« SMCS NG 導入完了 | Main | Mac で W05K が使えない »

Dec 17, 2008

【速報】F-22A 日本展開

F-22As scheduled to deploy to Japan, Guam (AirForceLink)

Langley AFB の 1st FW から、F-22A×12 機が嘉手納に展開します。2009 年 1 月から 3 ヶ月ほどの予定。それとは別件で、Elmendorf AFB の 3rd WG から、F-22A×12 機が Andersen AFB に展開します。

実動戦力の半分近くが西太平洋に展開するって、タダゴトじゃないなあ…

|

« SMCS NG 導入完了 | Main | Mac で W05K が使えない »

Comments

なんで来るんでしょう?
近辺の情勢がどうこうということもなさそうに思うのですが...
「日本も買ってよね」ということでもなさそうですし...
いわゆる慣熟とか評価ってのが大きいのでしょうかね

また地元の方々(一部と思いますが)がわーわーいうのでしょうか?

Posted by: Kawasaki C-1 | Dec 17, 2008 02:01 PM

F-22はB-2みたいに箱入りにしておかなくてよいのでしょうね。今となっては大した意味もないB-2捨てればその維持費でF-22を400機揃えられるんではないだろうか?

Posted by: 金珍宝 | Dec 17, 2008 04:41 PM

>維持費
どうなんでしょう?
本体価格は馬鹿高いのですが
(数も少ないせいもあり)
メンテなんかは従来機と変わらないような気がしますね
SR-71みたく「一度飛ぶとメンテに、ん時間かかる」ってこともなさそうですし...

Posted by: Kawasaki C-1 | Dec 17, 2008 04:58 PM

もちろん、中の人じゃないから本当の理由は分かりませんけれど、一度に 2 ヶ所、24 機もの展開でしょう。単なる海外派遣への慣熟ってレベルじゃなくて、もっと強い意味がありそうに思えます。

F-22A については、案外と整備に手間がかかって稼働率がよくないという高官発言もあるのですが、「F-22A の追加調達に否定的」という文脈の中での発言なので、いくらか割り引いて考えた方がいいかも。

Posted by: 井上 | Dec 17, 2008 05:15 PM

(F-22の)プロモ映像見ていると
可動部分が多いですよねぇ
元油圧屋としてはそのあたりの整備性なんかも気になりますね
C-1は降着装置と動翼(エルロンは人力)くらいでしたからそんなに手間かかりませんでしたけど

Posted by: Kawasaki C-1 | Dec 17, 2008 05:23 PM

すみません
まだありました
フラップ、スポイラー、それと
でかいドア(ペタル、ランプ、プレッシャー)

Posted by: Kawasaki C-1 | Dec 17, 2008 05:27 PM

>Kawasaki C-1氏
ぶっちゃけガムテープで表皮が構成された航空機と考えてください。
維持の恐ろしさがそれだけで想像できるかと。

ま、今のアナログは端的に言ってるだけではあるんですが、低誘電損失をもつ材料と変成シリコーン系接着剤(弾性接着剤ともいい、粘度が非常に高くなったガムに類似した振る舞いをします)の組み合わせと今の比喩とのそれは当たらずとも遠からずです。エアロフレームの強度維持”だけ”考えるだけでもこんなリスクがあります。

Posted by: あっさむ。 | Dec 17, 2008 06:26 PM

なるほど
わたしのやってた当時は、まだフレームと論じぇろんから構成されるセミモノコック構造全盛でしたから
当時最新(?)のF-15でも複合材は一部だったような...
ましてや扱っていたのは手堅い「輸送機」でしたからねー

Posted by: Kawasaki C-1 | Dec 17, 2008 06:46 PM

これがまだドライカーボン製の航空機ならまだ始末は良いですよ。一体成形した部材をピン等のファスナーで止めればいいだけですんで。

問題はステルス性を第一義とした構造です。高反射損失を維持するためには形状で攻める(低周波)〜誘電損失で熱に変換する(高周波)、構造自体を非共振構造とするの他にどうしても高反射損失を得られない場合は、ポリエチレンやテフロンを用いてできる限り透過できるようにする。そしてポリエチやテフロンは表面活性が非常に低いため、変成シリコーンのようなガム様接着剤じゃないとつかないし、変成シリコーンは放っとくとガムテープのガムのようにパリパリ剥離するようになります。剥がれないためには適時張り替えて行くしかない。。。こう考えていくと面倒臭い以上の感想が出てこないです。

