« April 2009 | Main | June 2009 »

May 2009

May 31, 2009

チャーシュー丼@伝説のすた丼屋 [池袋]

私は全然知らなかったのですが、知ってる人は知っている「すた丼」というのがあるそうで… 池袋に「SKI FORUM 2009」を観に行ったときに、友人が「行こう行こう」というので行った次第です。

ただ、事前に調べてみたら、お約束の「すた丼」はボリュームがかなりすごいらしいというので敬遠して、チャーシュー丼、それも「ミニ」にしてみました。580JPY なり。

Continue reading "チャーシュー丼@伝説のすた丼屋 [池袋]"

| | Comments (6)

May 30, 2009

ウイスキー・ア・ゴーゴー !

Diesel Sub Commander Recalls Historic Soviet Sub Chase (Navy.mil)

米海軍の Tench 級潜水艦、USS Grenadier (SS-525) が、1959/5/28 にソ聯のズールー型潜水艦 (SSG) を追い立てた話は「潜水艦諜報戦」の上巻でチラッと触れられていましたが、その一部始終について書かれているのがリンク先の記事。

いかにもアメリカらしいと思うのは、この件に先立ち、大西洋艦隊司令官の Jerauld Wright 提督が「アメリカや友好国ではない国の潜水艦 - 早い話がソ聯の潜水艦 - を見つけて、とっちめた艦長に対して、Jack Daniels Old No. 7 black label Tennessee を 1 ケース進呈する」という檄文を自分のオフィスの外に張り出していたこと。当然、USS Grenadier の艦長はウイスキーをゲッツ。

この件の前に、ソ連の近海で情報収集任務に就いていた米潜水艦が何回も、ソ聯海軍に見つかって追い立てられていたので、仕返しの機会を窺っていたのですな。

もっとも、酒を賞品にするのはこの件に限った話じゃなくて。第二次大戦中にドイツ海軍の某戦艦では、ネズミ退治の賞品にブランデーを出したことがあるのだとか。

| | Comments (6)

May 29, 2009

Windows Vista SP2 × Bluetooth = ○

Windows Vista には、スタンバイ、あるいは休止状態にして、そこから復帰させると Bluetooth が使えなくなるというバグがありました (参考)。

Windows 7 ではβ版のときからこの問題が直っていたのですが、Windows Vista も SP2 で fix したようです。まだスタンバイしか試していませんが、復帰後もちゃんと、Bluetooth 接続のマウスが動作します。(追記 : 休止状態からの復帰でも OK)

そういえば、MS が最近、安い Bluetooth マウスを出してましたっけ。ネットブックなんかの Bluetooth 内蔵モデルを念頭に置いたのか、アダプタを省略して値段を下げているのですが、惜しまれるのは 4 ボタンになっていること。つまり「左」「右」「ホイール」「拡大鏡」。

私は「進む」「戻る」ボタンを愛用しているので、5 ボタンじゃないと困るのです。IntelliPoint を使ってカスタマイズすれば、なんとかならないか、という話は出てくると思いますけれど。

もっとも、特にネットブック用となると、値段を抑えたい理由も分かります。60,000JPY そこそこの PC に 12,800JPY の Mobile Memory Mouse 8000 を組み合わせるっていうのも、どうもねえ (苦笑)

| | Comments (6)

May 28, 2009

Metal Storm の苦境で思ったこと

新着の JDW 誌で、「Metal Storm が、出資してくれる海外の防衛関連企業を探している」という記事が載ってました。

なんでも、売上が伸びなくて赤字続きで、ヘタすると資金ショートする可能性があるのだとか。でも、資金がないと技術の製品化ができなくて売上につながらない、という悪循環。

この会社、いろいろと画期的な擲弾発射機などを開発・デモンストレーションしていますけれど、その割にはなかなか、具体的な受注獲得に結びついていないような… と思ったら、こんなことになってたんですね。

