猫耳ランエボ
先に mixi 日記で書いたネタですが、こっちにも投下してみます。
http://www.carview.co.jp/news/0/86164/4/
に載っているランエボの写真を見ると、ステアリングと 2 眼式のメーターとその上のクラスターの組み合わせが、なんだか猫耳に見えます。
なんて書いたら、本当に猫耳を付けたランエボの痛車を作っちゃう人が出現したりして… (ないない !)
しかし、猫より犬が好きな私としては、猫耳ばかり持て囃されるのが、どーにも納得がいきません。
« 流し撮り | Main | 夕日と E2 系 »
Comments
FASTECH 360(通称ネコミミ新幹線)が数年前に話題になったのを思い出した私が通りますよ。
>猫耳ばかり持て囃される
顔の形に関しておおよそ、犬よりも猫の方が丸い傾向にありますので、イメージ的に「猫耳」というネーミングが好まれるんでしょうね。
ご納得のいかない向きは「豆柴耳」というネーミングで一つどうでしょうか?(お
Posted by: kamo | Oct 11, 2008 05:16 PM
>豆柴耳
(*´Д`)ハァハァ
わんこ、とりわけ子犬の場合、ムクムクした体つきが悶絶の原因になるような気がいたします。
Posted by: 井上 | Oct 11, 2008 08:01 PM
http://suzukikei.net/kei/nekomimi.htm
是非、こちらのネコミミ作成記を参考にして、犬耳を作成・装着されるというのは如何でしょう?
レガシィに似合うかどうかは保証いたしかねますが(コラ
Posted by: 奇妙な青 | Oct 11, 2008 11:09 PM
( Д) ゚ ゚ ポカーン
ガタイがちっちゃくて、しかも車名が「Kei」なんていう女の子ちっくなものだから、なんかサマになっちゃってますね。
それと比べると、レガシィって表情がきついですからねえ…
Posted by: 井上 | Oct 12, 2008 12:02 AM
昔から犬耳キャラ自体はそれなりにいるんですけどね。
最近だと、某パンツじゃないから恥ずかしくないアニメに何人か登場していますし。
犬耳の場合は立ち耳・垂れ耳の両方があって、「こうなっていれば犬耳」のような固定化されたイメージが無いというのが難点なのかもしれません。
Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Oct 12, 2008 09:01 AM
>立ち耳・垂れ耳の両方
それはありますね。私はどっちも好きです。立ち耳は凛々しいし、垂れ耳はモフモフしたくなります。
さらに細かいことをいいだすと、立ち耳の先っぽが下に垂れているパターンとか…
Posted by: 井上 | Oct 12, 2008 09:27 AM
排気タービン付4G63搭載三菱車乗りの私が来ましたよ。
実は、種車のギャラン・フォルティスだけでなく、結構前に出たアウトランダーもほぼ同じメーターバイザーです。そのアウトランダーは試乗もしたのですが、ここで言われるまで全然猫耳だとは気づきませんでした。orz...
その手で言うと、同じ三菱のアイのメーターは、公然の秘密ですが、まんま「ミ○キーマ○ス」です。一方で、アイをベースに、サンリオと組んでキティの公式痛車まで造っているます。ちょっと節操ないなぁ。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 12, 2008 09:54 AM
>4G63
あのぉ、名車ランタボを筆頭に、該当車種が多すぎて推測不可能です。まさかスタリオン GSR-V ってことはないでしょうけれど… (こらこら)
>アイのメーター
いわれてみれば、その通りですね。タコメーターをつけないと「速度計 + その他」の構成になっちゃうので、中央にでかいメーターが鎮座するスタイルになりやすいのかも知れません。
そういえば、シリウス DASH っていうのも、相当な変わり者エンジンだったような気がいたします。はい。
Posted by: 井上 | Oct 12, 2008 10:21 AM
>4G63
ちょっと恥ずかしいのでお茶を濁してましたが、うちの車は、丁度3年前に手に入れた車検証上は「ランサーワゴン」ですよ(汗)。型式は「CT9W」で、商品名には「ランサー」と「ワゴン」の間に何か入るみたいですが(大汗)。
>シリウスDASH
「可変バルブ」ではなく「可変バルブ数」エンジンですね。また懐かしい・・・。
それがあるのか、三菱って着眼点は良いんですが、どこかズレているというイメージが私にはあります。直噴リーンバーンのGDIは大コケでしたけど、リーンバーンが駄目だっただけで、ストイキ直噴に過給は今トレンドになりつつありますし。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 12, 2008 12:17 PM
猫耳と言うより狸耳に見えたのは自分だけ・・・?
