« 【Day 35】晴天で大汗、コブで冷汗 | Main | レッド・オクトーバーを追え »

May 13, 2009

メルセデスの教習車

教習所が「客寄せ」の一環として、メルセデスや BMW を導入する話は、以前からチョイチョイありましたが、私がその現物に遭遇したのは珍しいことです。

P1010297

先日、かぐらに行った帰りに三芳 PA で、高速強襲中、じゃなくて高速教習中と思われる教習車を見かけて、即座にデジカメを取り出してパチリ。

私が教習所で乗っていたクルマは、確か X60 クレスタのディーゼル車でしたが、こいつで高速を走ると、バラバラになりそうなほどの轟音と振動で、生きた心地がしませんでした。別の教習所で R31 スカイラインに乗っていた妹がうらやましかったです。

|

« 【Day 35】晴天で大汗、コブで冷汗 | Main | レッド・オクトーバーを追え »

Comments

昔隣の市の方にもありましたねえ、ベンツ。
ちょと車の調整にいったらちょうど隣の駐車スペースに修理に来てとまったっけ。

なお、この手の車のお約束として、ハンドル周りのレバースイッチとかの配置が逆なので右折しようとするともれなくワイパーを動かし易い仕様の車にとまどうかもしれません。
最近のは専用ラインがあるそうで大丈夫ですけど少なくとも昔のベースが左な右ハンドル車種の場合、ペダルが微妙に(一部は確実にペダル1つ分)右寄りで踏み違えそうに感じました。

(昔90年頃、SAAB900のカタログに教習車専用のが載ってたな、でも見たことな~い)

私?東洋工業のだったかなあ。ディーゼルは五月蠅いから売り込みはあったものの採用しなかったそうです。

Posted by: bugaisha | May 13, 2009 03:40 PM

桑園の教習所、私の頃はクレスタでしたね(全車MT)。ディーゼルターボで3速発進できる優れものw。その後コロナかカリーナになっていたような…

高速教習車は何処の自動車学校も良い車を入れるみたいですね。高速道路が永久に来ない地域で路上受けたので私には縁がありませんでしたが。w

Posted by: ぼろねこ2k | May 13, 2009 05:36 PM

↑↑
右寄りで踏み違 ×
左よりで踏み違 ○

東洋工業        △
東洋工業(あるいは日産)○

そのころ高速教習必須でなかったです
希望者のみ

Posted by: bugaisha | May 13, 2009 05:43 PM

私の通っていた岡山自動車教習所はランサーのディーゼルでしたね。
ただそのすぐ近くにこんなところも・・・
http://www.bioka.co.jp/okayama/
教習所のリニューアルに併せて教習車がベンツCクラスとBMW3シリーズに(汗

Posted by: BELL | May 13, 2009 06:02 PM

自分は平成一桁のマークIIでした。

ディーゼル車は坂道発進の教習でエンコしにくくて、ガソリン車に当たった日はガッカリしてました。AT車なんて無かったからしばらくAT車が怖かったなぁ。今じゃAT車じゃないと・・・(ry

Posted by: にゃんこ | May 13, 2009 06:06 PM

自分はまだ四角ばっていた頃のブルーバードだったですねえ(・ω・)ノ
高速教習も一応やりましたが、東京とかと比べたら練習になってない様な気がします。東京のあの複雑な迷路は運転したくない気がします。北海道は冬場は一応雪国だけどしたくないです。と言ってバスや列車で風景眺めるのも初めは良いけど、ずっと同じ風景が延々と続いて段々しんどくなった記憶が…

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 13, 2009 06:51 PM

教習車、フローリアンって言っても若い人は解らないだろうなぁ…

Posted by: おめぇ | May 13, 2009 07:08 PM

教習車、フローリアンだったって言っても若い人は解らないだろうなぁ…

Posted by: おめぇ | May 13, 2009 07:09 PM

>配置が逆
これ、アメリカでレンタカーを借りたときに「お約束」としてやらかしました。もっとも、それよりもロータリー式の交差点で向きが分からなくなって明後日の方に行っちゃった方が大問題でしたが。

>3速発進
>坂道発進の教習でエンコしにくくて
そうそう、トルクがあったので発進は楽でした。でも、これって教育的見地からするとどうかと。かといって、あまり低速トルクが細い教習車だと、クラッチがぶっ壊れそうですけれど。

なんにしても、高速教習車だけは別のクルマにして欲しかったです。ほんと恐怖を覚えましたから。

>ランサーのディーゼル
東京に来て驚いたのは、教習車が小さくてランサーやファミリアをよく見かけたことです。地方では 5 ナンバーいっぱいのサイズが多くありません ?

