空自撤収決定とな
イラクに派遣されている航空自衛隊が、いよいよ撤収するとのこと。なにはともあれ、人も機体も失わず、このまま無事に帰ってきて欲しいものです。
ただ、これまでのところ犠牲を出さずに済んできたとはいえ、「次も犠牲者は出ないだろー」と安直な考えで自衛隊の派遣を決めるような政治家は、願い下げにしたいところ。
もちろん、全員が無事で帰ってくる方がいいに決まってますが、危険な任務に送り出そうというのに "覚悟" ができない政治家に、文民統制がどうとか、いってもらいたくないと思います。
ところで、「あれ」から 2 年ばかり航空自衛隊のイラク派遣が続いたわけですが、とうとう日本のどこの都市も焦土と化すことはなかったのであります。そろそろここら辺で、申し開きのひとつも聞いてみたいような気がいたします。はい。
« 感謝祭の犠牲者 (ぉ | Main | 豊橋ダッシュ »
Comments
もちろん、憲法9条が謎の法力を持っていたから、日本は焦土化しなかったのであります!!に1ジンバブエドル。
……誰でしたっけこの間抜けな発言した人。
Posted by: TB&SH | Nov 29, 2008 12:24 AM
これでございます。
https://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_7f03.html
Posted by: 井上 | Nov 29, 2008 05:52 AM
> 間抜けな発言した人
ああ、「焼け○○」の人でしたか(^-^;
すっかり忘れておりましたが、どう考えておられるか聞いてみたい物ですね。
ただ、申し開きが出来るような人物であれば、人を罵倒したり、あのような発言をしたり出来ないとも考えますが。
個人的には「実質勝訴」を喧伝した市民団体の人にもコメントを求めたいところですね。まあ、内容は想像できますが、斜め上の回答を期待しています。
> "覚悟"
愚弟が派遣される際に、日頃は寡黙な父親が極めて希なことに、愚弟に対し幹部としての "覚悟" を厳しく説いていたことを思い出します。
幹部が "覚悟" を問われるのは当然でしょうが、それを送り出す政治家、そしてその手足を縛ろうとする人間にも、同じく聞いてみたい物だと、元留守家族の一員は考えるのです。
Posted by: へぼ担当 | Nov 29, 2008 07:15 AM
過去記事を読みましたが・・・
議論って相手の質問に答え合うものだと思ってましたが
それすらせずに方々に喧嘩売りにいくのは・・・┐(゚~゚)┌
それにしても「脳髄」が好きな方ですね。
もしかしてバタリアンが好きとか、でも彼らは脳みその方が好みだし
あーわかった、自分が脊髄反射で同じ事しか言わないから
他人も同じに思っているんだな、ううんわからn(ry
Posted by: マゲ | Nov 29, 2008 04:36 PM
>>〈略〉どこの都市も焦土と化すことはなかった〈略〉
きっとアレですね、いわゆる「極めて近く、限りなく遠い世界」から来た人にござろう
「元いた世界で起こった事」がきっとそうなんだろう、なら納得にござる。
>>……誰でしたっけこの間抜けな発言した人。
軍板データベースで見かけたけど、イラクでとっ捕まった人もそんなこと言っておらんかったか?
Posted by: 杭打ち機 | Nov 29, 2008 04:57 PM
>実質勝訴
「違憲 "判決"」って勘違いしている人、けっこういるんですよねえ。某 IT コソタルタソトの人とか。
部下に命令を下すということは、責任を伴うということ。イケイケドンドンでアフガン派遣を煽っている某新聞社、そこのところが分かってるのかどうか…
>脳髄
プロレスか何かの技で、脳髄ナントカとかいうのがなかったでしたっけ。この手の話はトンと苦手で、義弟の方が詳しいはずなのですが。
>極めて近く、限りなく遠い世界
脳内妄想で作り上げた、理想のパラレル ワールドにお住まいだったりしたら、こまりものであります。
Posted by: 井上 | Nov 29, 2008 09:53 PM
ついでだから、関連ネタをサルベージしておきますね。
https://kojii.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_7e82.html
http://d.hatena.ne.jp/myhoney0079/20061221/p1
Posted by: 井上 | Nov 30, 2008 12:41 AM
フォークランド紛争の時にイギリスの潜水艦がアルゼンチンの巡洋艦を撃沈して多くの死者がでましたが、潜水艦が敵艦撃沈の証である海賊旗を揚げて入港すると、「人殺しだから」と批判した政治家がいて、潜水艦の乗組員が「政治家の命令で出撃したのに」と困惑したそうで。
なんとか動画にBBCの特集転がってます
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Nov 30, 2008 02:12 AM
なんか政治家の覚悟不足と自分が下したはずの決定への定見のなさにあきれてしまいますよね
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Nov 30, 2008 02:14 AM
最新の「世界の艦船」で「こんな自衛艦が欲しい」なんて記事を載せてましたけれど、それを読んで「それより先に、人と予算とまともな交戦規則と有事法制と…」と、ハードウェアじゃないものを次々に列挙してしまったのは私です。
Posted by: 井上 | Nov 30, 2008 09:14 AM
> ハードウェアじゃないもの
先生!シャレになっていません(;;;´Д`)
愚弟に言わせれば、
「まず、油と弾と人が欲しい!切実に欲しい!小一時間ほど必要性を説明したいぐらい欲しい!」
と更にシャレにならなくなってしまいますが。
<ROEや法整備は期待するだけ無駄だと考えているようで
Posted by: へぼ担当 | Nov 30, 2008 09:29 PM
すみません、本館の方で、さらに追い討ちをかけるようなことを書いちゃいました
(lll・ω・`)
Posted by: 井上 | Nov 30, 2008 09:36 PM
> 本館
いえいえ、全くの正論であり、文句の付けようがないと考えます。
しかし、いかんせん、これらの正論が正論として認識されながらも、今まで活かすことが出来なかったのも事実でして。関係者を長くやっていると、
「ようやくここまで来たか。まともになるまで、あと何年かかるだろうか。」
という思いが強いのです。
ただ、災害派遣の積み重ねで、ここのところようやく理解が加速的に進んできたようにも感じています。
まだ、災害派遣その他の範疇がメインですが、私個人がその道に進むかどうか考えあぐねた20年前とは、まるで状況が変わっているようにも考えるのです。
Posted by: へぼ担当 | Nov 30, 2008 10:47 PM
> ハードウェアじゃないもの
こう聞くと、士気を維持する上で大事なことは「日本が侵略国家でないこと」よりは潤沢な予算と物資、人員のような気がしてきますね。
あとは、法整備と福利厚生、それと今後の活動についての冷静な議論ですか・・・。
田母神論文で騒がしくなってきたおかげで、冷静な議論が難しくなってきている感はありますが。
Posted by: alpha | Dec 01, 2008 01:48 AM
以前に本館で書いたことと重なりますけど、せっかくこれまでコツコツと積み重ねてきた実績や信頼が、例の騒動のせいでぶち壊しにならなければいいけれど、と。今は、とにかくそこが気になるところです。
どこの誰とはいいませんけれど、「死の匂いに惹かれた人が軍隊に集まるのだ」なんていいだす電波さんが現れるようでは、たまったもんじゃありません。ほんと。
Posted by: 井上 | Dec 01, 2008 05:30 PM