« 反射の妙 | Main | Excel 2007 の挙動不審 »

Nov 01, 2008

配線略図描き

なぜだか、昔から配線略図って好きなんです。

最近、Excel を使って配線略図をいろいろと書いているのですが、図形描画ツールの挙動の関係で、Excel 2003 の方が使いやすいと感じます。セルをグリッド代わりに使ってピシッと位置決めして、かつ図形の外見はシンプルという、この用途の特殊性があるからですけれど。

多分、プレゼン資料なんかでパッと見栄えの良いグラフィックスを作りたい、というのであれば、Excel 2007 の方が強いのでしょうけれど、配線略図を書くのに既定値の色が黒じゃなかったり、グラデーションやら影やらが設定されていたりすると、邪魔なだけですから。キー操作や図形変形時の挙動も違うし。

image
小田急小田原線 相模大野

image
中央線・立川

image
西武池袋線・練馬

image
近鉄大阪線/橿原線・大和八木

いずれも、クリックすると別画面で拡大します。

|

« 反射の妙 | Main | Excel 2007 の挙動不審 »

Comments

どこの駅でも、とりあえず平面交差しているところは大惨事ですねぇ……。個人的には西大寺の配線を押したいところ。そもそも、出発中継信号って……。

Posted by: TB&SH | Nov 01, 2008 10:30 PM

もうすぐ立体化で解消になるみたいですけれど、阪急の淡路も捨てがたいものがありますね。

京王が "平面交差大好き" な理由が、ちょいと気になるところです。

Posted by: 井上 | Nov 01, 2008 10:51 PM

いいですね、配線略図。ボクもエクセルで同じコトをした覚えが…。

「鉄道ファン」の「短絡線特集」でしたっけ?アレ大好きです。
ポイントをガチャガチャ音たてて走っていく様を見るのも乗って体感するのもオモシロイですよね。

Posted by: きよ | Nov 02, 2008 12:52 AM

ワシは配線略図は花子で書いてるが、社内的にはエクセルが多いねえ。

まめちしき
・新設する線は赤。撤去する線は黄色で表記する。

Posted by: 緑川だむ | Nov 02, 2008 01:10 AM

>短絡線特集
私もあの特集は好きです。
私の場合、配線と運転、あるいは配線と周囲の地形や用地の関係を検討してみたりするのが好きです。

>新設する線は赤。撤去する線は黄色
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
さっそく、うちでも取り入れることにします。でも、印刷物で単色か 2 色だと困っちゃいますね。

Posted by: 井上 | Nov 02, 2008 09:20 AM

線図といえばやはりVisioで、ネットワークの実態配線図を書いたりするときには重宝しています。
ただ、鉄道の配線図は斜め線を多用することになるので、あまりVisio向きではないかもしれませんね。


>平面交差
京王の名物といえば、平面交差とは本線上での折り返しですね。
調布駅は配線こそシンプルですが、平日18~21時台では上下それぞれ24本の列車がホームを離れていって

 ・上り方面の6本は調布止まりの相模原線各停で、新宿方に引き上げた後、本線上で折り返し
 ・八王子方では本線下りと相模原線上りが平面交差
 ・同一方向の列車同士が同一ホーム上で対面乗換

あの単純な配線で本当によく捌けてるなぁと感心します。
ただ、これがダイヤの乱れがなかなか回復しない原因にもなっていると思うんですよね。
午前中の人身事故の影響で、23時頃になっても発車予定時刻がクルクル変わっていたときなんか「いくら何でもそれはどうよ?」と思わざるを得ませんでした。

調布は地下2層ホーム化工事中ですが、相模原線の折り返し各停はどうなるんですかね。
フロアをまたいでの折り返しを期待したんですが、工事の概略図を見てもそういう引上げ線はさすがに無いようで(笑)

