« ルートインがお気に入り | Main | 10 周年 »

Mar 18, 2009

在りし日のメガライナー

ここは酷いメガライナーですね (障害報告@webry)

月曜日に GALA 湯沢から帰ってきた後で、「メガライナーが東名高速で炎上した」というニュースを聞いて仰天したのですが、なんと昨年にも炎上していたとのこと (知らなかった…)

今回の事故で炎上した「D750-03501」は、調べてみたら、私が 3 年半ばかり前に東京駅からつくばセンターまで乗ったのと同じ車両でした。

PICT0092

PICT0117

PICT0112

このとき、つくばセンターに到着したら居合わせたのが、つくば線から撤退した後で西日本 JR バスで運用するようになり、昨年に炎上して失われた、当時の関鉄車。

PICT0114

つまり、以下のツーショット写真に写っている 2 両が、どちらも炎上事故で失われてしまったことになります。

PICT0118

|

« ルートインがお気に入り | Main | 10 周年 »

Comments

メガライナー、また燃えちゃいましたねー…
これで深夜バスとしての使用は取りやめでしょうね。予備車の確保もままならないですし(車検等の時だけ2台の一般車で良いんですが)。

ですので、車の車検並みの手数料でバス会社が夜間用客車を用意し、駅発の深夜バスを出す、と言う線で(をい。

いや、鉄道の夜行便にもう少し優遇をして欲しいんですけどね、バスは体きつくて…

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 18, 2009 12:33 PM

私も夜行バスは苦手です。ぐっすり寝られないので翌日が辛いのです。普通の夜行バスでもそれですから、ましてや、メガライナーなんかに乗った日にはもう…

若い頃は「安いのが正義」ですけれど、不惑を越すぐらいになってくると、いくらか余計にかかってもいいから快適に過ごせる方が、と思ってしまいます。

ただ、鉄道の夜行を充実させようとしても、十分な需要を見込めるところがどれだけあるかというと… その辺の話も、おいおい blog で書いてみたいところです。
確か以前に本館で、所要時間 8 時間程度が限度、みたいなことを書いた記憶がありますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 18, 2009 12:58 PM

マスコミ様は「夜行バス=ツアーバス=規制緩和の弊害=格差社会の縮図」というレッテルをはりたいようですけど、最近ではプレミアムドリーム号なる親会社の夜行列列車の存在を自己否定しているとしか思えないようなのもありますわな。

まあ、運輸業界は箸の上げ下げまでお役所に指導して貰わないといけない業界だから規制緩和は間違いだったとは思っていますけど。

Posted by: あかさたな | Mar 18, 2009 07:56 PM

多分、列車を 1 本仕立てるほどの夜行需要がある区間って、限られてきていると思うんですよね。バスだと器が小さいから、需要が少なくても採算がとれる可能性が上がってくる。
そんな中で需要が多様化してくると、プレミアムドリームみたいなのが出てくると。そういう構図なんでしょうね。

規制緩和が一概にいけないとはいいませんけれど、運輸とか通信みたいな業界では、かつての 100 対地原則みたいに何某かのサービスレベルを保証させる仕組み、あるいは参入・退出のハードルを少しばかり上げる細工が必要なのかも知れません。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 18, 2009 08:49 PM

海外メーカーのバスてあまり印象良くないですねえ。
何でかと言うと、地元金沢には『金沢ふらっとバス』てコミュニティーバス有りますが、使っている車体がVWベースのオーストリアのクセニッツ社製なんですが、これがよく故障して15分間隔で1時間4本来なければならない便が減便て事が頻繁に…(怒)
(最近は減りましたが)
何か他の導入した所も悩まされている様ですね(呆)
で日野ポンチョ導入してますね(全ルート全車ではないですが… )
この日野ポンチョ先代はPSAベースだったりします。(・ω・)ノ
先代ポンチョは地元だと金沢の隣りの野々市町が『のってい』て名前(合っていたかな?)で運行してます。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Mar 19, 2009 01:55 AM

私はあまり海外製のバスに縁がなくて、ドリーム号でアステローペに乗ったことがあるぐらいです。

よその業界でも、輸入品がトラブル続発という話はときどき出てきますが、最近一部で話題の韓国製バスなんか、どうなんでしょうね。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 19, 2009 10:20 AM

>参入・退出のハードルを上げる細工
野球の球団じゃないけど新規業者に保証金を出して貰うとか?

