豊橋ダッシュ
「福島ダッシュ」や「大垣ダッシュ」は有名ですが、「豊橋ダッシュ」は珍しいかも。
調査したいことがあって、名古屋界隈をウロウロしてきました。収穫は多くて、やろうと思ったことは全部片付いたのですが、最後の最後で冷や汗もののイベントが発生。いや、自分で引き起こしました。
知立から名鉄の快速特急 (1808 発) に乗ったのですが、これは豊橋着が 1838 頃。それに対して、新幹線は 1843 発の「ひかり 426 号」があります。常識的に考えれば 5 分接続は厳しいですが、一人だけで身軽だし、そんな混んでないだろうから、駄目元でやってみようと思いました。
なにせ、これを逃がすと次は 1900 発の「こだま 576 号」になってしまい、帰宅時間がガクンと遅くなります。426A なら東京駅に 2010 着なのに、576A は 2117 着。
豊橋の構内は、名鉄と JR はスルーで行き来できます。だから乗り換え改札でゴタゴタすることはなかったのですが、問題は新幹線の切符を買うところ。指定席券売機で切符を買おうとしたら「ここまでの切符を入れろ」というので名鉄の切符を入れると、受け付けてくれません。
よくよく見ると、「名鉄の切符は、いったん精算機に入れて精算券を受け取れ」と注意書きが。そこで周囲を見回してみると、通路の反対側に精算機が。
そこに名鉄の切符を入れて精算券を受け取り、そいつを JR の指定席券売機に突っ込んだら、首尾よく東京までの切符を買うことができました。それを自動改札機に通して階段を下りたら、ちょうど 426A が入線してきたところ。あぶねえあぶねえ。
宮脇俊三氏じゃありませんが、こういう離れ技は一度成功させると次に痛い目に遭うものなので、あまり調子に乗らないようにしないといけませんね。今日のは駅が空いていて、券売機も精算機も待ち行列がゼロだったから成立したわけですし。
余談
行きも帰りも 300 系の「ひかり」でしたけれど、これだとそんなに揺れるっていう印象はないのです。300 系を「のぞみ」に使うと、特に山陽新幹線では揺れまくりなのに。
« 空自撤収決定とな | Main | α200 »
Comments
> 豊橋ダッシュ
元地元民ならお約束!
あの駅の構造を知らなければ、ダッシュをしてはいけないのです。トラップですか、と言わんばかりですからね。
ちなみに「18きっぱー」で有名なところでは、「熱海(三島)・静岡・浜松・豊橋・大垣・米原ダッシュ」ですね。ここまで頭に入れておけば間違いないところで、20台過ぎるまでザックに荷物を詰めて、時刻表を丹念にチェックしていたのは秘密です。
Posted by: へぼ担当 | Nov 30, 2008 09:35 PM
そ、そうだったんですか (汗)
JR と名鉄がスルーなのは、飯田線のからみがあるので容易に予測できたんですけれど。
Posted by: 井上 | Nov 30, 2008 09:49 PM
30 日、各務原の航空祭に行くのに、久しぶりに名鉄に乗りました。
相変わらず、名鉄名古屋駅はクレージーですね。
各方面への電車が同じホームから発車するし、立つ場所によって
行き先が違うし、列車の種別もやたらと多いし...
あれで混乱しない名古屋人はすごいなぁ、と感心した日曜日でした。
Posted by: けいす | Dec 01, 2008 11:13 AM
名古屋の地下鉄も、また違った意味でカオスかも知れません。特に、環状運転と名港線への直通が入り乱れている名城線とか、ホームの位置によって方面が変わる東山線の一部の駅とか。
Posted by: 井上 | Dec 01, 2008 05:34 PM
> 名古屋の地下鉄
名古屋国際会議場何回も行っているんですが、そこからの名古屋駅までの帰り方、全然覚えられません。
往きは良いんです、名古屋市内下車の切符なので金山から地下鉄です。
復りがお土産の関係で金山から入ると拙いので・・・
(で、最近、名古屋の電気街やその沿線らしいとやっと気づいた)
Posted by: bugaisha | Dec 01, 2008 06:38 PM
> 名鉄名古屋駅
地元民にとっては楽勝なのですが、よそから来た人にとっては優しくないかも知れませんね。一応、名鉄の場合は、特急・降車口側のホームに向かって立てば、目のはいる位置に停車駅を表示するところが有りますので、それを見ていただければいいのですが、それが分からないとつらいでしょうね。
<もっと「こっちを見て!!!」という表示にすればよいと思いますが、そこは地味な名古屋人の性なのでしょうね。
> 名古屋の地下鉄
先生!相互乗り入れで大変なことになっている東京メトロや都営地下鉄の方が分からないと思います。
土地勘のない人にとっては、相互乗り入れでめちゃくちゃになると、本当に分かりませんからね。千葉とか埼玉とか神奈川とか入ってしまうと、遠く遠くに連れて行かれそうで怖いのです。
まだ、名古屋市営地下鉄はその点単純。名鉄としか相互乗り入れをしていませんので、ぐるっと環状で一周しても、地上にさえ出なければ何とかなりますので。
<マテ
ところで東山線でホームの位置の問題って有りましたっけ?一番間違えやすいのは名古屋駅ですが、縦に長いだけで線路さえ間違えなければ問題ないはずなのですが...。
<ただし10年以上前の通学時の記憶ですので、現在は違うのかも知れません。
Posted by: へぼ担当 | Dec 01, 2008 07:07 PM
私がビックリして、次に感心したのは、名城線の「右回り」「左回り」という表記でした。「外回り」「内回り」よりも断然分かりやすいです。
あと、「ナゴヤドーム前矢田」の仮名書き駅名標が
「ナゴヤドームまえ
やだ」
となっていたので吹きました。ナゴヤドーム前なんて嫌だ~ とゴネてるみたいに見えてしまって。
Posted by: 井上 | Dec 01, 2008 07:14 PM
>東山線でホームの位置の問題
問題というか、細長いホームのどこに降り立つかで、どちら方面のホームかが決まってきますよね。
もちろん、案内に従って移動すれば正しい場所に行けるのですが、縦列構成のホームって珍しいですから、概念が分かっていないと却って混乱しそうで。
名古屋と、栄もそうでしたっけ ? 東京だと、東武伊勢崎線の梅島も同じような造りですが、こっちは高架ですから見通しがきく分だけマシです。
Posted by: 井上 | Dec 01, 2008 07:57 PM