>複雑な迷路
是非とも世田谷区にお越しください。タクシー運転手も嫌がるカオスが待っております (マテ)
ブルは FF になった 80 年代末期のモデルが一番好きです。BC 戦争も今や死語。

>フローリアン
うわー懐かしい。後でフローリアン・アスカなんて名前になってましたね。初の NAVI5 搭載車。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2009 07:23 PM

路上教習まではがたがたのカペラ(プロパン車)、路上教習に変わってから新車のアクセラ(ガソリン車)。ガソリン高騰の時期に何で?と教官に聞いたら、スタンドの持ち主の弟と、そこに至る私道の持ち主の兄が喧嘩したとばっちりだとか。

カペラはアクセルもクラッチも適当でよかったのに、アクセラになった途端恐ろしいまでのコントロールを要求されたのは良い思い出です。その分、遊びの大きいランカスターは何か運転しづらくて……。

Posted by: TB&SH | May 13, 2009 08:25 PM

そういえば、私は甲州街道沿いの某教習所でペーパードライバー教習をやったことがありますけれど、そのときはファミリアの AT でした。

ところが当時のマツダの AT って、「ホールドモード」とかいう独特の動作モードがあって、勝手が違うんですよ。HOLD ボタンを押し込むと、セレクターで選択したポジションにギアを固定するというやつで。
他社の AT だと、同じ場所に OD ボタンが付いてるので、紛らわしいったらないです。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2009 08:30 PM

そういや、教習車でプリウスを使っていたと言う人が居ましたが
次の客寄せ教習車として注目されるのは、imevとかの
電気自動車とか、マツダの水素ロータリーなんでしょうね。

まあ、その前に普及率がががが


ちなみに自分の通っていた教習所の教習車はAT、MT共にランサーでしたが。

Posted by: SCARFACE1 | May 13, 2009 09:01 PM

プリウスだと MT の教習車を作れないような希ガス。って、需要が少なければ、MT だけ別車種にするのでしょうけれど。

ここしばらくはミニバン流行りだから、VOXY とか STEPDQN の教習車なんてどうでしょうか (殴)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2009 10:16 PM

その数年後軍用四駆に暗視装置使って夜間走行したり・・・

Posted by: にゃんこ | May 13, 2009 10:28 PM

大型免許の教習用に MRAP はいかがでしょうか。ぶつけても兵器です。じゃなくて平気です。

# 「強襲用」とか「兵器」とか、うちの ATOK は
# 書き手の癖をよく飲み込んでること…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2009 10:43 PM

VOXY/NOAHの様なあの手のミニバンにはMT最近有りませんねえ。(・ω・)ノ
商業車の系統には有りますが、まさか教習車HIACEて訳にもいかないかと。
EVの教習車はどうなんでしょうねえ。急速充電機は教習所に設置可能ですし、夜間に深夜電力で安価に充電可能ですから可能性は有るかと。日米とも郵便配達車にEV使用する予定(日本は軽の1BOX、アメリカはミニバンの違いが有りますが)ですが、これも良いかな?

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 13, 2009 10:57 PM

RVR の二代目では、MT を設定するためにインパネシフトになったと記憶しています。もっとも、コラムシフトの MT 車だってありますけれど…

EV もですけど、最近はセルフのガススタが多いので、ガソリンの入れ方教習も必要そうな気がします。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 13, 2009 11:40 PM

>セルフ
昨夜セルフ初体験しました。<遅い

いやー、溢れさせてしまうかとドキドキ物でしたよ。

今まではセルフ怖くて深夜に有人スタンド探して走り回ってましたが、これからはセルフで大丈夫。<寧ろセルフの方がイラッとしないかも

セルフの教習も必要みたい。

自分のN905iは強襲と変換する物騒なケータイ・・・野原自棄さんにやられちゃうー

Posted by: にゃんこ | May 14, 2009 08:21 AM

私、ギリギリまで入れようとして溢れかけた経験があります。たまたまスキー帰りで、板を拭くための雑巾を持っていたので、それで事なきを得ましたけれど。

どの程度で自動停止するか、そこからどれだけ余裕があるかは、車種ごとに違いそうですね。以前にも出た話題ですけれど、止まるのが早すぎるクルマもあるようですし。

セルフを常用すると、別途「窓ふき」が必要になるのが、ちょっとした問題かも。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 14, 2009 10:50 AM

静電気溜まりやすいので未体験(セルフ)
そういえば発火事故の報道もありましたね、以前。
漫画ネタで、キャップ忘れてGSに戻ったら過ニッパイの中からこんなかにありますか?ってのは果たして実話なんでしょうか?

