« 500 系を連写 | Main | これはひどい駅名標ですね »

Aug 22, 2008

消えた駅名

駅名というのは昔から、何かと注目を集めやすいもの。最近になって複合駅名がむやみに増えている (ような気がする) のも、みんなが「うちの名前をつけろ」といって喧嘩になるからでしょう。東北新幹線の「白石蔵王」みたいに、名前が決まるまでにスッタモンダした事例もありますね。

そんなこんなで、当然ながら改称した駅名も多数、そうなれば改称によって消えてしまった駅名も多数。その、改称によって消えた駅名についてまとめた労作がこの本。中には、一度ならず二度・三度も改称した事例も。

よくもここまで調べたなあ、というのが正直なところ。「横須賀軍港」とか「通信学校」みたいに、軍の施設の名前をつけていたら「防諜によくない」といって改名を余儀なくされた、なんて事例も。

この本では駅名だけを取り扱っていますけれど、高速道路の IC・SA・PA なんかでも、似たような話はありそう。パッと思いついたところだと、東名の横浜 IC が横浜町田 IC になった例がありますか (異なる都道府県にまたがった複合名って珍しいかも ?)。

|

« 500 系を連写 | Main | これはひどい駅名標ですね »

Comments

石川県だと作見駅が加賀温泉駅になった例が有りますね。これは動橋駅と大聖寺駅のどっちに特急停車させるか争って(両方とも近くに温泉地有るので需用有るけど、両方停車だと近過ぎる)結局中間の作見に停車する事になった様です。
これはその本に載っているかなあ?

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 23, 2008 12:11 AM

>作見駅
載ってますよー。

間をとったといえば、那須塩原がそのパターンで場所を決めていたような。

Posted by: 井上 | Aug 23, 2008 12:17 AM

「筑前新宮」も消えた駅名になるのかなあ( ・・)/

Posted by: 緑川だむ | Aug 23, 2008 01:16 AM

町田が東京って印象が薄いから、あんまり違和感がない(^_^;)<コラ
SeaTacとか、仲悪いの?って印象がちょっとありますね>複合型

Posted by: AL | Aug 23, 2008 02:04 AM

P.S.

町田が東京って印象が薄いから、あんまり違和感がない(^_^;)<コラ
SeaTacとか、仲悪いの?って印象がちょっとありますね>複合型

って書いたら上のになりました。1行目と2行目の不等号の並びがタグだと認識されちゃったんですね。今回は1行目を日本語の記号(昔は2バイト文字って言いましたが、今だと4かもしれないし、2には目をつぶってマルチバイト文字って言うんでしょうか?もう文字幅とコードは関係がないなんて、うるさく言われないか(^_^;)

Posted by: AL | Aug 23, 2008 02:15 AM

"横浜町田"は"横浜青葉"が出来た時に区別するために改名したと記憶しておりやす."横浜"時代にも出口は横浜市内と町田方面に分かれておりましたから自分としては違和感がありませんでした.どらにせよ横浜市と町田市にまたがっているので間違いではないということで...町田市って元神奈川県の東京都なんだよね.

Posted by: ファンファン少佐 | Aug 23, 2008 08:21 AM

>筑前新宮
本が出たのが 4 年前だから、筑前新宮は新しすぎて間に合っておりませんでした。

>町田
ちなみに「原町田」も載っております。

うちのカーナビは、高速を走っていると都道府県が変わる度に音声で知らせるのですが、横浜町田の前後や新座のあたりだと県境が入り組んでいるせいで何度も喋るので、やかましいです (コラ)

>タグ
前に私自身もひっかかったことがあります。HTML タグは無効にしてあるのですが、それとは関係ないようです。2byte 文字を使えば OK のはずです。

Posted by: 井上 | Aug 23, 2008 08:30 AM

>筑前新宮

ぎゃー、母校の名前がついちゃった。。。。。
個人的には、変わらないほうがよかったような気がする

Posted by: | Aug 23, 2008 09:23 AM

なまじ学校や公共施設や企業の名前を付けると、後で移転したりなくなっちゃったり会社がつぶれちゃったりしたときに、けっこう困るんですよね。

もっとも、政治家の力関係が変わる度に線路があっち向いたりこっち向いたりするよりはマシかも (え ?)