Posted by: にゃんこ | Oct 12, 2008 04:27 PM
>何か入る
私の父親が以前、それのセダンに乗っていました。ただし 1.5L の CVT ですが。変な癖がなくてガスを食わなくて、こだわりのない人にはよいクルマでした。
>狸耳
そういえば、FASTECH360 の猫耳エアブレーキも、JR 束の人は最初「レッサーパンダの耳」と言い張ってましたっけ…
Posted by: 井上 | Oct 12, 2008 06:40 PM
実家の近くにいるシェパードは、片方の耳だけが倒れてもう片方はピンと張ってるので、そこら辺が非常にキュート。ヘタレ具合とりりしさの妙な混ざり具合が最高です。
Posted by: TB&SH | Oct 12, 2008 07:26 PM
ちょっと亀 res ですが。
>着眼点は良いんですが、どこかズレている
多分、三菱には優秀な技術屋さんがたくさんいると思うんですよね。ただ、技術と商品を結びつけるのがヘタというか、技術的な部分だけが突っ走っちゃうというか、そんな印象があります。
>ヘタレ具合とりりしさの妙な混ざり具合
それ、シェパードだからサマになっているんじゃないかとも思えます。犬種によっては悲惨なことになりそう…
Posted by: 井上 | Oct 12, 2008 07:31 PM
> 犬耳の場合は立ち耳・垂れ耳の両方があって...
うちの子は上を見ると耳が立ち、下を向くと垂れ耳になるという仕様になってます。(笑)
Posted by: H@tokara | Oct 14, 2008 10:27 PM
か、かわええ…
どうでもいい話ですが、うめ吉の垂れ耳を見るとモフモフしたくなります。
Posted by: 井上 | Oct 15, 2008 12:00 AM
>>JR 束の人は最初「レッサーパンダの耳」と言い張ってましたっけ…
名乗る前のオブイェクトにて色々あってズングリになったF-35を「寝そべったペンギンのようだ(斜め後ろの姿が)」と言い張ろうとした某が一筆。
>>技術的な部分だけが突っ走っちゃうというか
コルトラリーアートversion-rのさらに特別仕様にて特別な工具をあつらえたとか
…そういえばその工具の行方が気になるところだが、せっかく作ったのに…
(ボソッ)
直噴がさして珍しくなくなったのを見ると非常に残念な代物だなぁと>GDI
あと、もしや限定品とお見受けした>「CT9W」
Posted by: 杭打ち機 | Oct 15, 2008 12:03 AM
>CT9W
多分、日本国内に3000台ちょっとしかない、ランサーワゴンの屋根とCT9Aのボディを組み合わせたメーカー純正ニコイチ車ですよ(汗)。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Oct 15, 2008 07:50 AM
>寝そべったペンギン
た、確かに…
そこで悪のりして Suica ロゴ入りの F-35 を捏造して (マテ)
過去の歴史を振り返ってみると、三菱っていろいろと面白いメカを開発してるんですよねえ。それがなかなか商売にうまく結びつかないところが、いかにもいかにも三菱らしいですが。
Posted by: 井上 | Oct 15, 2008 08:51 AM
それにしてもなぜamazonのおすすめが「岸和田だんじり祭 だんじり若頭日記」なのか。
Posted by: すな | Oct 16, 2008 12:29 AM
個人的には、どう考えて見ても我が1G依り線が細そうな、プロダクトアウトの極みと言える6A10也………。
Posted by: Thori-Tung | Oct 16, 2008 06:01 AM
>amazonのおすすめ
あれは、純粋に記事の内容に合わせているのではなくて、amazon が売りたいモノが出てくることもあるのだと理解しています。
>1G
レガに乗り換えてしまったとはいうものの、完熟の域に達していた GXE10 の 1G-FE は名機だったと思います。はい。
Posted by: 井上 | Oct 16, 2008 09:10 AM