« テクノバーン ぷち誤報 | Main | 500 系を連写 »

Aug 19, 2008

スローライフ

最近、「LOHAS」とか「スローライフ」とかいう類の言葉、あまり耳にしなくなったと思いません  ?
これらも結局のところ、イカリングと同じで単なる流行りモノに過ぎなかったんでしょうか。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   ライフを
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミ「ライフ」

これがホントのスローライフ throw life (マテ)

P.S.
ホンダ「ライフ」を窓から投げ捨ててはいけません。投げた先で死人が出るおそれがあります。

|

« テクノバーン ぷち誤報 | Main | 500 系を連写 »

Comments

ロハスやスローライフの鮮度が落ちてきてるので、環境運動屋さんや広告屋さんは次のネタの仕込みで忙しいでしょうね。

> これがホントのスローライフ throw life

人生を投げてしまったと言うことですね。(笑)

Posted by: H@tokara | Aug 19, 2008 08:37 AM

前に

https://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_3b65.html

のコメ欄で出てきた

http://www.1okunin.net/

なるイカリングの劣化コピーですが、見事に不発に終わっているようです。「目指せ 160 億 kWh」に対して、本日の数字「19,740kWh」。

このキャンペーン、今のうちにスローダウン throw down した方がいいかも。

Posted by: 井上 | Aug 19, 2008 10:03 AM

一過性の環境イベントよりエネルギー価格が高騰している現状を利用してエネルギーの消費を抑えたさせたほうが環境にはいいかもしれません。消費するエネルギーを減らすことで、家計の支出を減らせますし、原油高によりそのメリットは過去よりも感じやすいはずです。

思うのですが、人々が危機感や行動するメリットを感じていなければ、どんなイベントやっても無駄かと。

Posted by: alpha | Aug 19, 2008 12:03 PM

初代ライフでしたら謹んで私が・・・オイ
2代目はAT3速しかないとか出来損ない直噴ターボとかで遅いわ見苦しいわで投げてもいいです。
いや、まてよコレが本当のSlow Life?

Posted by: BELL | Aug 19, 2008 12:13 PM

ほんと、ガソリン価格の高騰に便乗する形で、エネルギー消費の構造改革をやる、ぐらいの気概が欲しいものです。少なくとも、身近な形で危機感を感じさせる効果はあるわけですし。

ホンダ・ライフの初代って、どんなクルマだったっけ… と思って Wikipedia を見に行ってみたのですが、こんな形だったっけ (汗)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95

>Slow Life
つまり、ガソリン価格の高騰に乗じてホンダ・ライフをゆっくり走らせるのが真のスローライフ、ということで FA でしょうか (マテ)

ついでに Windows Live も Windows Life に改称してうわなに(ry

Posted by: 井上 | Aug 19, 2008 12:42 PM

 ここのところの猛暑もあってか、某音楽家の活動もすっかり下火になってしまった模様。
 それほど電力が要らないのであれば、喜んで停止措置をとらせていただきますが、そのような申し出は聞いたことがありませんね。

 言行不一致ここに極まれり、の感がありますが、現在の過密都市東京で電力不足による停電が起こったら、まず間違いなく死人が出るでしょうから、罵詈雑言は受けても、我々にはそれだけが心の支えです。
<もっともそちらのミニマムアクセスの方も引き受けてくださるのでしたら、喜んで揚水式水力と石油火力から停止しますが、いかがでしょうか。ロハスやスローライフの体現には絶好と愚考しますが。

 また、発電所のお世話になりたくないと言って、自家発電に救いを求める人もいらっしゃいましたが、そこまで来ると潔癖症が妄想に発展しているようで。対応のしようがないところが正直なところ。

 とにかく、大変に余裕がないことだけは確かなため、ご迷惑をおかけしますが最悪のことを考慮した備えと、節電にご協力を伏してお願いする次第です。

Posted by: へぼ担当 | Aug 19, 2008 08:23 PM

身も蓋もないことを書いちゃうと、芸能人なんかが急にこの手の活動に出てくるのって、一種のハク付けというか、イメージアップ戦略というか、そんな側面もあるんじゃないかと思えます。
誰とはいいませんが、OEF が始まった後で急にアフガニスタンに現れた誰かさんなんか、どうも怪しい感じです。ホワイトバンドはいうに及ばず。

