リッター 18km (うそ)
ブランシュに行った後で給油していなかったので、ガススタに行ってきました。
いつも、ちょっと離れたところにあるセルフのスタンドに行くのですが、そこでいつものように給油したら、自動停止した後で手作業で少し詰めて 27.36L。
んなわきゃーない。前回の給油から 485km も走ってるのに…
燃費と走行距離のデータは頭に入ってますから、ヘンだと気付きます。いくら私のレガが燃費がいいといっても、リッター 18km はあり得ません。
キツネにつままれたような気分になって、キーを挿してひねってみたら、どうみても燃料ゲージが満タンになってません。直ちに発進中止。改めて給油し直してみたら、さらに 8.21L 入りました。つまり 485km 走って 27.36L + 8.21L = 35.57L なので 13.64km/L。これなら納得がいきます。
本当に満タンになったところで給油が自動停止するなら分かりますけれど、満タンにならないうちに何かのイタズラで自動停止しちゃったわけです。セルフのスタンドで給油した経験はたくさんありますけれど、こんなの初めて。うーむ。
Comments
リッター13km台ていいなあ~(・ω・)ノ
自分の場合車も運転手も重いので、7~8km台ですね…orz
最近ガソリン価格が暴落に近い事になってきて普通のセルフでもレギュラー110円割り込んでますが、ディーゼルと電気は気になりますな。軽油がレギュラーと価格差無くなってきた(1円て所有りました)ので、あまりメリット有るかと言うと微妙な所有りますが、それでも重い車とか長距離走る車には良いかと。
電気自動車はとにかく電池次第でしょうねえ。
RCもかつてはニッケルカドニウム電池でしたが、2000年代に入るとニッケル水素電池になり、それも大容量大出力となって来てます。かつては合併する事になったパナソニックとサンヨーの戦いだったのが、中国メーカーの争いになってから開発競争が激し過ぎて一時期取扱いが難しい危いバッテリー(パワーは有るけど駄目に成り易く下手すると爆発…)で大問題になった事も。
最近はリチウム電池が次世代になりそうですが、リチウムポリマー(リポて呼ばれてますね)はパワーが有るけど、取扱い要注意(ものよっては下手すると家燃やすて言われる事も…)で最近はA123てリチウムフェライトが注目されてます。パワーはやや低い(将来的には解消されるかと)ですが安全性が高いて事で、模型界の巨人タミヤからも発売される様です。(タミヤとしたら取扱い易くハイパワー化で速過ぎる車の速度抑えてタミヤが開催するタミヤGPに参加者が参加し易くする狙いが有るのかなあと思う)
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Dec 14, 2008 08:47 PM
ノート PC が炎上する事件があってから、Li-Ion バッテリも油断できないなあと思うようになりました。あれを潜水艦に使うとなると、品質管理が大変そうです。もっとも、鉛蓄電池だって有毒ガスが出る可能性があるわけですから、潜水艦に載せるのに取り扱い注意なのは同じですけれど。
電気自動車の場合、素人がワラワラと使うことになるわけですから、違った意味で武人の蛮用に耐えられないとヤバそう。
Posted by: 井上 | Dec 14, 2008 09:14 PM
そう言えば「そうりゅう」で感電事故があったような。
それはそうと、現在のLi-ion充電池はコバルト酸リチウムを使ってますが、LiもCoも希少金属で高いですから、「もう少し安く供給が安定した金属を」と言うことでリチウムと鉄の合金系が注目されている側面もあります。(ニッケル、マンガンの合金系の方が先行しているようですが。)
ちなみに、戦略物資になりうる希少金属については、「なるべく使わないようにしよう」と、研究開発が国策レベルで進められていたりしています。
しかし、リッター13km台って羨ましい。
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Dec 14, 2008 11:01 PM
通勤手段を自動車から電車に変えたため、リッター20キロのツインは休車中。
車検も自賠責も切れた状態で放置プレイ。。
復活の日は来るのでしょうか。。
Posted by: 二枚橋 | Dec 15, 2008 12:28 AM
さすがツイン。
10 年前に乗っていた AE111 レビンで、一回だけ 20km/L 走らせたことがありますが、さすがに 2L の四駆でそれを再現するのは無理です。
Posted by: 井上 | Dec 15, 2008 05:10 AM
>AE111 レビンで、一回だけ 20km/L 走らせたことがあります
え~え、うちの日産パルサー(N15、1.6リッター)、10年ぐらい乗ってるけどいまだかつて15km/Lを超えたことがないんですけど…。乗り方が悪いのでしょ…、っていう前にいい加減買い換えろという話なんですけどね。3doorかクーペで良い車がないだろうかと思う40前の独身男でした。
Posted by: Almera WRC | Dec 15, 2008 12:26 PM
車種によってはありますよ~満タン以外での自動停止
というのも、給油口→燃料タンク間でガソリンが溜まり易い車種というのが有って、そういう車種はゆっくり給油してやら無いと満タンでもないのにガソリンが給油口の方に来て、自動停止してしまうんです。
うちの206でのそれを知るまでガソリン入れるのに苦労しましたw
Posted by: 通りがかりの | Dec 15, 2008 12:42 PM
確か、20km/L を出したときは追い風がすごく強かったんです。普段は 18km/L がいいところだったでしょうか。
>車種によっては
なるほど、給油パイプが曲がりくねっていると、そういうのってありそうですね。
同じガススタで何回も給油しているのに、過去にはそういうことはなかったので、今回はたまたま給油したときの勢いが良すぎたのかなあ…
Posted by: 井上 | Dec 15, 2008 04:11 PM
ガソリン安くなりましたね。うちの近くではハイオク115円でしたよ。