>海外製のバス
いったい何でなんでしょうかね?気象条件?
海外進出に失敗した製品やサービスをガラパゴスガラパゴスとか言ってマスコミは囃し立てているけど、
決定的に、外国と日本とじゃ、ニーズに合っていないものを供給するのもどうかと思いますけどね。
もっとも一番のガラパゴスは、記者クラブだ日本語だといろいろな参入障壁に恵まれたマスコ(ry

Posted by: あかさたな | Mar 19, 2009 01:26 PM

参入の場合、最初から大規模な事業展開を義務づけるのはただの障壁にしかならないので、参入に成功した時点で一定以上の要件を満たすサービスを義務づける、みたいな形がいいのかなあと。

退出のハードルというと、国有林を借りている場合に原状復帰してから返さないといけないせいで、結果的に廃止できずにいるスキー場の事例を思い出してしまいますけれど、届け出と認可の使い分けなんかが考えられるかなあと思いました。

自動車だと、走行条件が国によってずいぶん違うので、それが原因かなとも思いますけれど、今回のメガライナーの場合、夏場じゃなくて冬場というのが謎です。
外車では、車種によっては電装品がいかれやすいという話があるみたいです。

>一番のガラパゴス
どこの国でも基本的には似たり寄ったりかも知れませんが、日本の場合、「不偏不党」とか「中立公正」とかいう建前が事態を悪くしているような気がします。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 19, 2009 02:18 PM

ガラパゴスって、必要に応じて進化が尖って行った、ではあっても悪いことでも何でも無いと思いますけどねー。東海道新幹線だって一種のガラパゴスでしょうに。台湾みたいにほぼおんなじ(いや、東海に言わせたら究極の理想か?w)適用が可能、なんて場合も稀にはありますが。

深夜バスも1便が満たない輸送量ならともかく、八重洲口発のは平気で5台とか連なりますし、バス会社が運行主体で別に構わないので、鉄道でやれる方策は無いでしょうかねー

日本の規制緩和は、セットであるべき既存業者の妨害を防ぐことが出来なかった時点で失敗でしょう。対エアドゥの大手三社(まだJASありましたw)の解りやすい妨害が、未だに残り2社に対する冷たい視線となってます、つか別にJAL穴イラネ、と。あと、最低限守るべき部分を参入障害とか言っても居たし…

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 19, 2009 06:17 PM

>必要に応じて進化が尖って行った
だと思うんだけど、日本じゃ悪いこと扱いなんですよね。

>鉄道でやれる方策は無い
いや、深夜はみんな忘れがちだけど、メンテの時間・貨物の時間とありますし。

Posted by: あかさたな | Mar 19, 2009 08:24 PM

昨日書き忘れてましたが、現行ポンチョはジェイ・バス小松事業所で製造されてます(・ω・)ノ
後野々市町のバスは『のっティ』でした。
ガラパゴス化ですけど、日本国内でも地域差大きいと思います。
例えば屋根の瓦一つとってみても、TV見ていたら『藤岡瓦』なるもの出てきてましたが、なんでも瓦が水吸うらしいですが、これは番組の所の鎌倉なら良いけど、北陸だと向かないです。北陸は雪融け水が染み込まない様に釉薬しっかりかけて、なお且つ雪の重みでずれない厚い瓦が要求されます。お陰で東京とか太平洋側行くと何か瓦薄いなあて感じます。(・ω・)ノ
因みに北海道とか長野新潟の高い所行くと瓦見かけなくなりますね。瓦が寒さで割れるかららしいですが。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Mar 19, 2009 09:06 PM

ガラパゴス化がいい、悪い、っていう単純な問題でもないような…

携帯電話についていえば、日本の端末メーカーが海外のメーカーと競う際にどうよ、という話が出てきますけれど。

自国だけでそれなりに市場ができてしまうのと、周囲を海に囲まれていて隣国と必然的にやり合わなければならない場面が少ない、という事情が影響しているようにも思えます。もちろん、周辺諸国と熾烈に競い合う方がいい場合もあるでしょう。

>メンテの時間・貨物の時間
そうなんですよね。夜間にやるとなると、人の確保が大変かも知れませんが、昼間にやるのはもっと難しいですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 19, 2009 09:07 PM

