィルムの保護フィルム」が必要になって… なんてやっているうちに、本体より保護フィルムの方が重たくなっちゃったりして。
なんていう馬鹿馬鹿しいことにならないように、保護フィルム 1 枚で手を打って、傷がついたら張り替える。それが普通の対応でしょう。保護フィルムなんて所詮は消耗品だから。
それで何をいいたかったのかといえば、突き詰め始めるとキリがなくなって収拾がつかなくなるので、ホドホドのところで手を打たざるを得ないことなんて、いっぱいあるんじゃないの、ということ。
例の、公務員の出張旅行のマイレージ、あるいは通勤定期の話なんて典型例で、ウダウダと取り締まり始めたらきりがなくなるのと違いますか。役得がありすぎるのもどうかと思うけれど、役得に目くじら立てすぎるのもどうかと。
そのうち、カメラ量販店のポイントなんかに目くじらつける人が出てくるのも、時間の問題なのと違いますか。でも、それを取り締まるための手間やコストは、もっと有意義なことに使えるだろうに、とも思うし。
要は程度問題で、多少の役得は黙認するのが現実的な対応じゃないのかなあと。閾値をどこらへんに設定するかという話で。これ、私みたいな自由業における「必要経費」の問題だって同じでしょう。
国防だってそう。たとえば、自国の周辺に緩衝地帯を確保したくても、現実的な限度ってものがあります。
緩衝地帯が欲しいからといってドンドンぶんまわしを拡げていくと、最後は世界すべてを征服しないと納まらない。否、世界征服しても地球外生命体からの攻撃に備えないといけない、冥王星から遊星爆弾が降ってくるかも知れないし。 とかいってぶんまわしを拡げているうちに太陽系を飛び出して、しまいには銀河系も飛び出して、あれ、宇宙の果てとかその外側って、どんなことになってるんだっけ… (爆死)
Comments
>カメラ量販店のポイント
マイレージなんかよりよほど還元率が良いですしね。
社内のイベントの商品とかを率先して買いにいく人は結構おいしい思いをするとか。
15%とかポイントが帰ってくるってコトはそれだけ販売価格に乗っけてるってことなんですよね・・・
マイレージを利用しないのなら一般の人より割高に購入してるわけで、税金の無駄遣い!!!を糾弾する人が出ないかなぁ、なんて期待してみたり
Posted by: Triony | Jul 15, 2008 04:01 AM
マイレージとかポイントとか、エアラインやお店が「法人向け」に何か特典を用意すれば済むという説もありますが、特にマイレージはアライアンスを組んでいる他社のからみもありそうなので、日本の会社が単独で何かするのは難しいかもしれません。
厚生労働省の「ネットカフェ役人」にしたって、じゃあそれを糾弾する新聞社やテレビ局の人は大丈夫なの ? と突っ込んでみたくなりましたw
Posted by: 井上 | Jul 15, 2008 07:31 AM
> ウダウダと取り締まり始めたらきりがなくなる...
取締コストの方が節約分をあまり上回ったら、それはそれで無駄遣いですし、風紀の維持もやりすぎれば「角を矯めて牛を殺す」となるわけですしね。
>カメラ量販店のポイント
うっ... 勤め人時代に会社用のプリンタをヨドバシで買った時、自分のポイントカードで買ってポイントをゴッソリ溜めたことが... やっぱり横領ですよねぇ。
Posted by: H@tokara | Jul 15, 2008 07:58 AM
といって、会社が個人のポイントカード利用を細々と監視しようとすると、手間がかかりすぎる割に得るものが少ないとも思えますし。
買い物に行く人を決めておいて、その人がゲットしたはずのポイント相当分だけ飲み会で奢らせるのが、もっとも無難な解決法かも知れません (大爆発)
Posted by: 井上 | Jul 15, 2008 08:57 AM
いやいや、飲み会でも「幹事様特典」なるものも存在しますから、次回の飲み会の時に皆でその特典を(ry
キリがありませんね・・・
でもこの場合は、「幹事ありがとう」と言って幹事の特典独り占めを了承するのが粋ってもんですね。
Posted by: Tivonix | Jul 15, 2008 09:52 AM
幹事はそれなりに労力を使うわけですから、それぐらいの役得は認めてあげないと…
通勤定期の休日利用なんて、調べて取り締まるのは無理という極めつけですよ。IC カードなら、鉄道会社に利用履歴を出させる手は考えられますけれど、そんなことやったら鉄道会社の業務が増えちゃって大変です。