Posted by: 長月@ReadMe.毒:配線ヲタ | Nov 02, 2008 09:45 AM

うちではいろいろ試行錯誤した結果、セル幅を縮めて高さと同じくらいにしたテンプレを用意して、[Alt] キーでグリッド合わせをやっています。

線路同士の間隔が詰まるときには、セルの高さを半減させたエリアを別に用意して、そっちでグリッド合わせしたものを移動してきて終了と。

調布駅はほんと、アクロバティックですよねえ。
しかも、相模原線下りに入れるのが 1 番線だけですから、橋本行の特急が調布の手前で、先行する各停が 1 番線から出て行くのを待つために止まってしまう事態が、過去に常態化してましたっけ。

異なる階層をまたぐ引上線というと青砥にありますが、地下でそれをやるのは嫌です (苦笑)

Posted by: 井上 | Nov 02, 2008 10:16 AM

ちなみに Excel 2007、[Alt] キーでグリッド合わせをやって水平に線を引こうとすると、微妙に斜めになるケースが多発して頭に来ています。いったん垂直に引いた線を水平に向け直すと、ちゃんとグリッド合わせができて水平になるのに。

Posted by: 井上 | Nov 02, 2008 10:17 AM

調布駅まで4年間通学していた私が来ましたよ。

私の通学時期はちょうど橋本特急が始まった頃ですが、当時も調布駅まで先行に本線急行がいるため、特急の体を成してないと評判が悪かったのを覚えています。運転席にかぶりつくと先行の急行が良く見えて(爆)。

相模原線の調布駅の折り返しで、素人の私が考えつくのは、京王多摩川駅を出た後、相模原線の勾配区間の手前に両渡り線を設けて、そこから調布駅まで下り線に調布折り返しの上り列車も進入可能にするか、いっそのこと調布駅折り返しをつつじヶ丘駅折り返しにするか。う~ん、どうだろう。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Nov 03, 2008 11:43 AM

ひとつ手前の駅にシーサスを設けて単線並列、というパターンは南北線でやっていたことがありますね。ただ、上り列車が直接下りホームに入った場合、

・新宿方面への乗り換えが不便
・調布-京王多摩川の下り線が塞がれる時間が延びる

という問題がありそうです。小田急の町田駅で、上り各停が小田原方の渡り線を通っていきなり下りホームに入っていた事例がありますけれど。

相模原線の各駅停車を京王線に直通させて、調布以遠で振り分ける格好にしては… とも思いましたが、すると調布から先で各駅停車の数がガタ減り。それを補うには、調布から先で各駅に止まる列車種別が必要になりそうです。

なんだか、あちら立てればこちらが立たず、の典型みたいになってきました。地下化に合わせた平面交差の解消と、調布駅新宿方への引上線設置で、かなり問題を解決できそうではあるのですが。

Posted by: 井上 | Nov 03, 2008 12:56 PM

単線並列は東急多摩川線多摩川駅でも行われてます。あちらも、勾配区間でシーサスを設けるわけにはいかないと登り切った中原街道の陸橋手前ぐらいにシーサスがあります。

私も、新宿側に引き上げ線を設けるのがベストだと思うのですが、京王電鉄の工事施工図辺りを見ると、その用意はなさそうです。しかも前後は上り下りを分けた形のシールド工法で掘るので、先に私が述べた2策以外となると、布田駅の調布側に渡り線を設けて、布田駅の上り本線上で折り返しぐらいかと。

まあ、こればっかりは、実際に地下駅の運用を開始してみないと判りませんが。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Nov 03, 2008 11:12 PM

ですねえ。京王の中の人も、現状で完璧だと考えている訳じゃないと思うのですが。

個人的には、相模原線の線内折り返しを止めちゃう、に一票です。

Posted by: 井上 | Nov 03, 2008 11:21 PM

相模大野の町田方配線が若干違う希ガス。
確か、下り1・2番線から直接上り線には折り返せないはずですよ。
4番(上り通過線)から本線への渡り線は、引き込み線から下り本線への渡り線と並列になっているはずです。