どの業界でもそうですけれど、まずは投資して製品・サービスを用意しないと商売ができません。私みたいな個人レベルの自営業も似たようなものです。でも、それが最終的に売上につながらないと、何のために投資したのか分からなくなってしまうんですよね。

特に製造業の場合、技術的に目処をつけるだけではなくて、それを製品化して量産体制を整えるところまでやらないといけないので、おカネも時間もかかります。自動車や飛行機、ミサイルの類になるとおカネも時間も多く必要なので、それがコケたらえらいことになります。

ほんと、経営って大変だと思いました。私みたいな零細個人事業主レベルでも経営戦略を考えないといけないのに、何千人・何万人もの社員の生活を預かる経営者って、トンでもない責任を背負ってるんだよなあと再確認。

| | Comments (7)

May 27, 2009

ホットドッグ新幹線登場

E5 系 S11 編成仙台港に陸揚げ (鉄道ファン・railf.jp)

いよいよ E5 系の実車が姿を現しましたが、想像図よりも実車の方がまともに見えます。例の想像図は「鼻」の長さが異様に強調されていた感がありますね。E4 系と N700 系を足して二で割ったような印象、といえるかもしれません。

それにしても、客室の窓が 6 列しかないって… 青森方先頭車で、これが噂のスーパーグリーン車とか ?

そこでふと思ったのですが、あと 5 形式作ると「E10 系」が登場することになります。やはり通常とは逆向きに運転台を設置するんでしょうか (爆)

| | Comments (13)

May 26, 2009

新刊のごあんなーい

4 月は新刊が出ませんでしたが、5 月は出ます。

単なる「速さ比べ」やカタログ的な話は脇に措いておいて、超高速鉄道を取り巻く国情、鉄道がどういった場面で威力を発揮できるか、鉄道システムの輸出商戦、そしてもちろん車輌などの技術的な話についても焦点を当ててみました。その過程で、過去の歴史とか失敗作とかいったものにも言及しています。

で、のっけから「お詫び」でありますが、キャプションと写真が食い違っているところが 3 ヶ所ばかりあるようです。校正の度に指摘したのですが… orz

| | Comments (13)

May 25, 2009

複々線と複線の方向統合案

久方ぶりの配線ネタ。

複線同士の方向統合なら、前後に立体交差を設ければ実現可能。でも、一方が副本線を持つ配線だったり、複々線だったりすると、話はややこしくなります。JR 東海道本線の尼崎が典型例ですけれど。

たとえば「複々線 + 複線」の場合、複々線の外側線と内側線の間に、交差する複線をそれぞれ割り込ませて、接続駅で両面ホーム扱いにすれば方向統合できます。

Image1

しかし、乗降が多いときに両面扱いにするとドア扱いに時間がかかりそうですし、複々線側の外側線←→内側線の乗り換えで、間に割り込んだ車輌を横切る必要があるのもウィークポイント。だから、混雑度があまり高くない場所でなければ使い辛いかなと思いました。

Continue reading "複々線と複線の方向統合案"

| | Comments (5)

雑談用

コメントしたいことがあるんだけれど、最近のエントリにコメントするとスレ違いだし… というときには、こちらにどうぞ。(とりあえず、実験的に設置してみます)

| | Comments (370)

May 24, 2009

微笑ましきかなスマイルトレイン

西武 30000 系といえば、「タマゴ」をデザインモチーフにしたことで知られています。

全面ガラス張りの貫通路扉には、ガラスがあるのに気付かないでぶつかる事故を防ぐために、「タマゴ」型のマーキングを施してあります。ただし 1 編成につき 1 ヶ所 (数ヶ所という説もあり)、ただの「タマゴ」になっていないのは、すでに知られているとおり。

IMG_4833

↑のやつは以前から存在を知っていたのですが…

Continue reading "微笑ましきかなスマイルトレイン"

| | Comments (22)