とはいえ、大昔、セルフなんぞアメリカ映画の中だけ(それも怪しい)だった頃、GSから出て行こうとする車からジャボジャボ気化しやすい透明な液体が流れ出ているのには ry)
(さけんだら店員が気づいた、こぼれた分は返さないと:違)

Posted by: bugaisha | May 14, 2009 11:01 AM

過ニッパイ→缶にいっぱい OTL

Posted by: bugaisha | May 14, 2009 11:02 AM

うちもセルフ給油です。 ドラム缶からですが。(笑)

Posted by: H@tokara | May 14, 2009 11:17 AM

>アメリカ映画
そういえば、私もアメリカに行ったときがセルフ初体験だったような。そのときには結構ドキドキものでしたが、今では慣れっこです。

ただ、ガススタによってプロトコルがいろいろ違うのがこまりもの。

>ドラム缶
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ということは、ドラム缶に給油するという別のプロセスも発生するんですよね ?

Posted by: 井上@Kojii.net | May 14, 2009 11:36 AM

飴参くらい広い所なら、セルフもアリやも知れませんが、ガソリンって普通に扱っている割にはかなりの危険な物体ですよね、面白いくらい揮発しますし。

セルフスタンドでのキャップ忘れ、私も慌てていて一度やったことあります。そこのスタンドは、曜日毎に分別してありました(北海道では超有名な茂田石油です)。やたらたくさんあって、やっぱやるんだな、と痛感しました。w

で、今やMTで免許取るのは好き者orzの時代なので、ステップDQNwとかATオンリーのでっかい車の教習を必須にするのはやって欲しいですね。若いねーちゃんが携帯持ちながら運転するあの手の車は凶器です、既に。

そおいえば、今や限定解除って言葉の意味は
AT限定→MTも可能(非限定)だそうで。
時代は変わった  …

Posted by: ぼろねこ2k | May 14, 2009 12:04 PM

 ドラム缶への給油は小型ローリーからで無問題としても、40l以上の保管なら構造物の要件を満たした上で地元消防署への届け出が必要でしょうし、缶の内部にサビが発生する可能性とか、保管の期間に依って沈降分離する事は無いんでしょうか。

Posted by: Thori-Tung | May 14, 2009 12:52 PM

私のレガシィはキャップをプラ製の紐 (?) でつないであるので、なくす気遣いはないのでした。ただ、外してブラブラさせていると、フェンダーにガソリンが付きそうですが。

以前に電車の中に荷物を忘れて以来、電車を降りるときでもガススタでも、いちいち指差確認している私であります。

>限定解除
( Д) ゚ ゚ ポカーン

私の父は限定とかいうのができる前に免許を取ったので、大型二輪まで乗れるらしい…

>届け出
そういえば、防火管理者講習で習ったような。
小さめのジェリカンに入れて分散保管とか (殴)

Posted by: 井上@Kojii.net | May 14, 2009 02:03 PM

>若いねーちゃんが携帯持ちながら運転
仮想化とかクラウドとか言うんだから、携帯経由で車に命令しながら、運転できるようになれば、それも良いかも(つ 脊損のヒトとか)。
それにしてもATは楽しくないかもしれないけど、組み込み機器とは相性がいいんだから、もうちょっと積極的に場面や場所によって燃料噴射量や空気混合比にちょっかい出すオートマが出ても良い頃合だとは思う。
ここは生活道路だからEVモード、ここは高速の上り坂で自然渋滞の先頭になりやすいところだから、300回転位大目に回すとか(殴)
逆トロリーコンタクトで、信号が赤になる5秒前に自動的にエンジンが始動するとか。

Posted by: sionoiri | May 14, 2009 06:25 PM

なんか、この手の話になると私はアンビバレンスのようなものがあって、「人間が足りないところは機械がフォローするべき」と思う一方では「まず人間がしっかりしないでどうする」と思う部分もあります。

ウェポン システムのハイテク化なんかに通じる部分がある話かも。機械が進歩しすぎると、その分だけ人間がグータラになって退化しそうですし。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 14, 2009 06:58 PM

ガソリンのドラム缶ですが、移し替え作業はないんです。 最初から200Lドラムの荷姿で買いますので。
で、船から下ろしたドラムをフォークリフトで軽トラに積んで、家の庭先に蹴落としてから定位置まで転がして、最後に人力で起こすのですが、中身がガソリンで軽いとはいえ150kg近くはあるので、結構な重労働です。
そのドラム缶は露天保管です。けちけち使っても半年以内で空になりますが、潮風のせいで外側に多少錆びが出ますね。 まぁ、最初から腐ったようなドラム缶で送ってきてるんですが。(笑)