もちろん、一般論としてですから、個別には違う事例もあるかも知れませんが。

Posted by: 井上 | Aug 19, 2008 10:28 PM

> http://www.1okunin.net/

覗いてみましたけど、訳わからない活動ですねぇ。 一種の署名活動なんでしょうけど、およそイベント屋さんとか広告屋さんの商売のネタにしか見えないですし。

今や環境問題というのも、イベント屋さん達が、それで飯が食える程度になったわけなのでしょうかね?

まぁ、うまく行かなくても誰も責任を問われそうにない感じですし、そもそも実を上げるつもりでやっている活動かどうかも怪しいですので、適当なところでフェードアウトするんでしょうかね?

そもそも当事者にすれば、企業から協賛金をもらえた段階で成功なのかも知れないですし。(笑)

> 一種のハク付けというか、イメージアップ戦略...

身銭を切らずにコメントを出すだけで名前を出してもらえるのであれば、人気商売をしている人たちにとってはありがたい話なのでしょうねぇ。

Posted by: H@tokara | Aug 20, 2008 01:04 AM

風力発電は設置出来る場所が難しいと思いますねえ。
うちの県だと何ヶ所か作られましたが、落雷で破損する事多くて遂に一つ撤去されました。まともに動いている奴も横に巨大な避雷針建ててますねえ。
福井に計画有る様ですが、加賀の鴨池に来る鳥の通り道の様で問題になってますね。
(一応風車計画自体は否定してませんが対策は求めてます)
それから風車から発生する低周波(だったかな?)も問題らしいてTVでやっていた様です。人家から有る程度距離が必要らしいて、日本で設置可能な箇所てあんまり無い様な気が…

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 20, 2008 01:36 AM

気になってググって見たら、どうやら報捨てらしい。
何かうさん臭いなあ。
でマスゴミて散々遅れているやら何やらと煽っておいて後でやりかかったら色々文句付ける事多いですよね。
今週のコラムのテーマじゃないけど後で見たらあれっ?て事多いですなあ。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 20, 2008 02:03 AM

>低周波
小さな風車の間は発電機の電磁波でテレビが乱れる。
大きくなるとB747並の翼が立てる風きり音、着陸時はエンジンも絞っているので、実質飛行機が着陸するときの騒音と一緒。低周波に限ったことではなく、ただの騒音。
http://blogs.yahoo.co.jp/carib7777/folder/1044990.html

Posted by: sionoiri | Aug 20, 2008 08:45 AM

>イベント屋さん
1okunin には、イカリングで名を売ったマエキタ某氏が絡んでますし。なんかこう、環境問題をネタにして格好いいクリエイティブができれば満足、という雰囲気を感じるのは、私がひねくれてるのかなあ…

>風力発電
よほど毎日のように風が吹きまくっていないと安定した供給にならないし、しかも騒音問題付き。おまけに場所もとりますし、でかい風車を何基も建てるというと「景観を損ねる」って文句いう人も出てきそう。かといって、太陽電池だって天候の影響を受けますし。

「今日は {風が吹いてない | 晴れてない} から、電力を使う作業は中止」なんて話に耐えられる人はいないでしょうしねえ。シバレイ氏とかマエキタ氏が身銭と身体を張ってそんな生活を実践してくれたら、私も考えを改めるかも知れませんが。

Posted by: 井上 | Aug 20, 2008 08:52 AM

おまけ。
私はどちらかというと、スロ 54 かなにかに乗って旅する「スロライフ」の方がいいなー (爆死)