May 23, 2009

ポートレプリケータっぽい冷却台

うちのリビングルームを定置場としている、VAIO Type S。

DSC01733

正面から見ると普通っぽいけれど、後ろから見ると…

DSC01734

アルミ製の冷却台 (今は亡きザ・コンで査収した) に USB ハブを強力両面テープで固定して、そこにマウスのレシーバー、Bluetooth のレシーバー、USB 扇風機を接続。USB ハブからのケーブルひとつで、まとめて脱着できるというわけです。つまり、ポートレプリケータと似た考え方。

ちなみに USB 扇風機は、人間用ではなくて VAIO 用。右のパームレスト下に HDD (今は SSD だけど) が入っていて、そこがかなり熱をもつのですが、扇風機で風を当ててやると、気にならなくなります。ただし、ちと騒々しいですが。

SSD 化した際の誤算は、発熱は大して変わらなかったこと。あと、Outlook でメッセージを移動/削除したときのレスポンスがちょっと悪いのが、気になるところです。

| | Comments (2)

May 21, 2009

インドネシア空軍の輸送機墜落

先日、インドネシアで空軍の輸送機が墜落する事故がありました。聞けば、墜ちたのは C-130 という話。

インドネシア空軍の C-130 について調べてみたら、 C-130B/H×20 機という情報と、C-130B/H×18 機プラス L-100-30×3 機という情報が。ただし後者の情報は 20 年前のものなので、その後で減耗して総勢 20 機というのはありそう。

ちょうど昨年 12 月に、シンガポールの ST Aerospace がインドネシア空軍から、C-130B×4 機を対象とするメンテナンスと改修の作業を 5,100 万シンガポールドルで受注したばかり。墜ちた機体が B 型かどうかは不明ですが、間の悪い話です。

実は、東ティモールなどにおける人権侵害を理由として、アメリカがインドネシア向けの制裁措置を発動していた時期が長く、その関係でインドネシア空軍のアメリカ製航空機は片っ端から整備不良で飛べない状態になっていました。

それが、2005 年の末になってようやく、FMF (Foreign Military Financing) がらみの制裁解除が決まった次第。それでやっとこさ、機体をフライアブルな状態に戻す作業を始められるようになったわけです。といっても予算が苦しいので、なかなか進まないのが実情のようですが。ST Aerospace の件も、20 機のうちの 4 機だけですし。

発展途上国の空軍だと、たとえ制裁を食らっていなくても、整備不十分で飛べない機体だらけというのはありそうな話です。特に航空機は、整備員の腕だけじゃなくて「ちゃんと交換用のパーツが入ってくること」も重要でしょうし。

そういえば、台湾海軍の Kidd 級駆逐艦も、射撃管制レーダーで使用する進行波管が discon になってて、オリジナルのコピー品をアメリカで作って輸出する羽目になってましたっけ。

| | Comments (23)

【Day 36】横手山の山頂で電波浴 (後編)

【Day 36】横手山の山頂で電波浴 (前編)」の続き。

P1010437

渋峠からアクセスした場合、リフト券はリフト監視小屋のところで売っていて、午前券・午後券は 2,000JPY と安い。もっとも、コース内容は価格相応ではあるけれど (←滑れるだけありがたいと思え)。

通常なら志賀高原は全山共通の IC チップを使う。でも、横手山・渋峠しか営業していないときは、上に写真を載せた紙のリフト券になる。日付まで手で書き込むという、いまどき珍しいアナログな一品。

Continue reading "【Day 36】横手山の山頂で電波浴 (後編)"

| | Comments (2)

May 20, 2009

【Day 36】横手山の山頂で電波浴 (前編)

P1010413

  • 日付 : 2009/5/18
  • 場所 : 志賀高原 (横手山・渋峠)
  • 天気 : ドピーカン
  • 板 : AMC776

16 日の仕切り直し・リベンジ戦で、横手山・渋峠に出動。今日は晴れるという予報 (ただしソースはウェザーニューズ)。

週末ではないので、例の「1,000 円」は使えない。そこで、行きも帰りも東松山 IC で降りて乗り直し。ちょうど、東松山 IC から碓氷軽井沢 IC までで 100km ギリギリになるので、通勤割引や平日昼間割引が使える。

