« 3 桁に復帰 | Main | 猫写真 »

Jan 04, 2009

いわんこっちゃない

仏アルストム系CEO、中国製鉄道車両の不買を呼び掛け
(via ここは酷い橿原・大和高田ICですね / 障害報告@webry)

また同CEOは、中国以外で使用しないことを条件に海外メーカーが提供した技術を、中国が一部転用して製造した鉄道車両の輸出も行っていると指摘した。

ほら、いわんこっちゃない。私が 5 年ばかり前、「新幹線の対中輸出は不要」で書いたのに近いことが起きてるじゃないですか。

先日には、中国製パクリ兵器の跳梁に業を煮やしたロシアが、知的所有権に関する協定を中国との間で締結した、なんてニュースがありましたけれど、当たり前のことがニュースになること自体、レベルが知れるというものです。

もっとも、「それをやれば墓穴を掘るだろ、常識的に考えて」ということを平気でやっちゃう側も、ちと判断力が欠如しているというか、見境がつかないというか。まったく困ったものであります。

|

« 3 桁に復帰 | Main | 猫写真 »

Comments

そのうちE2系のコピーをあちこちに売りまくるつもりなんだろうなあ>中国人

Posted by: 緑川だむ | Jan 04, 2009 08:43 PM

すでに、内輪向けでは日本からの技術移転のことを伏せて「国産品」って吹聴してるみたいですからねぇ。

しーらないっと。

Posted by: 井上 | Jan 04, 2009 08:51 PM

その点で、葛西大明神には先見の明があったというか何というか……

でも思うんですけど、E2でないと受注できないところと言うのはあまりないと思うんですよ。利点として振動の少なさなどがあるんでしょうけれど、土地とか周辺住民の感情とかに余裕(?)があるなら、動力集中の方が……

Posted by: TB&SH | Jan 04, 2009 10:19 PM

台湾の場合、地震という名の神風が吹いたから逆転した側面があるんですよね。もっとも、インフラ部分では日仏混成になって、それでシステムのすりあわせにゴチャゴチャしたみたいですが。

軸重を軽くできるから線路の負担が少ない、結果として建設費が安く上がるかも、という売り方はダメですかねえ。それに、欧州勢も最近では分散方式にシフトし始めてますし。

Posted by: 井上 | Jan 04, 2009 10:44 PM

ところで、戦闘機ってなんになるんですかね?ユーロファイター?

Posted by: あかさたな | Jan 05, 2009 09:54 AM

五分五分だと思います。
ただ、前にも書きましたけれど、ユーロファイターにするならオフセット率 100% ぐらい要求してもいけるんじゃないの、と思っています。

どちらをとるにしても、F-4EJ の代替分だけなのか、さらに F-15J 初期型の代替にも充てるのかで調達数量が違ってきますから、ライセンス生産が引き合うかどうかも、その辺の事情で決まってきそうです。

(将来的には F-35 に逝くつもりとかで) F-X の調達数が少ないのであれば、主要コンポーネントの生産参画ぐらいにとどめるのも、ひとつの行き方かも知れません。

Posted by: 井上 | Jan 05, 2009 08:54 PM

F-4EJの置き換えだけならF-2追加生産というのも悪くはないんですけどねえ
日本の安全保障政策から演繹的にF-Xへの要求が決まるわけで、その条件をみたす機体がないってことになれば行き着くところ日本の安全保障政策の関連部分の見直しってことになるのかもしれません。それはそれであれですが

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Jan 05, 2009 09:59 PM

それ、私も考えました。ただ、いったん「止める」といっちゃったものを再開するとなると、いろいろとフリクションが出そうではありますが。

Posted by: 井上 | Jan 05, 2009 11:47 PM

> F-2追加生産
 三菱も乗り気ではないようですが(そもそも三菱は良くても米国分が...)、最後の最後の手段かと考えます。ただ、一時でっち上げられたF-2kaiのように魔改造になるのは必至の悪寒も(大汗)。

Posted by: へぼ担当 | Jan 06, 2009 10:09 PM

ここで設計に手を入れるとなると、またコストも時間もかかってしまうので、「成果物はインドやルーマニア向けの機体で応用してもいいからさあ」と LM に鼻薬をかがせる… 訳にはいきませんね、やっぱり。

Posted by: 井上 | Jan 06, 2009 11:20 PM

F-1の置き換え分というか対艦ミサイル運搬くんの分は充足する予定。
現状ではF-15JとF-4のハイローミックスになっている部分の迎撃機の部分で、本来ならF-22とF-15J改のハイローミックスになるはずが、F-15J改とF-2kaiのアッパーミドルロワーミドルではあんまなあ、というとこでしょうかね。これってタイフーン入れて解決する問題なんだろうか、と。
こっから先はより上位の防衛政策の問題な気がします。ハマコージュニアの手腕はゲル長官とどう違うのか楽しみなとこではあります。

Posted by: 憑かれた大学隠棲 | Jan 07, 2009 11:46 PM

多分、MHI にすれば台風のライセンス生産ないしは生産参画、がいちばん美味しいのでしょうが、そちらの思惑だけで決めるわけにもいきませんし。
まだ実力がどうこうというほどの実績がないのが、台風の辛いところですね。

ほんと、あちら立てればこちらがというか、厄介な状況であります。

Posted by: 井上 | Jan 08, 2009 12:03 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 3 桁に復帰 | Main | 猫写真 »