« 黒船出現 (違) | Main | がみがみこねこね »

Dec 04, 2008

iAntiVirus のすすめ

Apple がウイルス対策ソフトの利用を奨励 (ITmedia)

なんだかなあ… このあいだまで「Mac にはウィルスの危険がなくて安心」とかいう脳天気な宣伝をしてたのは、どこの会社でしたっけ ? 姿勢を改めただけでもマシですけれど。

Intego は、Mac と Windows を比較する Apple の「Get a Mac」の CM を例に挙げ、「Apple が常に Mac 版マルウェアの脅威を無視しようとしてきたことを考えると、これは特記すべきことだ」と評価。「Mac がセキュリティリスクに直面しており、守りが必要だという事実を Apple が認識したことを賞賛する」と結んでいる。

当たり前のことを賞賛されても困りますってば。

とりあえず、無防備 Mac 宣言するのだけは避けたいということであれば、iAntiVirus というフリーの製品があります。私のところではしばらく前から試していますが、特に何か、問題が出て困ったということはありません。

もちろん、これ以外にも有償の製品がいろいろ出ているので、そちらを使っても良いのです。ただ、とりあえず手っ取り早く対策したい場面では、この手のフリー製品がひとつあると便利です。

アンチウィルス製品で難しいのは、実際にウィルスがやってきて検出してくれないと、役に立っているという実感を得られないこと。軍隊や警察や消防と一緒で、アンチウィルスソフトもヒマな方がいいんですけれど。しかも、アラートが出なくても、本当に何も問題がないのか、検出できていないのかの区別がつかないのが難しいところ。

ちなみに、Windows 版のウィルスらしきものがくっついた spam メールを Mac の Entourage で受信しても、iAntiVirus は沈黙しています。あたりまえですね :-)

 

関連 :
無料で使える Mac 用アンチウイルスソフト「iAntiVirus 1.1」

|

« 黒船出現 (違) | Main | がみがみこねこね »

Comments

早速ですが
撤回(削除?)したようですよ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/04/news029.html

Posted by: Kawasaki C-1 | Dec 04, 2008 11:24 AM

(ノ∀`) アチャー

これは逆効果じゃないですかねえ…

Posted by: 井上 | Dec 04, 2008 11:44 AM

会社のマック信者に得意満面に送ってやったら
削除の記事を送ってきやがりました
(ノ∀`) アチャー

Posted by: Kawaasaki C-1 | Dec 04, 2008 11:54 AM

まぁMACは、絶対数が(シェア)少ないので標的になりにくいとは思うのですが
やっぱり怖くはないのかなぁと思うのは
Windows使いだからでしょうか?
まわりみてもMACの人はほとんどやってませんよね対策...

Posted by: Kawasaki C-1 | Dec 04, 2008 12:01 PM

>会社のマック信者
まさに信者。
「標的になりにくい」と「標的にならない」の間には、深くて大きい溝があるというのに…

Posted by: 井上 | Dec 04, 2008 12:36 PM

F-22でも「探知されにくい」ですよね
「探知されない」ではなく...
ってちょっと違いますかな?

Posted by: Kawasaki C-1 | Dec 04, 2008 01:08 PM

どんなステルス機でも、Mk.1 アイボールには勝てないのであります。って、ますます違う方向に行ってしまいました。

どの世界でも、100%・完全無欠ということはない、ってことなんですよね。完全無欠といって許されるのは、ロックンローラーだけです (え

Posted by: 井上 | Dec 04, 2008 01:13 PM

井上さんにはばれているとは思いますが,マク使いとして一言.
絶対にウイルスに感染しないコンピュータはない.
ま,というものの自分もアンチウイルスソフトを常駐はさせずに,時々チェックをかけるだけですけど.バックアップは別の意味でまめ取る事にしています.
Winより危険は少ないとは言え,マク使いそんなに対策していないのでしょうかね?

あと,アイボールの最強はマサイ族?の意味で良いのでしたよね?

Posted by: ファンファン少佐 | Dec 04, 2008 01:33 PM

だめ押しです

アイボールセンサーといえば、
戦闘航空団の飛行機のコクピットには
「見敵必殺」
と書いてあったような気がします

ちなみにC-1には
「索敵」
と書いてありました

Posted by: C-! Kawasaki | Dec 04, 2008 01:40 PM

アイボールセンサーついでに.
C-1さん C-! <=ビックリマーク なってますよ.
それとも別人? Kawasakiの順序が逆なので...
私のアイボールセンサーはレンズなしではいられないの性能はよろしくないようで...