Continue reading "【Day 36】横手山の山頂で電波浴 (前編)"

| | Comments (0)

May 19, 2009

ソースカツ丼 (小丼)@横川 SA 上り線

志賀高原の横手山・渋峠に行ってきました。これで滑り納めになるかもしれませんが、もう 1 回ぐらい、かぐらに行きたいなあと思ってみたり。

その帰り、横川 SA で休憩したのですが、「何か小腹を満たせるものはないか」とウロウロしたら、スナックコーナーにソースカツ丼の「小丼」があったので、頼んでみました。300JPY なり。

P1010420 

これはいけます。ちゃんとした「ソースカツ丼のソース」にくぐらせた厚めのトンカツと海苔を丼飯に載せていて、キャベツは入れない構成。ソースの味とカツの出来映えがなかなか良く、美味しくいただきました。

P1010421

次に立ち寄る機会があったら、今度はフルサイズを食べてみたいと思います。

| | Comments (2)

May 18, 2009

最近買った本・読んだ本

「世界の高速鉄道」(佐藤芳彦著)

刊行時期の関係で内容がちょっと古いんですが、その分だけ古い車輌の話がいろいろ載っているのが貴重です。特に個人的にヒットだったのが、イギリス国鉄の APT-P について、詳しくメカニズムを解説していること。

いやあ、さすが「駄っ作機」を幾つも生み出したイギリスだけあって、APT-P の変態メカぶりもなかなかのもの。特に駆動系とブレーキのヘンテコぶりは最強レベルです。そうまでして、身体を張ってネタを提供しなくても。

あと、ICE の駆動系について図入りで解説している本って珍しいかも。TGV の「トリポード」は、ブルーバックスの「図解 TGV vs. 新幹線」にも図が載ってましたけれど。

「海をひらく」(桜林美佐著)

これは、ぜひとも読んでもらいたい良書。よくぞここまで調べて書いてくれました、というのが第一印象。基本的には掃海艇の話題について取り上げている本ですが、そこから発展して日本の安全保障体制のあり方、それに対する国民の向き合い方まで考えさせられる一冊。

日本の戦争力 (小川和久著)

というところから話を引っ張って、この一冊。以前から出ている本ですが、最新情報を加筆して文庫化されました。厚みはそこそこありますが、内容は Q&A 形式で読みやすく、きちんとツボを押さえた内容になっています。これもお薦め。

上の「海をひらく」でも考えさせられる話ですけど、いいかげんに腹をくくって、安全保障体制のあり方についてキチンと定義する必要があるんじゃないかと。「解釈」によるその場しのぎが、いつまでも通用すると思っちゃ駄目でしょ。

| | Comments (2)

May 17, 2009

鶏皮でお手軽な酒のつまみ

みんな鶏肉の皮どーしてる ? 捨てる ? 何かいいレシピ教えてください ! :アルファルファモザイク (via 障害報告@webry)

どれも面白そうだったのですが、あまり台所に立たなくなってしまった私としては、手持ちの食材やら何やらの制約があったので、いちばんお手軽で簡単で失敗がなさそうなのをやってみました。

26 困った時の名無しさん :2007/04/03(火) 10:23:16

唐揚げ粉をまぶして、フライパンに並べて弱火
脂が出てカリッとするまで、じんわり両面焼くと
唐揚げの皮のところだけ♪ ビールがすすむよ

とりあえず、買ってきた鶏皮を俎板に広げて、大きいやつは切ってサイズを調整。それを唐揚げ粉の中にぶち込んでまぶしてから、フライパンに投入。中火でじんわりと焼いていきます。

Continue reading "鶏皮でお手軽な酒のつまみ"

| | Comments (10)

May 16, 2009

ひどいよ Google 先生 !

