« ジャッカルの勝利 | Main | しょーもない余剰物資 »

Jun 26, 2009

α230 のスペックダウン

シンプルになった「α」入門機、ソニー「α330」実写インプレッション
(マイコミジャーナル)

買い換えるつもりはないのですけど、α200 ユーザーとしてはちょっと気になるので、上の記事を見てみました。ついでに、発売されたばかりの現物も触ってみました。

うーん。

他のことはさておき、十字キーで AF センサーを選択できなくなった点と、バッテリ変更に合わせて残量の % 表示ができなくなった点は、ちょっと嫌なスペックダウン。初心者向きとして考えた場合、前者のプライオリティが低いのは分かりますけれど。

個人的には、α200 の方が良かったなあと思いました。良くも悪しくも、「ミノルタのカメラ」から「ソニーのカメラ」に変わってきたなという感じです。

 

ところで、「α200 のサムネイル表示」で書いた件ですけれど、画像のサイズを落としたり圧縮率を下げたりすると、サムネイル表示はいくらか速くなります (劇的ってほどではない)。

ただ、ファイル自体も当然ながらサイズダウンしているので、カードからの読み出しがボトルネックなのか、それともサムネイル生成の処理がボトルネックなのかは、まだ判断をつけかねているところ。

|

« ジャッカルの勝利 | Main | しょーもない余剰物資 »

Comments

私も今度のαの新機種を見て「遂にαのソニー化が始まったか」と、ちょっとブルーになりました。α-9とかα-7とかは、Z-1使いだった私には非常に羨ましいボディだったんですが・・・。特にα-9は「ペンタにOEM供給をしてくれ」と切実に思った程でした。

ちなみに、今度のαは女性が女性向けに企画したボディのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20090622_294582.html

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 26, 2009 07:41 PM

初心者に優しくすること自体は、特に異存はないんです。背面ディスプレイの絞り/シャッター表示なんか、よく考えられてると思いましたし。

ただ、初心者を意識するばかりに、もともとあった良さを削ることはないんじゃないかなあと思ってしまいました。多分、ボタンを減らしたかったので十字キーにアサインして、それで AF センサー選択機能が押し出されたのでしょうけれど。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 26, 2009 11:11 PM

工数の問題とか、ファームウェアの容量の問題があるのか、押し出されてしまったのですかねぇ。

それはそうと、お話の件、意外なところで実感する羽目になりました。実は本日、淀混むから到着したばかりのK-7を弄っていたのですが、AFセンサー選択機能が全く同じ話になってまして、正直困ってしまいました。

K10Dだと、AFセンサー選択機能は十字キーの最上階層にあったので、ファインダーを見ながら選択可能でしたが、K-7だと、十字キーの真ん中にあるOKボタンを押してから十字キーと一階層下がってしまいました。上手くOKを押せないと、逆に階層が一番上になったWBや画質モードが変わってしまい大慌て。これではファインダーを見ながら選択するのは、慣れても少々危険。

明日、近くでペンタ主催のK-7お触り会があるので、文句の一つでも言って来ようかと思いますが、設計者が替わると、ここまで変わるのか・・・、と戸惑っているところです。orz...

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 28, 2009 12:55 AM

K-m ならともかく、K-7 クラスで、それはないでしょう !

40D で「マルチコントローラダイレクト」に設定した恩恵を存分に享受しているので、親指の操作ひとつで AF センサーを選択できないと、どうにも不便に感じます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 28, 2009 06:41 AM

K-7は段々使っていくうちに、一度OKボタンを押しておけばサスペンドまでAFセンサ選択モードが有効だと言うことが判って、ファインダーを覗く前にOKボタンを押すクセをつけておけば何とかなることが判りました。それでも「ファインダーを見ながらAF選択が出来ん」と、ペンタの人へ文句を付けてしまいましたが。

その後、淀博多店でα330をちょっと触ってみましたが、何気に酷いですね、AFセンサーの扱い。正直、設計者は写真の経験が無くて、AFセンサー選択の重要性に気付いていない感じです。ハイアマは、α700を買ってくださいと言うことなのでしょうか・・・。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jun 29, 2009 07:56 AM

>ファインダーを見ながらAF選択
AF だからこそ、これができて欲しいと思うのですけれど。

手元に 20 年ほど前に買ったα-8700i がありますが、これなんか中央部に横方向×1、その両脇に縦方向×2 の AF センサーがあるだけなので、フォーカスロックは必須ワザ。でも、AF センサーが幾つも付くよりも、却って分かり易かったかも知れません。