瓦と言えば、消防の頃、連絡船乗って白鳥(無論青森大阪ですw)でえっちらおっちら京都に移動したとき、車窓から見える建物が見たこと無い屋根になっている、ってのが未だに印象ありますね。

あと、田んぼの畦がうねうねだったのも印象的でした。
(※30年近く前に北海道の田んぼはだいたい区画整備が終わって四角しかありませんでした)


で、メンテ時間確保のためにDMV夜行列車で(をいw

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 20, 2009 10:27 AM

ガラパゴスが悪いと言ってる連中は、世界標準が善という考え方なんだろうけど、経済の世界標準だった新自由主義があんなことになって、今やオバマ大統領も麻生首相もやっていることは廃れたはずのケインズ経済学頼みなわけですから、世界標準が未来永劫安泰ってわけでもないとは思うんですけど。

そんなに世界標準が素晴らしいと思うなら、日本語止めて英語使えと思わなくもないんですけど。

Posted by: あかさたな | Mar 20, 2009 12:49 PM

要は、all or nothing になって、世界標準以外はダメとか、世界標準はダメとかいう具合に一律に決めつけるのが良くないと思うのです。
場合によっては、世界標準に対応しないと海外で商売できないケースもあるわけですし。

逆に、まずローカル標準を作ってから、それを海外企業にも押しつけて、あわよくば世界標準に押し上げようとしている国が、近所のどこぞにあったような気がしますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 20, 2009 01:26 PM

レスが前後しますが…

確かに、北海道の家って瓦を使わないんですよね。あと、玄関の前にガラス張りの防風室を設置してあるのを見ると、「ああ、北海道に来たなあ」と思います。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 20, 2009 01:27 PM

玄関フードはまだ歴史が浅くて、昭和の終わりぐらいからですね。ベランダの二重構造(縁側の雨戸がアルミサッシになって常時閉まってる、とでも言いましょうか。かなりの確率で温室化してます。w)なんてのも同時期です。

でも北海道民も只見町あたりの超豪雪地帯、玄関が2Fの構造にはびっくり!です。北海道だと壁を頑丈にして1mくらいの積雪なら耐えれるようにはなってますが。


スタンダード争い、何のことは無い自社技術を標準にしていろいろ美味しいところを取ろうとしているだけです罠。(さて、SDは青色ディスクに取って代われるでしょうかね?w)
携帯端末なんて国ごとに使われ方が別過ぎますし、標準仕様とか言う方がおかしいと思わなくも。

Posted by: ぼろねこ2k | Mar 20, 2009 02:18 PM

>ローカル標準を作ってから、それを海外企業にも押しつけ
お米の国ですか?

Posted by: あかさたな | Mar 20, 2009 06:20 PM

>昭和の終わりぐらいからですね
あれ、そうだったんですか。北海道だけじゃなくて、岩手県のコンビニでも見かけたことがあります。

>お米の国
いえ、IT 製品の技術情報を開示しろと主張したり、TD-SCDMA を 3G 規格のリストにねじこんだりしている国です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 20, 2009 06:25 PM

玄関フードはこちら(北陸)でも多いですよ。自転車や除雪用具置いたりしてますね。灯油ポリやら古新聞紙置いたりする家も多いですが、防火的には不味いかと。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Mar 20, 2009 07:45 PM

ああ、去年オリンピックをやった偉大なる主席様の国ですか。あそこはデジタルテレビの方式も独自規格らしくて、日本よりもよっぽどガラパゴスだろと小一時間(ry

Posted by: あかさたな | Mar 20, 2009 07:58 PM

> 玄関フード
 こちら豪雪地の新潟でも気の利いた住宅の場合、普及していますね。以前の木造構築物なら難しかったところ、アルミ構造物などで強度を保てるようになってから、そのメリットが広まり、普及につながったように思います。

> 規制緩和
 皆さん仰るとおり all or nothing の議論では何も生産的なことはないかと考えます。
 要はいかに社会的なものに対する政府他の関与があるべきか、という問題であり、その社会の成熟度も大きく関係することから、正解はなく試行錯誤はある程度はやむを得ないと考えます。
 ただ、それが公共交通機関であったり、ライフラインなどの特に公共性の高いものだと、失敗した際の影響も甚大かつ本当の弱者に集中するため、慎重を要すると愚考します。

