Google の性善説 ?
Google の中の人への手紙 [日本のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ] (higuchi.com)
ストリートビューに関して、なんだか釈然としない感じを抱いていたのですが、リンク先のエントリを読んで疑問氷解。なるほど、日米間の「プライベート空間とパブリック空間の境界の違い」ね…
Google Maps で軍事施設なんかが無造作に (?) 映されて、公開されているのが、業界で問題になったことがありました。たとえば、空軍基地にある掩体の配置なんかが丸わかりだったりする訳で、さすがにこれはどうかと。
いってみれば誰もが偵察衛星を持っちゃったようなもんで、悪用しようと思えばできてしまいます。これまでは「偵察衛星を持っている国にしか分からない」と思っていたものが、全世界に無差別に公開されちゃった訳ですから、あわてる人や国が出てくるのも宜なるかな。
こういった話から推察するに、Google という会社、無邪気というか性善説に拠りすぎというか、そんなところがあるのかもしれませんね。新しいサービスをいろいろと打ち出してくるのはよいとしても、それを悪用する輩がいる可能性を、あまり考えないのかもしれないなあと。
そういうの (特に安全保障の見地) を気にするのって、シリコンバレーのカルチャーには合わないのかもしれない。それに、悪用される可能性を気にしすぎて萎縮すると、何もできなくなってしまうのも事実。突き詰めると、all or nothing になっちゃいけなくて、どこら辺までなら OK、どこら辺を超えたら NG、という線引きの問題に行き着くんですが。
とはいえ、何か新しいことを始めるときに、プライバシー保護、あるいは安全保障の見地からチェックするとか、今回の件であれば国ごとの文化的な側面からチェックするとか、そういう体制を作っておかないと、後で痛い目に遭うことがあるかもしれないなと。そんな気がしています。
« ボイン | Main | その後の EOS 40D »
Comments
新規の製品やサービスだと、MSHQのLegalも「余計な情報に触れているとかえって厄介だから特許とか調べるな、とにかく形にして発表しろ、文句が来てから対処すれば良い」ってスタンスでした。もはや無邪気に振舞えないのは判ってるから、いきなり全世界に公開もしないだろうし、クレームが付いたらα版で消滅させるとか、会社ごと買うとか慎重にやるでしょうけど。
Googleの航空写真も最初の頃は国防施設なんかはモヤってて目立ってた(笑)のに、今は普通に写ってますね。賞賛ばかりで身の丈が分からなくなってきてしまったような気が多少します。
SV、同じ場所を時間をずらして2回巡って差分を除去したら、人とか除去できるでしょうにね。
Posted by: AL | Aug 08, 2008 02:47 PM
>賞賛ばかりで身の丈が分からなくなってきて
それがあるんじゃないかなあ、と思うわけです。
マイクロソフトは、いってみれば業界のサンドバッグみたいなもんですから (ひでえ)、叩かれる可能性を前提にして慎重に動くのが既定値になっていそうですが、Google はその領域に達していないでしょうから。
Posted by: 井上 | Aug 08, 2008 07:02 PM
オーウェルの1984年では情報を管理しているのはビッグブラザーという単一の権力ですので革命によれば問題は解決しましたが、近年の社会は万人の万人に対する監視社会、あるいは万人の万人に対するのぞき見社会ですし、Googleみたいにプラットフォームを提供している会社が無邪気に単純にデータを蓄積して整理して公開しているだけなので始末が悪いと思いますw
プラットフォームは常時イノセンスで、ぞれを活用して他人をのぞき見する名無しさんが悪い、ということなのでしょうか。
東京や阪神間では住宅地も含め車の入れる道はことごとく撮影されているあたり、なんか薄ら寒いものを感じますが、この議論は都市住民vs郊外住民や集合住宅vs一戸建てでも体感的・感情的に許す許せずの意見対立が存在しているなあ、と。
Googleの日本法人に住宅地の中まで入り込むことを誰も止める人がいなかったというあたり、郊外住民と都市住民では相容れるものがないのかと思うと、日本社会って難しいな、と思うのです。これは情報工学や情報倫理ではなく、都市論の問題ですね。
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Aug 10, 2008 02:40 AM
ピックアップトラック、あるいはパソコン兵器 (笑) の話もそうですけれど、いったんブツが世に出てしまうと、当事者が想定していなかった使われ方をする事例は、それこそもうたくさんあると思うのです。
だからといって、「プラットフォームは無罪、悪用した奴が悪い」だけで済まされるかというと、それは無理があるように思えます。最近の、ネット規制とフィルタリングの話にも通じるものがありますが。
今回の件の場合、ロジックじゃなくて感覚の問題が大きな比重を占めていると思われるので、万人が納得する解決策が出てきそうにないのがこまりものかなあと。
個人的には、オフィス街とか観光地とか、"見られる" ことを前提にしている場所だけにしとけよ、と思いましたが。
Posted by: 井上 | Aug 10, 2008 09:16 AM
>"見られる" ことを前提にしている場所
Panoramioもみられるところを前提にしているサービスですが、こういうヒトも紛れ込む訳で、「プラットフォームは無罪、悪用した奴が悪い」、というために「不適切」ボタンで、google mapsへのリンクを地道に消さねばあかんという罠。
http://www.panoramio.com/photo/3075273
Posted by: sionoiri | Aug 11, 2008 05:24 AM
ん、これはなんたらコネル記者の仕業ですか ? (爆)
META タグに hentai とは書いてありませんでしたけれど。
Posted by: 井上 | Aug 11, 2008 08:40 AM