Posted by: 井上 | Aug 23, 2008 09:34 AM

熊工大前はきっちり大学にあわせて名称変更しましたな。費用は全部大学持ちだけど。
むしろ問題は、存在すらしてないのに駅に大学名がついてる某私鉄とか( ・・)/

Posted by: 緑川だむ | Aug 23, 2008 02:48 PM

先生 ! 有名すぎて「某」になってません !


某駅前の歩道橋でイタズラされたみたいに、「、」を書き足して「学芸太学」「都立太学」とでもしますか (殴)

Posted by: 井上 | Aug 23, 2008 03:05 PM

> 某学芸大
 今は無き某教育大のように後継の大学名と違いすぎて、改名・移転の経緯を知らなければ現存する大学と騙しても、信じ込んでしまいそうな大学と区別できない罠(大汗)。
<関東圏外の人にはどちらが現存する大学か、ほとんどの方が区別が付かない有様。そう言う自分も高校時代までそうでした。
(教育大は各地に存在するからなおさらです。)

> インターチェンジの複合名
 今まででも誤解しやすかったものは様々に分かりやすいように改名(方向名を追加するなど)されてきましたが、もはや昨今の市町村大合併で収拾が付かなくなっている罠。
 現状「新潟」がつくインターチェンジだけでも
「新潟亀田、新潟空港、新潟中央、新潟西」
の4つがありますが、政令指定都市発効で新潟市「秋葉区」(旧新津市<鉄分豊富の方には新津車両製作所のある街と言えば一発でしょう)となってしまった「新津」インターチェンジなどまで、新潟市にあるからといって「新潟」と付け始めたら大混乱必至でしょうね。
 ましてや本来名称と言っても良い「新潟秋葉」などと付けたら、新潟県以外の方には絶対に分からない罠。
 さすがにJRの駅名までは変更になりませんでしたが、新津の場合「秋葉区」に落ち着くまでさんざん揉めた経緯がありますし、この手の話題は駅名の方が顕著でしょうね。

Posted by: へぼ担当 | Aug 23, 2008 09:10 PM

駅ほど顕著ではないですが、IC の名前も場合によっては難しいという一例ですね。かといって、番号で呼ぶようにしてしまうのも、それはそれで共産国家ちっくで味気ないですし (←ちょっと偏見入り)

そういえば最近は、空港の名前が無茶苦茶なことになってきましたね。富士山とは電気の周波数が違うところにあるのに富士山静岡空港とか。

Posted by: 井上 | Aug 23, 2008 11:43 PM

石川県には旧根上町に有るのに旧寺井町の町名が付いた寺井駅が有ったりします(・ω・)ノ
(旧根上町、旧寺井町と旧辰口町が合併して能美市になりましたが)
後有料道路ですが、能登有料道路には羽咋市に柳田ICてのが有りますが、かつて柳田村(現在は能都町、内浦町と合併して能登町)てのが奥能登に有ったりするので県外の人には紛らわしいだろうなあと思ったり。(因みに柳田ICは『やないだ』柳田村は『やなぎだ』です)
羽咋市柳田町に有るからそう言うIC名なんですが、いっその事降りた先の交差点名使って『猫の目IC』でも良かったのにと思ったり。
>富士山静岡空港
浦安に有るのに東京て付く遊園地や成田に有るのに新東京て付く空港有りますからね。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Aug 24, 2008 12:17 AM

> 空港の名前が無茶苦茶
 確かに。某遊園地や成田は別としても、某百里基地併設空港も詐欺に等しい有様ですね。

 まあ、名前と立地は大切でして。その点を軽視した福島空港の場合、福島市内からは1時間以上かかり、何も知らない外来者からは「騙された!」という事例多数とのことで。
 本来なら近隣の大都市である郡山、もしくは立地の須賀川の名前を何らかの形で付けるべきで、それなら周辺県(茨城・栃木他)の流入も見込めたのですが、「福島県」の空港だと言うことで押し切ったあげく、JALの撤退表明で「あぼーん」寸前と言うことで。