>相模原線の線内折り返しを止めちゃう
昼間は急行のみ運転ですね、分かります。

Posted by: 五月原清隆 | Nov 04, 2008 12:54 AM

調布駅の件をネタ振りした格好になってしまったので(笑)いろいろ考えて見たのですが、現状の調布での「同一方向同一ホーム」「優等同士、各停同士が連絡」という乗換えパターンを維持する前提に立つと、どうにもうまくいかないですね。

つつじが丘折り返しはアリかな、とも思ったのですが、考えてみれば、調布を出た特急はつつじヶ丘で先行の各停を追い抜くダイヤなんですから、折り返しの各停はどこにいればいいの? という話になります。
そこは下り線に転線させるにしても、そもそも特急の前に各停が2本続行することになるので、現状でも、つつじが丘直前で追い着いた特急が減速を余儀なくされていることを考えると、ダイヤ的にも厳しいでしょうし。

各停2本続行を回避するとなると、日中の相模原線は急行・快速のみという形になりますかね。
各駅停車は現状どおりつつじヶ丘と桜上水で、先に出た快速は八幡山での退避となるわけです。

輸送力が過剰になりそうですし、新宿で詰まるような気がしないでも無いのですが……そこは都営新宿線直通を増やしてそっちに逃がすということで(笑)

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Nov 04, 2008 06:18 AM

>若干違う希ガス
まだドラフトなので、おいおい現地調査しないとなあ、と思ってました (汗)

>調布
多分、相模原線の各停を調布で折り返しているのは、京王線の新宿-調布間にこれ以上各停を突っ込む余裕がないからではないかとみているのですが、そうなると「調布を境に各駅停車にバケラッタ」ぐらいしか思いつかないのです。うーん。

Posted by: 井上 | Nov 04, 2008 08:51 AM

こんばんわ。私はExcelで実在の路線ではなく、架空鉄道の配線略図を作成しています。もちろん、井上さんの「配線略図で広がる鉄の世界」は購入しました。優等の追い越しなどの参考にさせていただいております。

私はExcelのバージョン2000を使用して配線略図を作成しているのですが、このページの配線略図の画像のように綺麗に図をPNG出力するには、どういった手順が必要なのですか? Shift+編集+図のコピーを使用したり、ペイントスクリーンを使用してみたりしたのですが、どうしても線が荒くなってしまい、線の太さが微妙に違ってしまいます。お忙しいとは思いますが、方法を教えてもらえませんでしょうか。お願いいたします。

Posted by: ちりう | Oct 07, 2009 06:22 PM

お買い上げありがとうございます m(_ _)m

実は、私はいつも Excel で「図のコピー」をやって、それを Paint Shop Pro に貼り付けて保存しているだけなのですが… 線の角度を 45 度にすると、荒れ方が少なくなると思います。

架空の線路を設定して配線略図を書くのは、昔、よくやっていました。さらに勢いで車両の設計までやったりしたのですが、今はとてもとても、そんな時間がとれません。
ただし私はセッカチさんなので、つい一直線に線路を引いてトンネルをぶち抜いてしまうのですが (屍)

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 07, 2009 08:29 PM

ご解答ありがとうございます。どうやらExcel 2000は2003や2007よりも線が荒くなるようです(2007はアンチエイリアスがかかる?) 機会があったら2003もしくは2007にアップグレードするつもりです。それまではVisioを利用したいと思います。

Posted by: ちりう | Oct 07, 2009 09:19 PM

お役に立てなくて、すみません。

2007 は確かにアンチエイリアスをかける傾向があるように思えます。さらに「直線」ではなくて「直線コネクタ」になってしまったせいもあり、配線略図を描くには、ちとフラストレーションが溜まります。なので、私は 2003 を使う方が多かったりします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Oct 07, 2009 10:17 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 反射の妙 | Main | Excel 2007 の挙動不審 »