VAIO Type P
ヨドバシ Akiba で現物を見てきました。
Atom を使っているからか、「ネットブックだ、いやネットブックじゃない」とかいう話になってますけれど、個人的には、あれは WILLCOM D4 キラーのような気がします。
サイズの割には頑張ったキーボードが付いてますけれど、あのキーボードと、あのちっちゃくて高解像度な画面で原稿を書くのは辛すぎるので、個人的にはパス。うちの場合、「原稿を書けるかどうか」という基準ですべてが決まってしまうので。
そういう意味では、いわゆるネットブックの中でベストなキーボードは ASUS の N10J だと思っているのですが、あれで画面がもうちょっと広ければねぇ。1024×600 では、画像を幾つも貼り込んだ Word 文書を扱うのはしんどいです。
なんてことを書いたのは、Windows 7 のβ版をぶち込んで、持ち歩きながら使い倒せるようなメカがあったらいいな、と思っているからです。はい。現時点で実験用にできるのは ThinkPad X30 ぐらいですけれど、これじゃいくらなんでも辛いし、バッテリも死にかかっていて 2 時間ともたない有様なので。
Comments
久しぶりに「さわってみたくなる」PCではあります。
キーボードは、さわった人によって評価が分かれているみたいですねー。
…とはいえ、C1でさんざん苦労させられたトラウマがw
Posted by: Hi-Low-Mix | Jan 10, 2009 09:18 PM
私は用途が特殊なのであまり参考になりませんが、あのサイズとあの値段にしては、頑張って作ったと思います。やっぱり、ソニーの真髄は "小さいもの" にあるような。
C1XG を使っていた時期がありますが、あれも結構ちゃんとしたキーボードが付いてましたね。MRX になってグニャグニャになっちゃいましたけれど。
Posted by: 井上 | Jan 10, 2009 10:33 PM
私もヨドバシ博多店で触ってきたクチですが、触ってみて、過去に手に入れたものの殆ど役に立たなかった初代カシオペアA-50を思い出してしまいました。それに比べて、今度はちゃんと本家Windowsが動くし、それなりに小さく軽いから、四六時中カバンに突っ込んでいても苦にならないメール・ネット閲覧端末として使えそうです。
出先でも、携帯電話やスマートフォンではなく、それなりにまともにキーを打てる端末でメールがしたい(私みたいな)層には受けそうな気がします。
でも、先立つものがなぁ。orz...
Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jan 10, 2009 11:55 PM
わたしも見てきました
個人的に買うことはまずないのですが
(iPhoneも買ってしまいましたし...)
会社でのモバイル用にどうかと思いましたが
やはり画面が...
老眼にはつらいですね
あとモバイル機といいつつも、メイン機でもあるので
(わたしの場合はX61+ドックで運用)スペック的にちとつらいこと
CFが刺さらないこと
なんかでとりあえず却下ですね
去年あたりまでの結構予算が潤沢にある時代でしたら、会社をだまくらかして評価用などと申して導入していたかもですが...
でも物欲的にはほすいです
Posted by: Kawasaki C-1 | Jan 11, 2009 12:00 AM
>初代カシオペアA-50
そのライバル、MC-CS12 が、まだ拙宅にあります (爆)
一応動くんですけれど、なにせ Windows 9x がないと Outlook との同期がとれない有様なので、書棚の肥やしと化しております。たまに電源を入れて触ってみるのですが、通信手段が 14.4kbps モデムだけじゃ…
Posted by: 井上 | Jan 11, 2009 12:01 AM
>老眼にはつらいです
まったくです。二十代の頃だったら手を出していたかも知れませんけれど。
ひところ、画面の見やすさと CPU の馬力重視で 13in 級の 2 スピンドルに傾倒していましたが、今度は重さが気になってきて、12in 級 2 スピンドルの LaVie J に落ち着いています。
Posted by: 井上 | Jan 11, 2009 12:04 AM
解像度というかドットピッチだけは、超えられない部分がありますねー。私は縦1080確保しても良いんじゃない?とか思っちゃったクチですが。
SSDモデルでは意外とvistaもマトモに動いてましたし、良い感じに仕上がっているとは思います。
でも、工人舎の小さいのを持っていながら17型の巨大ノートを持ち歩いている事を考えると、買ったら失敗かなー、と…w
>Windows 7
現状でも割とマトモに動くみたいですね。
海外では既にtype Pで動作させてる人が居るようです。
Posted by: slava | Jan 11, 2009 07:23 PM
小さいガジェットって面白いんですけれど、使い込んでいくとだんだん、小ささゆえの制約が鼻についてくるんですよね。
HDD のインターフェイスが SATA の中古ノートを探してきて、とりあえず HDD で 7 を動かして、折を見て SSD 化、なんて皮算用をしているのですが、都合のいいブツを見つけるのが課題なのであります。
そうなってくると、いよいよ iBook と X30 (10 周年モデル) をどうにかしないと… さすがに、このクラスになると欲しがる人もいないでしょうし。
Posted by: 井上 | Jan 11, 2009 08:48 PM
>小さいガジェット
正直、昔のPalm OS機が一番便利でした。
折りたたみ式キーボードもATOKもありましたから、かなりの文章も入力できました。
同時に、PIMとしては大変スピーディ。手帳よりも手早く利用できたガジェットはPalmだけです。
CLIEはいろいろオマケがつきすぎていまいち。
ただ、私物のPDAとPCは会社への持ち込みが禁じられてしまいました。平日はほとんど使えないPDAでは意味がありませんので、利用を断念しました。
もし私が自営業なら、きっと今もPalm OS機を使っていると思います。
Posted by: Hi-Low-Mix | Jan 11, 2009 10:10 PM
私は Palm って使ったことがなかったのですが、熱心なファンが多かったという記憶はあります。
PDA が衰退した理由は、やはり携帯電話の高機能化と PC の間で挟み撃ちに遭ったことなのでしょうか。
私の場合、PC と同期できるスケジュール管理用のデバイスが欲しかったので、携帯電話が au なのをいいことに、MySync を使うようになって久しいです。それは今の W61K でも変わっていませんが、W61K は動作がいまひとつ俊敏ではないですね。
Posted by: 井上 | Jan 11, 2009 11:18 PM