本館と blog に、Google Adsense をつけてみました。そんなに広告料が稼げるとは思っていませんが、どんなモノか経験してみるのもいいだろうと思って。

ところが、本館の日記 (2009/5 分) の内容を解析した Google 先生、こんな広告を付けてきやがりました。

Image1(クリックすると拡大)

部屋がきちんと片付いていることでは定評がある私なのに、これはひどいw

| | Comments (9)

May 15, 2009

【ネタ】イー・アクセスの景気

イー・アクセス、ADSL が年間 72 万契約増 アッカ統合と景気悪化で (Internet Watch)

この見出しの後段部分、ひょっとして狙ったでしょ (苦笑)

しかし、そこで「景気アッカ」と書けないところが、スポーツ新聞とは違います。

現実問題、ADSL で用が足りる人って少なくないような気がします。最近は速度を抑えた安い ADSL もありますから、私の実家なんかは 56k モデムでとろとろとダイヤルアップ接続するよりもイイと思うんですけれど、当事者がその気になってくれないことには。うーむ。

| | Comments (8)

Lexar 変換アダプタの怪

microSD を買うとたいてい、miniSD 用の変換アダプタと SD 用の変換アダプタがセットになっています。後者はともかく前者は多くの人が余らせそうですけれど、同梱するアダプタを変えて別々のパッケージを作るよりは合理的なのでしょう。

ところが、携帯電話で使うときには変換アダプタは不要ですから、結局、両方とも余っちゃうことがあります。私の所もそうで、miniSD 用の変換アダプタと SD 用の変換アダプタが 2 個ずつ余ってます。SanDisk のやつと Lexar のやつと。

それで、余ったアダプタを有効活用しようと思い、Lexar の microSD (2GB) を単品で買ってきました (最近は単品売りのがあるので)。それを Lexar の SD 変換アダプタと組み合わせて、SD カード相当品をでっち上げようという算段で。

Continue reading "Lexar 変換アダプタの怪"

| | Comments (4)

May 14, 2009

レッド・オクトーバーを追え

先日、電車に乗っていたら「レッド・オクトーバーを追え」を読んでいるおっさんを見かけました。もちろん私もこの本は持っていますが、どえらく懐かしい感じがしたものです。この本が出た当時は大学生で、電車で移動する際なんかに、それこそもう、何度も何度も読み返したものでした。

なにしろ「ソ聯」が一方の主役ですし、KGB の人は出てくるし、艦に政治士官は乗ってるし、Yak-36 フォージャーが AA-2 をぶっ放すし、アルファ級原潜がものすごいスピードで突っ走るし。

実在するものとフィクションをうまい具合にまぜこぜにしたプロットは、なかなかよくできていたと思います。ぶっちゃけ、トム・クランシーの小説の中では、これがいちばん面白いかも (え

原著が出てから四半世紀以上経過していますが、今になって改めて読み返してみるのも、「温故知新」という意味でよいかもしれません。当時、「ソ聯」が消滅するなんて思いも寄らなかったもんですけれどねぇ…

| | Comments (8)

May 13, 2009

メルセデスの教習車

教習所が「客寄せ」の一環として、メルセデスや BMW を導入する話は、以前からチョイチョイありましたが、私がその現物に遭遇したのは珍しいことです。

P1010297

先日、かぐらに行った帰りに三芳 PA で、高速強襲中、じゃなくて高速教習中と思われる教習車を見かけて、即座にデジカメを取り出してパチリ。

私が教習所で乗っていたクルマは、確か X60 クレスタのディーゼル車でしたが、こいつで高速を走ると、バラバラになりそうなほどの轟音と振動で、生きた心地がしませんでした。別の教習所で R31 スカイラインに乗っていた妹がうらやましかったです。

| | Comments (52)

May 12, 2009

【Day 35】晴天で大汗、コブで冷汗

P1010263

  • 日付 : 2009/5/10
  • 場所 : かぐら
  • 天気 : ドピーカン
  • 板 : AMC776

例の特別割引のおかげで、週末なら高速代が安い。しかも、朝は整地でも、混んでいるだろうから昼にはコブになって両方楽しめるだろう、とムシのいいことを考えて、かぐらに出動。平日だと、コブだらけになるほど混まない。

