« 三河大塚駅と新幹線 | Main | 【Day 13】sweet & bitter »

Jan 26, 2009

HD 革命 CopyDrive Ver.3

先日、Seagate の HDD を HGST の HDD に取り替える際に買ってきた製品です。これのおかげで、スムーズに HDD の載せ替えを実現でき、ダウンタイムは最小限で済みました。

使っている OS が Windows XP なら、すでに「PowerQuest DriveCopy」を持っていたのですが、それだと Windows Vista には対応していなかったので。

HD革命 CopyDrive は OS に Windows PE を使っているので、USB デバイスでも IEEE1394 デバイスでも認識して、コピー元/コピー先に指定できる利点があります。ですから、ノート PC の内蔵 HDD をすげ替えるときなんか、かなり楽ができそうです (まだやってないけど)。DriveCopy は DR-DOS ベースだったので、その辺の制約がきつくて…

ただ、リカバリ用の隠し領域はコピーできない、という但し書きがありました。それが確実に実現できれば、完璧だったのになあ。

|

« 三河大塚駅と新幹線 | Main | 【Day 13】sweet & bitter »

Comments

> リカバリ用の隠し領域はコピーできない
あ、出来ないんですか?
昔はPQ社のツールVERUPしてましたけど、DIの6くらいでやめてしまいました。
まだ2000とか有るから、対応OSなPCに付け替えてコピーかけてみようかな?
(未知領域のコピーってだめでしたっけ?忘却したあと他のが上書きされて無知になってます)
この間中古で手に入れてIBMのHDD、リカバリ領域どうしよう?(先月末にてCD支給含めサポート終了品)
(とはいえ、気にせずI386フォルダで生きていくのかも)

Posted by: bugaisha | Jan 27, 2009 10:24 AM

次醤油扱いのAcronis True ImageはLaVieRXの隠し領域をコピーしてくれました。しかも10GB中3GBしか使っていないので、パーティションを使用量ギリギリの大きさに小さくできました。
フリーで同様のことができるのはいろいろあるんですが、あれとこれとそれが一気に、みたいなことを考えると試行錯誤の手間を考えると市販のソフトになっちゃうんですよね。

個人的にはリカバリどうなんだろうって思います。生まれたまんまのWindowsに戻ってしまうので、ルータ付けてない人はリカバリ→即感染→窓うpできず、ということになりそうで。ドライバ・ユーティリティ詰め合わせを自由にダウンロードできるってのが理想なんですけどね。そんでSP+メーカーで最新版のWindowsをクリーンインストール、これが安全かと。

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Jan 27, 2009 06:22 PM

パッケージの説明書きを見ると、「HPA や D to D 領域のような、[ディスクの管理] で認識されない隠し領域はコピーできない」って書いてあるんです。

ということは、リカバリ領域が Windows のディスク管理ツールから見えていれば、コピーできるかも知れません。VAIO Type S を SSD 化する際に、いったん既存 HDD を丸コピーしてみようと思っているので、そのときに確認できると思います。

>リカバリどうなんだろう
確かに、そういうリスクはあるんですけれど、メーカーとしてはサポートの手間を考えると、出荷時状態に戻せることが重要でしょうし。

出荷時状態への復帰でも、手作業によるクリーンインストールでも、どちらでもできるのが理想なんでしょうね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jan 27, 2009 09:13 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 三河大塚駅と新幹線 | Main | 【Day 13】sweet & bitter »