複数のセンサーを自動で選択してくれるから、手作業で選択する必要はないというのがソニーの言い分なのかも知れません。でも、α200 を使っていると、それがしばしば狙いをハズしてくれたんですけれどねぇ…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jun 29, 2009 08:23 AM

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090715_302205.html

デジカメ Watch のレビュー記事でも、AF センサー選択の件がボコボコに叩かれております。当然でしょう。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 15, 2009 05:49 PM

ご一報を、と思ったら既に書かれているし。

あの記事を見て、叩かれるのは当然だけど、良くここまで書かせてくれたなぁと思ってしまいました。

それに比べて、前日のK-7のレビューは、機能紹介で終わっているのがちょっと残念。ペンタ出身のライターが書いただけあって、ユーザーインターフェースのところは避けた感じがします。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jul 15, 2009 09:56 PM

正直、そこまで書いちゃっていいのかと思いました。

AF センサー選択の件は批判されて然るべきですけれど、私なら、もうちょっとオブラートを被せてやんわりと書くところですが…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 15, 2009 10:45 PM

旭光さんに、よほど不満の声が殺到したということなのでしょうか。

ペンタックス、「K-7」にダイレクト測距点切替を追加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090729_305605.html


じゃあソニーはどうかと思いましたけれど、新型αは前モデルよりもボタンの数が減っているので、ファームの書き換えだけでは対処不可能のように思えます。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2009 01:10 PM

実は、もう一つのAF測距点の動作不安定の方が問題でして、自動水平補正ON状態でシャッター速度を1/200sec.以上にすると左端のAFセンサーが動作せず、フォーカスが行ったり来たりする不具合が多発しており、ご多分に漏れず私のボディも不具合が発生していました。

ひねくれた見方かもしれませんが、その緊急対策ファームウェアだけでは勿体ないと思った、と言うよりは、要望(苦情?)の多かった測距点ダイレクト選択の切替を加えてポジティブな話にしようとした、と言うところかと。まあ、AF測距点選択モードをデフォルトにするか選択するだけなので、そう大した手間でもないですし。

いずれにしても、文句を言っていた立場としては有り難い限りで、AF測距点の不具合も解消し、測距点選択も随分使い易くなって、大きな不満点は解消し、ユーザーとしては一安心と言うところです。この対応の早さが顧客満足度にも効いているのかもしれません。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/19/news011.html

ソニーの新型αは・・・、階層が下過ぎて対応は難しいでしょうね。後は、これを反省材料に出来れば良いのですが。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jul 29, 2009 09:45 PM

測距点の動作不良がファームの更新で直るものなんですねえ。F-22 や F-35 もそうですけれど (って、一緒にすんな)、ソフトウェアで動くものの開発は、ほんと大変です。

α230/330/380 も、液晶表示の内容なんかは初心者向けに噛み砕かれて良くなったなと思うのですが、測距点やバッテリみたいに「↓」な部分が目立ってしまうのが、辛いところです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 29, 2009 10:44 PM

正直、最初に不具合を確認したときは、早速修理かと思いましたが、同様な人が多数いて、そのネットでの情報から1/160sec.以下、もしくは、自動水平補正をOFFにすると動作することを自分のボディでも確認しました。

とすると、自動水平補正の機能とソフトウェア的にコンフリクトしていると考えるのが自然で、ファームウェア更新で済むか、やはりリコールになるか、メーカーの公式対応がでるまで待とうかなと考えていた次第です。

ただ、敢えて言わせてもらえれば、夏ボーナス商戦に間に合わせるために、バグ取りなどの行程を色々すっ飛ばしたフシがあるので、もう少し熟成してから出して欲しかったなぁとは思います。かと言って、夏ボーナスに間に合わないと、大きな販売の機会を失ってしまうわけで、そこの兼ね合いが中々難しいところですが。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jul 30, 2009 03:18 AM

なるほど、その挙動だとソフト的な問題だと判断できますね。

PC 用のソフトウェアをテストするのも大変ですけれど、この手の機械モノのソフトウェアをテストするのも大変そうです。特にカメラみたいな機械は、テストケースがくさるほど大量にありそうで…

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 30, 2009 09:17 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« ジャッカルの勝利 | Main | しょーもない余剰物資 »