何となく輸送も含めて法的に問題ありまくりな気がするんですが、離島でGSがない関係で特例(目こぼし?)なのでしょう。 地元消防署もありませんしね。(笑)

Posted by: H@tokara | May 14, 2009 07:36 PM

じゅ、重労働とかいう以前に、素人目にはおっかない作業に見えるんですが…

露天保管なら、どこかの空母みたいに気化したガスに引火して大爆発、なんてことはないのでしょうけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 14, 2009 10:51 PM

> 露天保管
 そのような保管方法なら結果的にアースもとれているため事なきを経たのでしょうが、消防の人が来たら一発退場でしょうね(大汗)。
 ガソリンの場合、液体本体よりタンク内部に滞留した(気化した)ガスと静電気の方が怖いのであって、セルフスタンドでガスを給油口からもうもうと吹きながら給油をしているお兄さんを見ると、脱出したくなりますね。
 セルフでも必ず静電気除去用のパッドに触ることになっていますが、それを欠いたために今でも重労働となっている自分には人ごととは思えないところです。

Posted by: へぼ担当 | May 14, 2009 11:53 PM

そういえば、クルマに給油するときにキャップを開けると、中から気化したガスが出てきますよね。それが怖くて、私はいつも一気に開けずに、最初に少し開けて「ガス抜き」してから開放するようにしています。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 15, 2009 08:59 AM

> ガソリンの場合、液体本体よりタンク内部に滞留した(気化した)ガスと静電気の方が怖い

そうなんですよね。 移動・保管中の事故についてはあまり心配してませんが、給油中に給油口から流れてくる陽炎を見るたびに「火花飛ぶなよ...」と思います。(笑)

Posted by: H@tokara | May 15, 2009 09:38 AM

> 限定
バイクが排気量で制限ってのは新聞で見たな(子供時代????)、倒れたの起こせぬアホ居るという名目で
(実際は雷さん(当時死語、古典レベル)の子孫対策?)
AT限定ってのはとったときにそれがあればそっちで十分だったのですけどありませぬ(年代バレ)

最近の一部の?オートマって意図的にギアをダウン気味にするのが面倒ですねえ、あまりやらなくなりました。
Dがあってそれの+-、信号などで停車中、無意識にいじって1に落ちていることがorz

Posted by: bugaisha | May 15, 2009 10:16 AM

>陽炎
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
陽炎は駆逐艦だけでたくさんです (謎)

>排気量
確か、自動二輪小型が 125cc まで、自動二輪中型が 400cc まで、それ以上が大型 (限定解除) だったような… もちろん、珍走団対策であります。

個人的には、ジグザグゲート式のセレクターが好きです。+/- 方式だと、いちいちインジケータを見ないと確認できなくて面倒そう。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 15, 2009 10:24 AM

地元にRVの教習やっている所があるのですが、
他県でもやっているでしょうか?
http://www.terrabal.co.jp/terrabal_info/dtl.jsp?kid=2702&cgid=60

Posted by: MAX383 | May 15, 2009 12:46 PM

少なくとも私は、セダン以外の教習車って見たことがありません。

こういうのが、もっと広まってくれるといいかもしれませんね。足踏み式パーキングブレーキみたいに、教習車ではあまり付いてなさそうなメカもありますし。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 15, 2009 12:51 PM

> 足踏み式パーキングブレーキ
なじめません、他の人が入れると気づかないで発進して車に怒られます。

ついでにスピードがあがると勝手にキーがかかるのも何かなあ
(事故の時、救出拒否って意味、海外で昔ありませんでしたっけ?)

Posted by: bugaisha | May 15, 2009 04:25 PM

>>足踏み式パーキングブレーキ
ずっとそれなので馴染ました。
ただ代車で普通のサイドブレーキの奴でつい存在しないペダル踏んで空振りしますがw
(で慣れた頃に車戻ってきて今度は存在しないサイドブレーキ掴もうとして空振りw)

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | May 15, 2009 07:26 PM

代車で久方ぶりに AT 車に乗ったら、ブレーキをかけるときに左足が遊んでしまう状況になじめなくて、*両足で* ブレーキを踏んでしまった私が通りますよ…

きっと、足踏み式パーキングブレーキが付いていたら、制動時にパーキングブレーキをかけてしまったに違いありませんっ。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 15, 2009 07:41 PM

>>足踏み式パーキングブレーキ
免許とってずっと自分の車はMTなのでたまに人のを借りて運転したときにクラッチと勘違いして誤って・・・

まぁ、幸い後続車もおらず、回る事も無くすぐ復帰しましたが怖い思いをしました。

Posted by: BELL | May 16, 2009 12:23 PM

(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

私、MT に乗るようになって 8 年半経つので、同じ失敗をしそうです。買うのでも借りるのでも、足踏み式パーキングブレーキは回避しないと…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 16, 2009 01:03 PM