# 現存しないがな > スロ 54

Posted by: 井上 | Aug 20, 2008 09:29 AM

某所で知ったものですけど、なかなかすざまじい感じです。>風車のぶっ壊れっぷり

http://jp.youtube.com/watch?v=7nSB1SdVHqQ

Posted by: H@tokara | Aug 20, 2008 09:30 AM

(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

これはおそろしい風車兵器ですね。

Posted by: 井上 | Aug 20, 2008 09:38 AM

 某社らしさを発揮した、国産初のダウン・ウィンド型ですが、今年から量産体制に入るそうで………。

http://www.nef.or.jp/award/kako/h18/p02.html

Posted by: Thori-Tung | Aug 20, 2008 04:16 PM

> 「今日は {風が吹いてない | 晴れてない} から、電力を使う作業は中止」
 その様な方がいらっしゃれば、どんなに楽かと考えざるを得ませんね。実際には自然エネルギー導入には蓄電池の導入やバックアップ電源の導入は不可欠であるのですが、環境先進国のドイツですら理解が得られないようで、日本国内では何時の頃やらと考えてしまいます。

> 風力発電
 現状、輸入機が優勢な状況ですが、突風や落雷への対処など様々な問題があり、騒音(低周波騒音・電波クラッター障害他含む)だけではなく、一筋縄ではいかないようです。
 どのような技術であれ、光の部分だけではなく陰の部分もあり、それを如何に抑え、ベネフィットを最大にするかが技術者として求められるところですが、その努力についてほとんど理解が進まないところが悩みの種だったりします。

Posted by: へぼ担当 | Aug 20, 2008 06:37 PM

某キュージュの音楽が一番電力を喰う気がするのですがw
また「環境に優しい電力」なるものに払うプレミアムは結構なものになるわけで、たぶんやっぱり流行らないかと。
島秀雄は新幹線に対しては「新幹線に目新しい技術はない」と”豪語”していたわけですが、それでも開業後の安定軌道にのるのは並大抵の努力ではなかったわけです。
風力発電だのなんだのが環境技術がブームになってもそれが巨大システムの一環としてリーズナブルな運用コストで安定的に動作するようになるまでは、すさまじい努力とコストと期間がかかるわけ、それを理解しようとしないのはどうかと。
家電のインテリジェント化が進めば、家電が電力会社や家の太陽光発電システムなどの電力の需給と「相談」しながら動くようにあると面白いかも知れませんね。

http://bokukoui.exblog.jp/4259616/

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Aug 20, 2008 07:32 PM

>ダウンウィンド
なるほど、この形にもいろいろ利点があるわけですね。分解して運べるというのは日本向きかも。さすがに K-Max ではこんなデカブツは吊下できないし…

>理解が得られない
この手の話を声高に叫ぶ人ほど往々にして、耳当たりのいい話にばかりダボハゼのように食いついて、理解すべき点を理解しないような気がいたします。

>キュージュの音楽
まさに。YMO が持ち歩いてた機材なんて、確か大型トラック 1 台分は軽くあったはずですよ。

結局のところ、「環境に優しい○○」に手を出すメリットは、企業イメージの向上止まりだろうというのが私見ですが、にんともかんとも。

Posted by: 井上 | Aug 20, 2008 11:11 PM

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080820c3b2004020.html
「環境に優しい○○」に、人工雪の要らないスキーを当て嵌めて下さい。
35度の炎天下やる気は…ないよなぁー

Posted by: sionoiri | Aug 21, 2008 11:30 AM

プラスノーなんかもそうですけれど、夏にやるものだと

・転ぶと手足がすりむけて痛い
・暑くて足が汗まみれ

という問題がつきまとうんですよねえ (´・ω・`)

Posted by: 井上 | Aug 21, 2008 11:48 AM

太陽電池とか太陽熱とかは補助エネルギーならピークカットに有効だと素人でも思います。
ただ初期投資はかかりますから、家新築したとかで無いとおいそれとは行かないでしょうねえ。
そう言えば雪を蓄えて夏場の冷房に使うなんてもの有ったかと思いますが、あれにしてもそんだけ必要な雪確保出来る所は結構難しい気がしますねえ。
石川だと確実なのは白山麓位かなあ?
新潟とかも石川よりは出来そうな場所多そうな感じですが、下手すると井上さんが冬場スキーに行く所とか隣のコシヒカリや北越雪譜の所とかなんでしょうねえ?
後関係無い話ですが、ホホイ氏スレがJSFさん叩きが暴れてますなあ。
あの中で単発原稿依頼や講演で稼げるなんて言っている人居ましたが、ホホイ氏で講演ググって見たら、同姓同名の別人は多いけど、本人は2年前のしかすぐには出てこなかった。(それもパネリストの一人)
以前自分講演依頼する様な仕事してましたが、ホホイ氏クラスだと30万位出せたら良い方なんですけどね。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 22, 2008 01:18 PM

