経費節減のために ADSL を増速
なんだか矛盾した内容のタイトルですが、本当です。
うちでは @nifty + eAccess の組み合わせで、タイプ 2 の ADSL を 1 回線ひいてあります。実はこの ADSL、出始めの頃に 8M で契約して以来、7 年ぐらい放置してました。12M や 24M や 50M があるのは知っていましたが、主回線ではないのでコストを抑えたいという理由で、増速する気も起きず。
しばらく前に調べてみたら、モデムのレンタル料を含めると今より割高になると判明して、やはりそのまま放置してました。いま使っている ADSL モデムは自分で買ってきたやつなので、レンタル料は要らないですから。
ところが、しばらく前に久しぶりに @nifty の ADSL 料金を確認してみたら、料金そのものの値下げに加えてモデムのレンタル料をタダにしてしまったので、今より安くなると判明。同じ料金なら 50M にできたのですが、メイン回線は別にあるので、そんなら経費節減だと。
それで、「39M にして約 500JPY 節減」と「12M にして約 1,000JPY 節減」を天秤にかけて、12M にしました。変更手数料がかかるはずですが、これは 3 ヶ月でモトを取れます。
そして到着した新しい ADSL モデムは、NEC アクセステクニカの WD701CV。
手持ちのアクセス ポイント (WL54AG) があるので、無線 LAN の有料オプションは申し込んでいなかったのですが、到着した ADSL モデムには無線 LAN カードを取り付けるスロットが。そして対応機種は WL54AG。これなら手元に余りがあります。それを突っ込んでみたら、あっさり動作。
かくして、「無線 LAN アクセス ポイント」「ルータ」「ADSL モデム」の一体化と、ADSL 関連の経費節減、さらに余剰になっていた WL54AG の活用まで、一気に実現できてしまいました。もっとも、代わりに WR7800H が余っちゃいましたけれど、IEEE802.11a 対応だから、とりあえずキープ。
ただし問題もあって、IEEE802.11b/g と IEEE802.11a の同時稼働ができないのです。仕方ないので無線 LAN は IEEE802.11g でガマンすることにして、IEEE802.11a を使っていた LaVie J については無線 LAN を切って有線 LAN に変更、GbE だから猛烈なスピードアップ、というオマケまで。
Comments
MacBookにとっては聞き分けのよい選択肢が出現?
PLANEXは駄目だった相性の経験が以前ありました。
Posted by: sionoiri | Jan 30, 2009 06:06 PM
自分は引っ越しを機に光100Mを移設できないので1Gを申し込みましたが・・・
あと二十日くらいネット不通に。
禁断症状出そうだから会社でやろうとしたら来月からの組織変更で昨日から自分の机が無い・・・自由に使える端末が無いので携帯電話だけがネット可能ですが・・・(ry
Posted by: にゃんこ | Jan 30, 2009 06:09 PM
>MacBook
実は、これに関連する無線 LAN 環境再構築の際にいろいろ試した結果、「ESS-ID ブロードキャストを ON にすればおk」と判明して、ガックリきたのです。
>ネット不通
あらら… いったん「常につながっている状態」が常態化してしまうと、それが途切れたときにしんどいんですよね。
私の場合、PHS を放逐して W05K に替えたことで、だいぶ改善されましたけれど。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 30, 2009 06:50 PM
PR-200NEは中身は完全にAtermなのですが、無線LANのカードの型番を監視しているのか、NTTからのレンタル品SC-32NEオンリーなんですよね。たぶんファームを書き換えればできそうなんですが、そこまでする気はないですw
Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Jan 30, 2009 11:06 PM
@nifty は、そこまでする手間をかけていないのでしょうね。
型番監視のメカを組み込む手間や費用と、すでに WL54AG を持っているユーザーの比率、といったあたりを天秤にかけての決定 ?
Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 30, 2009 11:52 PM