私は18年前に徳島の免許センターで取りましたが、おかげで「仮免12回、路上4回受けた」と言うと物凄く変な顔をされます。
それでも教習所より安いですから。
当時はクラウンでしたが、練習用のはウインカーをいちいち手で戻さないといけないほどボロいものでした。

路上に出ると、当時は高速道路も無かったし、コース上に踏切が無いのでかなり楽勝でした。
徳島の場合は線路が2本しか無いようなもんですから、場所によってはコースに踏み切りを組み込むのは大変です。
さらに田舎の教習所では、コースは物凄く狭くてクランクとか死ぬ思いなのに、路上に出るとほとんど車と出会わないというところもありましたっけ。

Posted by: ヴィー | May 16, 2009 11:33 PM

以前にも何かのコメ欄で話題になったような気がするのですが、地方の教習所に通った人が都会に戻ってくると苦労する、とかいう話があったような。

線路が少ないという話で思い出しましたが、路面電車用の矢印が出る信号機、現物を見られる場所は限られてしまいますね。東京だと飛鳥山にありますが。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 17, 2009 10:12 AM

踏切用信号機もねえ、結構あることはあるんですが、何処といわれると、果たして今もまだあるのか???となります。

>陽炎
F49かぁ、秋雲は49なのか50なのか?
一番東まで乗っていったふなおさは、回想録で50と書いていたはずです。(中身が50仕様で橋が49仕様だったりして)

Posted by: bugaisha | May 19, 2009 11:01 AM

信号機といえば、多摩ニュータウンのどこかで「(赤信号) + (←) (↑) (→)」という奇怪な現示をする信号機を見た記憶があるのですが、あれはいったい何だったんでしょうか。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 19, 2009 07:04 PM

いまその信号機は都心を占拠しつつあります。歩車分離式といいます。まず、直進がOKになります。歩行者用もOKになります。続いて、歩行者が赤になります。そして、右折と直進がOKになります。最後に左折だけOKになって赤になります。
http://eimaru.ld.infoseek.co.jp/49cc-talk/hosha-bunri.htm
右折による巻き込みを強く懸念する犠牲者の親
http://bunri.org/outline/index.html
交差点で黄色がついたらこっちは青と思い込む運転者のクレーム
http://response.jp/issue/2004/0402/article59154_1.html
いま、せめぎ合いの時期にあります。

Posted by: sionoiri | May 19, 2009 10:08 PM

ああ、説明不足でした。すみません。

リンク先の記事を見る限り、歩車分離で点灯する矢印は 1 個か 2 個ですよね。私が見たやつは確か、3 種類の矢印が一斉に点灯するんです。それで「そんなら青信号と同じぢゃないか」と。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 19, 2009 11:28 PM

> 一斉点灯
ああ、それに似たものを私もみたことがあります。
青で良いじゃないか。
(で、青のところも矢印だったり)

あと赤信号で近づくと気づく直進矢印青とか、交差点に進入して初めて確認できる青信号とか当県もネタが豊富かも

 ╋┯

でT字路から左折すると時差表示の絡みで青が一瞬黄色赤となってすぐに青になる十字路とかもあります。
(知らない車の後から知ってる車(赤無視気味)がついていると怖い)

Posted by: bugaisha | May 19, 2009 11:56 PM

もちろん、信号機が多様化するのは相応の事情があるからですけれど、それについて教習所でどこまで教えてるのかなあ、と、少し心配になってしまいました。単純に G-Y-R 現示の変化だけではまずいんじゃないかなあと。

あと、青だと思って突っ込んだら黄に変化して焦ることがありますけど、あれって平行する歩行車用信号を見ていれば先読みできますよね。そういうノウハウを教えるのも、事故防止に効きそうな気が。

Posted by: 井上@Kojii.net | May 20, 2009 09:35 AM

> 歩行車用信号を見ていれば先読み
そう思っていると知らないうちに歩車分離になっている交差点てのもありますからねぇ、但し書き条件の但し書きを忘れる人も少数割合ながら居そうです。

Posted by: bugaisha | May 20, 2009 10:53 AM

ヽ(゚O゚ )ノ

信号機と欧州情勢と、どっちが複雑怪奇かしらん…

Posted by: 井上@Kojii.net | May 20, 2009 02:00 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 【Day 35】晴天で大汗、コブで冷汗 | Main | レッド・オクトーバーを追え »