あと、日本だと集合住宅に住んでいる人がけっこう多いですから、その場合には屋上に設置した太陽電池パネルも共有部分ということになって、導入やメンテなどの資金分担なんかで、もめる原因を作りそうではあります。

なんてネガティブなことばかり並べていると、一歩も先に進めないのも事実なんですけれど。でも、太陽電池なんかに対して過大に期待して夢想的になっている人を見ると、「おいおいちょっと待てよ」といいたくもなります。

>ホホイ
すっかり忘れられてますけれど…
前スレで私の blog が引き合いに出されているのに、未だにイケメンさんは乱入してくださらないのですw

講演って準備に案外と時間がかかるし、よほど高額のギャラが出る人は別として、そんなに割のいい仕事とは思えないんですけれど。

Posted by: 井上 | Aug 22, 2008 01:27 PM

> 雪を蓄えて夏場の冷房に使うなんてもの有ったかと思いますが

これとかですよね。
http://www.takenaka.co.jp/news/pr0102/m0102_02.htm

豪雪地では除雪した雪をを遠方にダンプで捨てに行っている状況があって、それを緩和できるメリットが大きいようですね。

Posted by: H@tokara | Aug 22, 2008 02:50 PM

http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_eizen/tayori/wind_2008_summer/wind_2.html
雪の空調はサミットでも、遠い目。この期に及んで農相サミットもやるらしい。
屋上の話は奥が深くて、緑化のほうが中小企業の参入が楽なので、ついつい補助金を積んでしまうとか。自治体レベルの話。手入れもいるし。
http://www.city.arakawa.tokyo.jp/a001/b009/d02400032.html

Posted by: sionoiri | Aug 22, 2008 06:31 PM

ホホイ氏も流石に本出している井上さんにハッタリはかませないでしょうねえ。
井上さんみたいな講演だと準備が大変そうな気がしますが、ホホイ氏やキヨタニ氏やら紙裏氏辺りは口からでまかせに喋っていそうな気がするのは私だけでしょうか?
意外とちゃんと勉強している人の講演て面白くないて事になりがちなんですよね。
陰謀論者ぽい方が受けたりするから質が悪いです。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 22, 2008 09:07 PM

この手の話で始末が悪いのは、「技術的に実現可能かどうか」と、「資金的に実現可能かどうか」が別、というところかもしれませんね。

竹中の話なんか凄く興味深いですが、実現しようとするとそれなりに場所もおカネも要るわけで、行き着くところは「それを誰が負担するんだ」という話。個人レベルならなおさらです。

かといって、いちいち補助金を出してたら収拾がつかないし、うまくいって普及し始めると、今度は補助金で自治体が大変なことになりそうだし、そこで補助金をやめるといえばまた喧嘩になるし…

はあ。

>ハッタリ
本を出しているというだけなら、それほど大したことではないと思いますけど…

前に、「ネットワークの安全を護るには」みたいな講演で、半ば強引に軍事ネタをねじ込んで、でも最後はちゃんと本題に落とし込む、というアクロバティックなことをやりました。
ところが、準備に時間がかかるわ、本番になったら時間が足りないわで大変でした (苦笑)

Posted by: 井上 | Aug 22, 2008 09:20 PM

書き忘れてましたが、同姓同名の人てグリーンエネルギー関係ですねえ(・ω・)ノ
熊本の人の様です。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 25, 2008 08:02 PM

同姓同名の人同士、利害が真っ向から対立する業界にいたら嫌かも (苦笑)

Posted by: 井上 | Aug 25, 2008 10:43 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« テクノバーン ぷち誤報 | Main | 500 系を連写 »