Posted by: ファンファン少佐 | Dec 04, 2008 02:18 PM

対策していないユーザーが多いのだとすれば、その責任の一端は間違いなく Apple にあると思います。駄目ですよ、あんな宣伝をしちゃ…

確か、空自の偵察航空隊だと「見敵必撮」だったと思います。

Posted by: 井上 | Dec 04, 2008 02:18 PM

失礼しました
c-! Kawasaki
も私です
どうも最近タイプミスやらなんやらが多いです

てか
わたしのアイボールは老化しているようで...
_| ̄|○ il||li
これでもライターの端くれなのですが...
さらに
_| ̄|○ il||li

Posted by: Kawasaki C-1 | Dec 04, 2008 03:15 PM

ドンマイ、ドンマイ。

私も最近、疲れがたまっているのかミスタイプが多くて困っています。

Posted by: 井上 | Dec 04, 2008 06:04 PM

知り合いに某社のユーザー登録からの情報漏れを実証した人がいます。
だからverupでのカード番号打ちこみを拒否して出来ないでいるそうな。
でも何でカードのネット上からの使用しか認めないんでしょう。

Posted by: bugaisha | Dec 04, 2008 11:29 PM

私にそんな話を振られても… (´・ω・`)

Posted by: 井上 | Dec 04, 2008 11:36 PM

>見敵必殺
 確か築城の第6飛行隊じゃなかったでせうか。F-2になった今も使ってるのかな?

>Macユーザーのウィルス対策
 終始一貫リンゴ使いの自分ですが、Macだろうが何だろうがウィルス対策は必須と考えているので、最初のPowerMacintosh G3時代からアンチウィルスソフトを入れるようにしています。
 Mac向けアンチウィルスソフトってあまり種類がない印象があるのですが、フリーのソフトもあるんですね。かく言う自分は以前はNorton AntiVirusでしたが、今はIntego VirusBarrier X5を使用。

 むしろ自分にとってはBoot Campで併用しているWindows Vistaのウィルス対策が大丈夫かどうかの方が気がかりで、自分なりの自衛策としてメールはWindowsでは扱わないようにしてます(もちろんアンチウィルスソフトは導入済)

Posted by: ブラック・タロン | Dec 05, 2008 10:14 AM

漢字 Talk 6.0.7 の時代には、MS-DOS より Macintosh の方がヤバかったなんてこともあったわけですから、過剰な "根拠なき安心感" は、害毒を生むだけだと思うのです。

なんか、この辺のメンタリティって 9 条教徒とか無防備教徒の人に通じるものかあるかも。

Posted by: 井上 | Dec 05, 2008 10:48 AM

かつて猛吹雪の中で射撃し、アイボールセンサーがマトモに機能しないので心の目で射撃して5発中1発が僅かに的をかすめた他は全弾命中を叩きだした我がFCSもすっかり萎え萎え。

辛うじて数百人の雑踏の中からきれいなお姉さんを探知する能力は生きてますが・・・

たまに『ちょうかい』みたいに寸前でインターセプト失敗も・・・


あかん、あかんな・・・


ちなみにウチはシマンテックユーザー。<今年は強制継続された

Posted by: にゃんこ | Dec 05, 2008 11:03 AM

私の Mk.1 アイボールは、小学校低学年の頃からずーっと近眼という問題が。射撃はやったことがないので分かりませんが、やったら反動で吹っ飛ばされそうな気もします。

余談ですが、うちの Windows 環境では NOD32 と AVG のいずれかです。

Posted by: 井上 | Dec 05, 2008 11:11 AM

「可愛いパソコン風のインテリア」と考えてネットに繋がなければ、「Mac にはウィルスの危険がなくて安心」も真実に。

「いやそれMacじゃなくたってVAIOでもなんでも危険がなくなるだろ」という突っ込み食らったら終わりですけど。

Posted by: みたた | Dec 06, 2008 01:05 AM

少なくとも Apple 製品にはタイ(自主規制) がないと思います (マテ)

Posted by: 井上 | Dec 06, 2008 07:17 AM

アップルもセキュリティアップデートはちゃんとやってるみたいなんで、マルウェア対策周知の不熱心さと噛み合ってないですよね。 大企業病(死語?)でしょうか?

> 漢字 Talk 6.0.7 の時代には...

ですよね。 nVirとか流行った頃ですよね。
状況がひっくり返ったのは、メリッサあたりからでしょうか?

Posted by: H@tokara | Dec 07, 2008 01:31 PM

そうですね。Windows と Office のインストールベースがワーッと増えて、マクロウィルスが出てきた頃がひとつの転機だったと思います。ダメ押しが Code Red 騒動でしょうか。

Posted by: 井上 | Dec 07, 2008 01:37 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 黒船出現 (違) | Main | がみがみこねこね »