Posted by: 井上 | Jul 15, 2008 10:13 AM
KKだと出張の手配はJTBのトラベルデスクで、買物はコーポレートカードでと、個人の役得は皆無でしたね、さすがにケチ(…でも昔はビジネスクラスで出張行かしてもらったか^^;)。
定期は20日分料金でしかなかったので回数券を使っていました。そういやICカードになったのだから、"通勤ルート以外"というのが簡単に検出できると思いますが、途中下車や行き先が変わってる場合は、定期分じゃなくてまるまるSFから、なんてことはないんでしょうか。業務のお使いとかもあるから、不足が発生しない限りはスルーだと思うのですが。
Posted by: AL | Jul 15, 2008 02:34 PM
MS で恐ろしいのは、業績が良くても節制を忘れないところだと思っています。
IC カードの定期だと、平日以外は使えないようにするとか、券面にある駅以外で出たら SF 分からさっ引くとかいう柔軟な処理が実現しやすいと思うのです。
が、中には休日出勤のケースもあるでしょうから、またモメそうではあります。
Posted by: 井上 | Jul 15, 2008 02:50 PM
出張で5万マイルほど稼いだ私が通りますよ、と(´・ω・`)
この5万マイル、確かに(゚д゚)ウマーなのですが、一方でそれだけキツい仕事(残業月100時間とか)はしている訳で、マイルくらいもらわないとやってけないって話です。文句があるんならお前も出張生活してみろって事ですね。
物見遊山で出張できるのは、議員センセイくらいのものです。
Posted by: 五月原清隆 | Jul 15, 2008 11:52 PM
地球 2 周分 ( ゚Д゚)
この手の役得の話を始めると、じゃあ社内販売や福利厚生や社宅はどうなんだとか何とかいいだす輩が現れて、収拾がつかなくなりそうだなと思えてきました。
Posted by: 井上 | Jul 16, 2008 12:10 AM
ポイントはKKRカードで統一管理です(嘘)。国家公務員なら持ちましょう。
http://www.kkr.or.jp/hotel/85mcard_category.htm
Posted by: sionoiri | Jul 16, 2008 08:45 AM
カメラとか携帯の保護フィルムですが、オフロードのゴーグルみたいに積層式なのが出るとちょっと楽かもですね。
Posted by: マゲ | Jul 16, 2008 09:31 AM
>KKR カード
MMK なら「もててもてて困る」ですが、KKR は「国家公務員向けレクレーション」の略ですか ? (殴)
>積層式
レイヤーが増えると色再現性や透明度が気になるところですが、ゴーグルに使うぐらいだから問題ないのでしょうね。
Posted by: 井上 | Jul 16, 2008 09:39 AM
>じゃあ社内販売や福利厚生や社宅は
業務に付随して得た利得は給与所得として課税すべし…といったら公務員や議員の住宅が該当しちゃうからいや~んなんでしょうね(^_^;)
Posted by: AL | Jul 16, 2008 11:20 AM
それだって、分かりやすいモノだけならまだしも、たとえば
「役所を退官した後で、役所にいたときの経験や人脈を利用して民間企業に天下ることで得られた所得については、そうでない場合に得られた所得を上回った分について、給与所得として遡及課税しろ」
なんてところまでエスカレートすると… もうわけわかめです。
Posted by: 井上 | Jul 16, 2008 01:26 PM
徴税のコストが恐ろしいことになりそうです
調査機関とか基準検討の会議とか余計に利権が増えそうな気がしてならないデス
Posted by: Triony | Jul 17, 2008 04:56 PM
ぶっちゃけ、調査して徴税するためにかかるコストだけで、得られる増収分を軽く食いつぶすと思われます。
普段の税務調査でも、手間ばかりかかって増収にならない案件よりも、少ない手間でワッと増収できる案件の方が狙われやすいでしょうし、ストックオプションがらみの「解釈の変更」も、背景にはそれがあったのでしょうw
Posted by: 井上 | Jul 17, 2008 07:13 PM