ホットドッグ型新幹線
ソーセージ 2 倍で朝からメガ気分 「マックホットドッグ メガソーセージ」 (ITmedia)
↑に載っているホットドッグの写真を見て、「何かに似てるよなあ…」と思ったら、これでした。
新型高速新幹線車両 (E5系) のデザインについて (JR 東日本)
E5 系の先端部の突き出しっぷりが、なんだかホットドッグに似て見えます (え
でも、あのカラーリングでは「ホットドッグ」と綽名をつけるのは無理があるかも。
ソーセージ 2 倍で朝からメガ気分 「マックホットドッグ メガソーセージ」 (ITmedia)
↑に載っているホットドッグの写真を見て、「何かに似てるよなあ…」と思ったら、これでした。
新型高速新幹線車両 (E5系) のデザインについて (JR 東日本)
E5 系の先端部の突き出しっぷりが、なんだかホットドッグに似て見えます (え
でも、あのカラーリングでは「ホットドッグ」と綽名をつけるのは無理があるかも。
Comments
確かにホットドック型ノーズですなあ~(・ω・)ノ
米原のJR総研の風洞でテストした結果(過去のエントリーの書き込みにJR東日本の新幹線開発他にも研究している所色々有った様な記憶が)これになったんでしょうね。
猫耳と言い0系の頃やら他国やらと比べてデザインが物凄い事になってますなあ。
Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Apr 02, 2009 01:29 AM
マクドナルドが全面広告に乗り出してくれればOK.あとはアメリカ観光省あたりかな?ディスカバリーチャンネルでアメリカ中のホットドックの食べ歩きって番組があって面白かったのを思い出します.
それともJR東日本にデモしますか.茶色と赤のツートンにしろデモと名付けて.屋根は黄色の線を入れよう.
Posted by: ファンファン少佐 | Apr 02, 2009 08:18 AM
「ホットドッグ」でも十分酷いと思っていたら、「デカチン」なんていっている人もいるみたいで…
N700 も、最初に模型の写真を見たときには「なんだこれは」と思いましたが、だんだん慣れてきてしまいました。多分、E5 も同じことになるのでしょう。
それに、安比通いをするのに世話になるでしょうから、あまり悪口を言うと祟られそうです :-)
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 02, 2009 09:49 AM
リンクのURL、間違ってません?
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20090112.pdf
なんつーか、早く慣れたいもんですよこのデザインww
Posted by: KWAT | Apr 02, 2009 10:19 AM
御指摘ありがとうございます。直しておきました。
デザインに関する感じ方って、人それぞれ。ヨーロッパあたりの車輌を見ても、日本人の感覚だと「なんだよこれ」となってしまうモノが、あちらだと「格好いい」になっちゃうこともあると思うのです。
そういうところが、ことに交通機関のデザインでは難しいところかも知れませんね。
# とかなんとかいっても 500 系だけはガチ
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 02, 2009 12:15 PM
初めて書き込みます。よろしくお願いいたします。
新青森開通後も「はやて」なんでしょうか?個人的には「はつかり」復活を願っています。
Posted by: 食堂車大好き | Apr 02, 2009 05:46 PM
列車名がどうなるかについては、現時点では私に知る術はありませんけれど、そうコロコロ変えることはないんじゃないかと思います。
変える機会があるとしたら、青森よりもむしろ、北海道に達したときじゃないかと思うのですが。
# 二重投稿だったようなので、古い方を消しておきました
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 02, 2009 07:33 PM
初雁の名代は新函館まで取っておくとして(最終的に函館連絡特急になりましたし)、
JR東日本には是非緑色のソーセージ+パンでE5ドッグを作っていただきたいです。w
無論横のラインをケチャップで引いて、手が汚れるのを厭わない輩だけが食べられる。 ww
造形的には極めて複雑な曲面なので、N700よりは目が慣れるのが早いと思いますよ。
N700はあまりに美しい方向がピンポイント過ぎてw
Posted by: ぼろねこ2k | Apr 02, 2009 09:19 PM
個人的には、E5には500系モドキの顔の方が良かったなぁ、と今更。試験する前から、今のに似た形状の方が良いとは分かっていたらしいですが。何となく残念な今日この頃。
Posted by: TB&SH | Apr 02, 2009 09:26 PM
先頭部が突き出して「犬」化した例といえばF-86D「セイバードッグ」がありますね。
http://www2.ucatv.ne.jp/~nagaih1.sea/HAMAMATSU/F-86D.html
Fastech360のときに犬呼ばわりされなかったのは、やはり猫耳のインパクトが強かったということなのでしょうか。
>愛称名
八戸開業時の公募で1位だった「みちのく」は新青森開業時点のために取っておいてあるという、根も葉も無い(笑)噂があります。
地名であるが故にツブシの効かない愛称である「みちのく」は、このタイミングでないと付ける機会が無いですし。
それとは別に、北海道に達した際にどんな愛称が付くかは非常に興味深いですね。
首都圏から北海道に直通する昼行列車というのは、青函連絡船が客車航送していた当時を含めて過去に例が無いので、どんな名前が飛び出してくるか楽しみです。
Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Apr 02, 2009 09:45 PM
FASTECH の空力ブレーキ、最初は「レッサーパンダの耳」と言い張ってたのに、皆が猫耳猫耳というもんだから、当事者も根負けしちゃってたような。
>北海道に達した際に
ヤンキー・リミテッド (殴)
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 03, 2009 12:24 AM
>E5ドッグ
いいですねー。ぜひとも NRE で商品化して、駅の売店や車内販売で売って欲しいです。
>500系モドキの顔
まったく同感ですが、環境規制の厳しさを考えると見た目の造形美だけで決められない事情も理解できるので、悩ましいところです。
Posted by: 井上@Kojii.net | Apr 03, 2009 12:28 AM