Posted by: あっさむ。 | Dec 17, 2008 07:09 PM

実は、ステルス機にとって最大の敵は「予算」と「整備性」なのかもしれませんねぇ。

でも、こちら側がステルス機を配備することで、仮想敵国にさまざまな負担を強いることができれば、それはそれで有用な投資といえるかも (マテ)

Posted by: 井上 | Dec 17, 2008 07:56 PM

そこでですね、見えないステルス機を配備したと発表して(ry

心神もめんどくさいでしょうか>整備

Posted by: TB&SH | Dec 17, 2008 08:26 PM

>近場の情勢
将軍様が危ないのでは?

Posted by: | Dec 17, 2008 08:53 PM

やはり我が国の木製零戦は・・・以下略w

Posted by: にゃんこ | Dec 17, 2008 09:03 PM

木製ということなら、いっそ DH98 モスキートを配備してですね… って、マーリン・エンジンをどうやって調達するんじゃいっ
> ぢぶん

将軍様のところは、F-22A で抑止になるのかならないのか、どうも判断がつかなくて困ります。

Posted by: 井上 | Dec 17, 2008 09:24 PM

>マーリンエンジン

最近DB600やハー40等の図面が一部発掘されたりしていますので、もしかすると・・・

作れたとしても、かなりイメージが違う外観になりそう。

Posted by: azuv25 | Dec 17, 2008 10:30 PM

>マーリンエンジン
確かどっかで部品やらエンジン新造していた様な記憶が…
まだまだP-51可動機体沢山有りますし、エアレース用も有りますね(あれはチューニングされ過ぎて元有りませんが)

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Dec 17, 2008 11:17 PM

そういえば、ヤコブレフの戦闘機を再生産して売り出したとき、エンジンは V-1710 でしたっけ。それならマーリンだってなんとかなりそうですね。レース用のムスタングもあることですし。

でも、現代の技術でリファインしたマーリンも見てみたいような気が。

Posted by: 井上 | Dec 17, 2008 11:52 PM

木製飛行機にしても外装が電波を透過するだけで内部の骨組みやエンジンに跳ね返るので意味が(ry
まぁ、RCS自体は落ちるでしょうけど。

しかし整備性や量産性の面でYF-23は負けたって言われてますが(政治力の問題が一番だと思いますが)
F-22ですら整備性云々と言われてるんだから黒後家蜘蛛の場合はどうだったんでしょうね・・・
でもこのYF-23は整備性よさそうですね(ぉぃ
http://www.yamaha-motor.jp/marine/lineup/boat/fishingboat/yf-23/index.html

Posted by: BELL | Dec 18, 2008 09:10 PM

木製飛行機なら、棺桶屋さんがいれば修理できるので整備性は最高。というのは冗談ですが。

よく見つけてきましたねー < YF-23
そこで私も対抗してひとつ。

http://www.head.com/ski/boots.php?region=jp&tag=racing
こちらの「ラプター」の整備性はどうなんでしょうか (マテ)

Posted by: 井上 | Dec 18, 2008 09:39 PM

同名の全然違う物品というのだったらアウトドアショップでよく見るオスプ(ry
http://www.ospreypacks.com/portal.php
まぁ、そんな事言い出したらP-51とか車とかと紛らわしい名前ばかりですが

Posted by: BELL | Dec 18, 2008 09:50 PM

と言うかむしろ、宮大工的「釘なんて使いませんよ工法」なら、反射なんて(ry。ああ、一部某声優ファンからのブーイングが聞こえる……。

そう言えば随分昔、F-22の採用はLMとUSAFの癒着だー、と騒ぎ立ててるサイトを見たことがありましたが……どこにでも沸くんですねぇそう言う人。

Posted by: TB&SH | Dec 18, 2008 10:04 PM

オスプレイといえば本屋もありますね。
古いネタだと「レガシィ ランカスター」とか。

>釘
DH.98 の場合、接着剤をかなり使っていたようです。もっとも、熱帯の気候条件に合わなくてほにゃらら、とかいうこともあったようですが。

>そう言う人
誰かさんを引き合いに出すまでもなく、何事も背景に陰謀があるように見えちゃう人って、いますよねー。ふう。

Posted by: 井上 | Dec 18, 2008 11:42 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« SMCS NG 導入完了 | Main | Mac で W05K が使えない »