満タンで無い自動停止はうちの子(BP5_A型ターボ)でもありましたよ。
そのときは給与口へのノズルの突っ込み方が半端で、ノズルの出口でガソリンが内壁に当たって泡立っていたような感じでした。その泡泡がノズル先端の検知器を反応させたようです。
因みに、給油量はXX.00と小数点以下は00にする癖があって、いつも自動停止した後に少しノズルを引いてチョロ出しして合わせています。自動停止から0.8Lぐらい入れると給油口から液面が目視確認出来るようになりますので、満タン確実です!(ぉぃ
Posted by: Tivonix | Dec 15, 2008 04:19 PM
そういえば、ちょっとノズルの突っ込みが浅かったかも…
ちなみに、私は分量じゃなくて金額の端数をはねて、10 円単位に収めるようにしています。1 円玉がじゃらじゃらするのが、何となく嫌で。とはいえ、あふれさせずにキリよく止めるのは、なかなか難しいです。
Posted by: 井上 | Dec 15, 2008 04:28 PM
人件費を抑えるためか一人で4台のポンプ間を駆け回って居る、某店の老人(どう見ても70代)は、お釣りを渡す時間も惜しいのか、常に百円単位でキッチリと止めてます。
ところで、センタータンクで知られる某車や最近話題の1/1チョロQ等の場合、妙に給油量が少なくて燃費が良いと評判ですが、パイプの配管が長い上に曲がっているのでエア抜けが悪く、つまりは見掛け上の値では無かろうかと私は睨んで居ります。
Posted by: Thori-Tung | Dec 16, 2008 06:08 AM
うーん、ありそう。
リッターあたり何 km 走るか、ではなくて、赤ランプが点くまでに何 km 走れるかを指標にするのも、ひとつの考え方かも知れませんね。
Posted by: 井上 | Dec 16, 2008 09:27 AM
あー、あります。
つうか、私の車なんぞ最初からノズルの突込みを浅くしとかないと、10リッターも入れないうちに満タンと判断されて給油がとまってしまいます。その後は40近く入るんですけど。
あれって、どういう仕組みなんですかねぇ。
Posted by: yukikazemaru | Dec 16, 2008 08:22 PM
ノズルの先端にセンサーがついてるのかと思ったんですけれど、ただのパイプに見えますよね。流量の変動を見ていて、何かが閾値を越すと止めるのかなと推測しているのですが、識者の降臨を期待したいところです。
Posted by: 井上 | Dec 16, 2008 09:12 PM
いつもROMさせていただいております。
識者ではありませんが、自分がググった時のページを貼らせていただきます。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=6973879
Posted by: 417飛行隊 | Dec 17, 2008 01:03 AM
なるほど、シンプルかつ信頼性が高そうな仕組みですね。
ということは、何かの拍子にセンサーのところに (空気じゃなくて) ガソリンが入り込んだりすると、それを検知して給油を止めてしまうということでしょうか。パイプで跳ねたガソリンが入り込むとか。
Posted by: 井上 | Dec 17, 2008 10:00 AM
某本レンタカーで車借りたときに、
「ゲージは半分ですけど、これはゲージが壊れているので満タンです」
といっていたのですが、そんなわきゃねーだろ!と思ったので、借りてすぐ自分で給油したら入る入る・・・30リットル。
ゴルルルァ!で、返金させました。
給油のとき、この車種特有の現象かもしれませんが、トリガーをぐっとにぎると即ガキャン!と止まってしまいました。
で、少しづつゆっくり入れないと入らないんです。(すげー時間かかった。)
そのため、事情を知らないGSのスタッフは満タンと勘違いして、レンタカー屋のスタッフもおかしいと思いつつ何度やっても満タンですって言われるから=ゲージが壊れていると判断したのでしょう。
給油パイプが細いかったので、すぐにセンサーに吸い込まれて反応しちゃってるんでしょうね。これは明らかな欠陥のような・・・。いや、GSの設備が悪いニダ!車に合わせるべきニダ、謝罪!賠(以下略)
ちなみに、昔住んでいた近所にセルフじゃない家族経営のGSがあったのですが、気づくといつも給油量の表示000.00の最後の1桁が必ず6で終わっているんです。例えば30.06とか、24.56とか。
で、伝票を見ると小数点以下は1桁。30.1リットルとか、24.6リットルになってる。法律上でこの10ミリリットル単位は五捨六入していいのか、単に設備の不備の悪用なのか知りませんが、どっちであろうと徹底的に40ミリリットル分を騙し続けて一体どんだけ儲かるんだよ!(田舎の寂れたGSごときの売り上げで)と思い二度と行かなくなりました。
Posted by: 金珍宝 | Dec 17, 2008 10:55 AM
それってエア・カナダのガス欠事件を地でいく展開…
気付かないでガス欠になっちゃったら、誰が責任をとればいいんでしょうか。ううむ。
>最後の1桁
手間がかかる割に得るものが少ないような気がするんですが、チリも積もればなんとやら、と思ったんでしょうか。
Posted by: 井上 | Dec 17, 2008 12:26 PM
本日は、我が下駄クルマを\98で口まで溢れんばかりに給油しまして、674.0/57.18≒11.79km/lと言う結果でした。
辛うじて10・15モードだけは越えましたが、ご承知の通り彼奴は極めて凶悪なギア比を持つため、満タン700km越えを狙うのは中々骨が折れます。
Posted by: Thori-Tung | Dec 17, 2008 08:46 PM
AS200 は AT だと 14km/L ぐらい走ったことがありますが、MT の方がローギアなので、12km/L がいいところでした。ガス欠の危険を冒しても、700km 走れますかどうか。
AT の方に乗ってたときに、東京から福岡まで 1,300km ほど走らせたときには、途中で二度給油した記憶があります。確か、多賀と宮島で。
Posted by: 井上 | Dec 17, 2008 09:19 PM