Continue reading "【Day 35】晴天で大汗、コブで冷汗"

| | Comments (7)

May 11, 2009

田中哲也選手 急斜面小回り

「スキー与太話」なんてカテゴリーに入れるのは憚られたので、「今日のひとこと」にしてみました。

そういえば、先日のかぐらでも、アウトリガーを持って片脚で滑っている方を見かけました。同じ方かどうか分かりませんが、以前にも片脚で滑っている方を見かけたことがあります。

自分が同じ立場に置かれたら、ここまで頑張れるかなあ… 自信ないなあ。

といったところで、これも片脚が義足のフレッド・フランクス将軍が出てくる名著を紹介しておきます。正直な話、上巻の第 4 章だけで十分に読み応えがあります。

| | Comments (3)

May 10, 2009

【ネタ】米帝の犬

日本を焦土にする理由についての説明をそっちのけにして、あの焼け野原の人が「週刊オブイェクト」のコメント欄に突撃していた由。

「金正日国家を消滅させるプラン」について考えることを自らに禁じている(米帝の呪縛にかかっている)分際で、国防を論じてもしかたないの。いくら言ってもおまえらは米帝の犬(消費者)にすぎない。
放言でもうしわけないが、でも本当でしょう?

Posted by 野原燐 at 2009年04月15日 07:29:57

そこで、「親米・親ユダヤのプロパガンダを垂れ流す闇の陰謀団の一員」としては、「米帝の犬」を無視することはできず、ここに消費者として写真を公開することにいたしました。

Continue reading "【ネタ】米帝の犬"

| | Comments (25)

May 09, 2009

VAIO Type S (w/Windows 7 RC) の通信簿

VAIO Type S の SSD 化と Windows 7 の更新 の続き。

β版のときはフリーズしてしまって実行できなかったんですが、RC 版では実行できたエクスペリエンス インデックスの結果がこちら。

S93WEI
(クリックすると別ウィンドウで拡大)

CPU は Pentium M 750 (1.86GHz)。 RAM は DDR2 400 の SDRAM を満載して 2GB。ストレージの数字だけ突出しているのは SSD 効果でしょうが、まだたまにプチフリが出る問題が。

チップセットは 915GM Express で、グラフィックスもチップセット内蔵、そのせいかグラフィックスの数字がよろしくありません。というかそもそも、Aero Glass 表示が不可ですし。

負荷がかかるとレスポンスが悪くなることがあり、その際には CPU 冷却ファンがガーガーと唸り始めます。基本的には不満なく使えるものの、あまり性能面の余裕はない感じ。やはり、デュアルコアの CPU の方が余力がありますね。もうちょっとチューニングしてみたいところです。

| | Comments (4)

May 08, 2009

自衛隊デモチーム

たまたま YouTube を徘徊していたら発見した動画。

朝里川温泉でスキー大学を開催したときのもので、出演 (?) は能登、村上、白土、柿崎デモとのこと。能登デモ (当時) の所属は確か、冬季戦技教育隊だったはず。

さすが自衛隊 ! これは一般人には真似できませんわ。

朝里川温泉って、スケールはホドホドだしリフトものろいけれど、なかなかいいスキー場。また行ってみたいです。

| | Comments (10)

May 07, 2009

VAIO Type S の SSD 化と Windows 7 の更新

Windows 7 の実験機にしている VAIO Type S の HDD を 64GB の SSD に換装して、Windows 7 の RC 版をセットアップしてみました。換装の際には このサイト が参考になったのですが、肝心な話がひとつ抜けていたのでジタバタしてしまいました。

それが、キーボードを外した後で、匡体上面のパネルを外して中身を露出させる場面。リンク先では言及していませんが、キーボードが被さっている部分にある、パネルを固定しているネジ×3 本を外す必要があります。