> バス
 輸送量の単位が鉄道がふさわしいのか、小回りがきくバスがふさわしいのか、最適化の問題があるかと考えます。
 高速バスの場合、多頻度・小口輸送にも機動的に対応できる一方、その定時性他に難点があることも多く、そこは利用者も賢明な判断が必要でしょう。
 私自身は高速バスでもノイズキャンセリングヘッドフォンを使えばほぼ熟睡できる人間ですので、愛用しています。
 ただ、ツアーバスはいかに安いからと言っても、使う気にはなれませんね。どうしても他の交通機関を利用できなければ話は別ですが、リスクを冒してコストダウンするまではお金には困っていないと言うところで。
 ちなみに韓国製バスは、従事者の言で言えば「スーパーローに該当する低速段がないため、渋滞路に弱い」傾向にあるのだそうで。
 今後は改善されていくものと考えられますが、日本特有の道路事情にも適応しつつある欧州車と、まだ歴史の浅い韓国製バスの違いは歴然とは、当該従事者の弁です。

Posted by: へぼ担当 | Mar 20, 2009 08:09 PM

うちにはトランクルームなる便利なものがあるので、使っていないスキー板や灯油は、そっちに押し込んでしまっています。

>デジタルテレビの方式も独自規格
独自企画が大好きな割に、他国から移転した技術で「自国開発だ」と宣言してみたりして、どうもあの国のやることはよく分かりません。

>スーパーロー
えっ、そんなギアがあるんですか。いつも、バスの運転を見ていて 2 速発進しているように見えたのは、実はスーパーローを飛ばしているだけだったとか…

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 20, 2009 11:17 PM

> 2 速発進しているように見えたのは
 はい。その通りです。
 日本車等の場合 1 速にスーパーローと呼ばれる渋滞路等使用のものがあり、通常の発進(ただし満席時等除く)は 2 速からということで、横着をして飛ばしているわけではありません。(路線バスなどの例外もあり)
 韓国車(典型例:あのツアーバスで悪名高いウィラー・トラベル所有車)の場合、その設定がないため「渋滞路に弱い」と言われているわけです。
 正確には渋滞対応ができないわけではありませんが、半クラッチをあの重量で多用したり、ノッキングで乗り心地が悪くなったりしたり、とさんざんなことになるわけです。
 まあ、渋滞路に関係なければ、通常の運転の範囲内であれば支障ないのですが、昼間に首都圏に入った場合、乗客の方が悲惨なことになるとは、前述の従事者の言です。

Posted by: へぼ担当 | Mar 21, 2009 06:44 AM

>他国から移転した技術で「自国開発だ」
高速鉄道のことなら、たしかにE2ベースのは「自国開発」を自称していますね。
んで、肝心の北京~上海の高速鉄道は各国のいいとこ取りで「自国開発」とやらをするはずです。
悪いとこ取りになりそうな気もしないではないですけど。

Posted by: あかさたな | Mar 21, 2009 08:03 AM

>1 速にスーパーローと呼ばれる渋滞路等使用のもの
なるほど、そうでしたか。ブツが大きくて重たいだけに、ギアリングの設定も難しそうですね。

後で思いましたけれど、「2 速発進してるんじゃないか」なんてことが気になるのは、いかにも MT 乗りだなあと > ぢぶん

>悪いとこ取り
いいとこ取りでつぎはぎしたつもりが、バランスが崩れてグダグダになっちゃった、なんて類の話は、機械の設計なんかでもよくありますからねえ…
発展途上の新興工業国が必ず通る道、なのかも知れませんが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 21, 2009 10:51 AM

> 2速発進

トラックなんかでも、空車時は二速発進、載荷時には一速発進って言う感じですね。

Posted by: H@tokara | Mar 21, 2009 07:15 PM

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

前に乗っていたアルテッツァ AS200 は 1 速のギアリングがけっこう低めで、場合によっては 2 速発進も不可能じゃなかったかも知れません。どのみち、いつも 1 速はちょっと回しただけで、すぐ 2 速に上げてたし…

Posted by: 井上@Kojii.net | Mar 21, 2009 10:02 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ルートインがお気に入り | Main | 10 周年 »