 こと、県が勝手に推進しているような空港は富士山静岡空港といい、某所から巻き上げた税金を無駄に使っている、そう思わざるを得ませんね。

Posted by: へぼ担当 | Aug 24, 2008 02:54 AM

こうやってみると、「所在地の名前を付ける」という基本原則が、周囲のいろいろな思惑になってひん曲げられることで、まずい結果、あるいは実態との乖離につながっているのかも知れませんねえ。

いっそのこと、空港や IC もネーミングライツを導入して (殴)

Posted by: 井上 | Aug 24, 2008 08:02 AM

小田急の向ヶ丘遊園駅も本体が消滅しても、駅名だけ残ってますね。 「稲田登戸」には戻さないようで。

Posted by: H@tokara | Aug 24, 2008 09:32 AM

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001100625.shtml
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071894825/
西宮市から出火し、神戸市にある三田店と名乗る店舗に引火した火災に出動する西宮市の消防署。

高速のIC名の場合、安全のためにもシンプルでわかりやすい必要が求められますね。都市高速は実は地名変更で消えてしまった地名がちゃんと残っていていい感じw
駅名は方角+地名、ICは地名+方角。これもなぜか考えてみると面白そう

残されたバラ園の名前を向ヶ丘遊園に戻せば(ry

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Aug 24, 2008 01:51 PM

空港の場合、昨今の愛称を別にすると、空港名そのものが変わる例は少ないような。「板付空港」→「福岡空港」くらいでしょうか、メジャーなのは。

あと、旧帝國陸海軍の航空基地が出自の場合、古い基地名が年配者の間で未だに通じていることもあったり。高知空港なぞ「日章飛行場」の方が「高知龍馬空港」よりもポピュラーかも知れません。

Posted by: なりたまさひろ | Aug 24, 2008 02:36 PM

>稲田登戸
住民がいいといっても、不動産屋が嫌がりそうであります。なんにしても、「○○園」の類の地名は各地にありますし、もはや固有名詞だということにしてしまえば。

>安全のためにも
た、確かに…
首都高速なんか、よそ者だとまるで馴染みがない名前をつけた IC は少なくないような。

ちなみに、鉄道業界では「新○○」が普通ですけれど、逆らっている事例としては福井鉄道が有名ですよね。

>帝國陸海軍の航空基地
これがアメリカの空軍基地だと人名をつける例が多いので、いきなり名前が変わっちゃって、もうワヤワヤ。
マロックがエドワーズになった事例とか。

新設の地方空港だと、鉄道駅も真っ青の複合名称が増えてきているような希ガス。

Posted by: 井上 | Aug 24, 2008 04:27 PM

稲田登戸に戻すと、同時に稲田多摩川も復活させる必要がありますからね(´・ω・`)
わざわざJRと駅名を変えても、乗客が混乱するだけです。

いっその事、2駅を合併しちゃって(ry

Posted by: 五月原清隆 | Aug 24, 2008 04:45 PM

それならむしろ、

向ヶ丘遊園 → 東生田
読売ランド前 → 西生田

と、実態に即していない駅をまとめてリネームすればおk (マテ)

Posted by: 井上 | Aug 24, 2008 06:07 PM

消えた(改称された)駅名をハンドルネームにしている私が通りますよっと
三 (/ ^^)/


あ、好摩駅は変わってませんので、念のため

Posted by: 二枚橋 好摩 | Aug 24, 2008 08:05 PM

実は「消えた駅名」を読んだときに「ひょっとして、これか !」と思っておりました。


松尾八幡平も安比高原も、観光狙いで改称したんでしょうに、実態との乖離が激しいような気がします。いわて沼宮内も、できたときは「安比方面への玄関に」っていってたはずなのに、未だに安比に行くバスは盛岡から出てるし…

Posted by: 井上 | Aug 24, 2008 08:23 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 500 系を連写 | Main | これはひどい駅名標ですね »