P1010174
(裏面のネジを外してバッテリ収容部裏の爪を動かすと、キーボードが外れる)

でも、いちばん神経を使ったのはそこではなくて、スピーカーなどのケーブルを外す部分。コネクタが小さくて、しかも引っ込んだところについているので、基盤に傷を付けないように外すのは骨が折れました。

P1010175
(この細いケーブル 2 本とフィルムケーブルを外して、さらにネジを 3 本外すと…)

P1010177
(…HDD へのアクセスが可能になる)

ともあれ、手間がかかっただけでトラブルに見舞われずに換装できたので、ヨシとします。

使用した SSD は Photofast の G-Monster (PF25S64GSSD) で、14,900JPY。際だって速いモデルではありませんが、特に不満はなく使えています。とりわけ、休止状態からの復帰がえらく速いです。普段は (書き込み抑制のために) 使いませんけれど。

ただ、案外と発熱が大きいのと、読み書きが交錯した際に (?) 反応が悪くなる場面があるのは気になるところ。プチフリ対策をいろいろ試みていますが、これで確実、というところまでノウハウを蓄積するには、時間がかかりそうです。

Type S に限ったことではありませんが、VAIO の液晶バックライトはソフトウェア制御になっているようで、専用のソフトウェアをインストールしないと [Fn]+[F5]/[F6] キーによる輝度調整が効きません。これを加減できれば、バッテリ寿命延伸に効くハズなんですけれど。

β版のときにはドライバがなくて「音無し」の状態でしたが、RC 版で Windows Update を実行すると、ドライバが入りました。ただし、Windows 7 と互換性がない、と起動時に叱られる実行ファイルまでインストールするのは、どうかと。

| | Comments (5)

May 06, 2009

USS Freedom と AN/WLD-1

ヴァージニア州の Alexandria に寄港した、USS Freedom (LCS-1) の写真。

web_090505-N-5319A-006
(Photo : US Navy)

注目すべきは艦の手前・桟橋上にある黒い物体で、形状からすると Lockheed Martin 製の遠隔操作式機雷処分具・AN/WLD-1 RMS (Remote Minehunting System) 用の RMV (Remote Minehunting Vehicle) かと思われます。

本体となる RMV はディーゼル推進なので、シュノーケルが上に突き出しているのがポイント。そこから AN/AQS-20 可変深度ソナーを曳航して機雷を捜索する仕組み。

ところで、LCS-1 の船体色って、特に上構部分が「アルミの地のまま・塗装省略」に見えて仕方ないんですけれど、こういうものなんでしょうか。謎です。

| | Comments (6)

May 05, 2009

エクストリーム・渋滞

1000 円高速、U ターン渋滞 「もうくたくた」 / 静岡県の東名で事故 59 件 連休渋滞のノロノロ運転原因か (いずれも NIKKEI NET)

ただでさえ連休といえば渋滞がつきものなのに、安く遠距離まで行けるとなれば、利用者が増えるのは当然のこと。そこで文句をいわれても…

最初から混むのを見込んで、私が丸沼に行ったときみたいに混雑回避のスケジューリングを行うか、混むのを承知でエクストリームスポーツだと思って参加するか、のどっちかだと思うんですけれど。

特に、メジャーで大規模なサービスエリアは混雑しやすいから、休憩することを優先するのであれば、マイナーなパーキングエリアを選択する方が若干はマシかも、と思ったわけですが、実際はどうでしょうか。もっとも、そういうところは駐車場が狭いので、やはり満タンのリスクがあるのは同じかもしれませんけれど。

むしろ最大の問題は、不慣れなドライバーの流入が増えて、冒頭のリンク先にもあるように事故が増えちゃったことかも。

鉄道旅行には「ダイヤが乱れたら食糧確保」という鉄則がありますけれど、渋滞の場合、食い物の確保と、行けるときにトイレに行っておくことが重要かと。実際、渋滞を抜けた先の某 PA で、トイレにすごい行列ができているのを見たことがあります。

