« ニセ新聞とスト新聞 | Main | 小田急 MSE の LED 照明 »

Nov 15, 2008

大文字と小文字

"Britania rules the waves"

という有名なフレーズがありますが、これをちょいといじって

"Britania rules the WAVES"

とすると、意味がまるで違ってしまうことに気付いた、そんな朝 (爆)

 

昔、「WAVES = うえー、ブス」なんてヒドいことをいっていた人がいたそうですが、失敬な話です。はい。

|

« ニセ新聞とスト新聞 | Main | 小田急 MSE の LED 照明 »

Comments

昔、教育隊で婦人自衛官の呼び方を
空:WAF(ワッフ)
陸:WAC(ワック)
とならいましたが
海は「WAVES」と書くけど「ウェーブ」と読むんだと班長さんから言われた記憶があります
そう「ブス」がだめだそうで
そんときはへんに納得しました
今はどうなんでしょうか?

Posted by: Kawasaki C-1 | Nov 15, 2008 09:28 AM

大文字/小文字といえば、アイザック・アシモフの「ユニオン・クラブ奇談」に出てくる「全部大文字で綴ると発音できなくなる単語」を思い出します。

Posted by: 長月 | Nov 15, 2008 10:44 AM

初めまして。いつもROMってました。

もう3年くらい前になりますが、入社式で強制的に体験入隊させられたときは「ウェーブ」と呼んでましたよー。
練馬駐屯地です。

Posted by: slava | Nov 15, 2008 10:01 PM

>「ブス」がだめ
現状については、現場の方のフォローを期待するとして。

「ウェーブズ」ではいけなかったのかなあ、と考えてみました。
でも、よくよく考えるとプロ野球は「オリックス・ブルーウェーブ」で複数形じゃないのだから、WAVES も「ウェーブ」が正しいのかも知れません (え

>アシモフ
問題の作品を読んだことがないので分からないんですが、どうすると、そういうものができるんでしょうか…

Posted by: 井上 | Nov 15, 2008 10:02 PM

ネタバレになっちゃいますので、とりあえず正解を書くことだけはしないでおきますが……

その単語は、全部小文字で綴った場合と、固有名詞として先頭だけが大文字の場合とで発音が違うので、全部大文字になると単語単体ではそのどちらであるかが区別できない、というカラクリです。

Posted by: 長月 | Nov 16, 2008 02:21 AM

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
そんなややこしい単語があるんですね…

そういえば、Gates は「ゲーツ」と表記するのが基本だけれども、BillG だけは慣習的に (?) 「ゲイツ」と書くのも、なかなか興味深いものがあります。

Posted by: 井上 | Nov 16, 2008 10:24 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ニセ新聞とスト新聞 | Main | 小田急 MSE の LED 照明 »