もっとも、渋滞のときでもないと不可能なことというのもあります。中央道上り線の脇にある上り線の廃道を初めてしっかり確認できたのは、去年の春、富士見パノラマに行った帰りに渋滞にはまったときでしたっけ。

| | Comments (5)

May 04, 2009

【Day 34】からくら内に水くぐるとは

日光白根山だよー

  • 日付 : 2009/5/3
  • 場所 : 丸沼高原
  • 天気 : 曇
  • 板 : AMC776

この日は「滑り納めをしたい」という友人が同伴。「1,000 円高速」の適用日で、かつ GW の真っ最中。渋滞にハマらないといいんだけれど。

Continue reading "【Day 34】からくら内に水くぐるとは"

| | Comments (0)

May 03, 2009

丸沼ダム

丸沼ダム (Wikipedia)

今度は本当に、丸沼高原で滑ってきました。天候は薄曇り、バーンはボテボテ。
それはともかく、丸沼高原に行ったついでに、丸沼ダムに立ち寄ってきました。

私は特に「ダム趣味」というわけではないですけれど、ここはバットレスダムとかいう貴重な種類だというので興味が出てきて、それで立ち寄ってみました。場所は丸沼高原のすぐ先だし、R120 からすぐ近くだというので、それなら寄り道してみてもいいだろうと。

丸沼高原から R120 を金精峠方面に少し走ると、左側にダムの堤体がチラリと見えます。その先に小さな看板が出ていて、そこで左に折れるとちょっとした駐車スペースがあります。クルマで入れるのはそこまでで、その先を徒歩で下ると、すぐにダムの脇に出ます。

P1010226

P1010230

入れるのは堤体の手前までなので、ダムの真上から見下ろすことはできませんが、特徴的な構造は把握できました。なるほどコンクリートの量は節約できるでしょうけれど、建設するにはやたらと手間がかかりそうです。工事中の様子を撮影した写真も掲示してあります。

一緒にいた友人の言によると「表面に残っている型枠の境界線が細かいので、小さな型枠を組んで、少しずつコンクリートを打ち込んだのではないか」とのこと。なんだか、モノはないけど人手は豊富な、戦前の日本を象徴しているような感じでした。

それにしてもこれ、いきなり写真を見せられると、なんだか不気味な感じがします。

| | Comments (29)

May 02, 2009

【ネタ】F-15SE の発展

F-15SE (Silent Eagle) というと、多くの場合「F-15Me」「F-15XP」「F-15Vista」と発展させるのがお約束ですが、私としたことが、以下のネタを思いつかなかったのは不覚でした。

F-15SE → F-15SSE (胴体短縮型 : Short Silent Eagle)

F-15NSE (前方視界を向上した新型 : New Silent Eagle)

F-15LSE (コックピットをゴージャス化 : Luxury Silent Eagle)

F-15HiSE (座席取り付け位置を上げて視界を改善 : High Silent Eagle)

F-15RSE (リゾート仕様 (謎)) → F-15EXE (F-15EX Enhanced)

F-15VSE (シェルターに入りっぱなしの箱入り娘 : Vault Silent Eagle)

F-15MSE (マルチロール性能に磨きをかける : Multi Silent Eagle)

| | Comments (6)

May 01, 2009

イギリス陸軍カレー

Curry night turns up the heat in Helmand (MoD UK)

アフガニスタンの Helmand に展開しているイギリス軍部隊の駐屯地で、"Big Curry Night" と称してカレーを食べるイベントを実施、チャリティを併催して 6,000 ポンドを集めたという話。

スリランカ人のシェフがこしらえた「激辛カレー」が出て、お肉 1.3t を投入、メシを 240kg 炊いたって書いてあるんですが、メシの量と肉の量が、なんだかアンバランスなような気が…

下の方まで読んでいくと、「調理場が暑くて大変だ」って書いてあるんですが、さもありなん。

| | Comments (8)

« April 2009 | Main | June 2009 »