Northrop Grumman の野球チーム (え
Northrop Grumman のプレスリリースを excite 翻訳にかけてみたら、すごい訳文が出現しました。
The company is leading an industrial team in the design and development of the Webb Telescope for NASA Goddard Space Flight Center.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
会社は NASA ゴダード宇宙飛行センターのためにウェブ Telescope のデザインと開発で社会人野球チームを率いています。
( Д) ゚ ゚ となってしまってから、よくよく見比べてみたら、「industrial team」が「社会人野球チーム」になっちゃったのか…
以前に話題になった MSKK のサポート技術情報もそうでしたけれど、機械翻訳って難しいですね。
でも、大雑把な内容を手っ取り早く把握して、かつ、文意に関わるような大誤訳のリスクを減らすには、けっこう役に立ちます。個々の単語レベルでの誤訳は、今回の件みたいに、見れば分かりますから。
Comments
以前、画像のサムネイル(Thumbnail)を「親指のツメ」と訳されたのにはワロタ
あと、ちらっと知り合いになったオーストラリア人が来日予定とかを知らせてくるのですが
どうも英文をGoogle翻訳で日本語にしてくるものだからどうにも読みにくい文章になっていまして
試しにGoogle翻訳で英文にしてみたら
それはそれは読みやすい文章に変換してくれました
Posted by: Kawasaki C-1 | Jul 07, 2009 11:29 AM
なんか、前後関係を把握し、適当な漢字を当てるATOKの仕組みをうまいこと適応させたら、結構使える自動翻訳が出来る悪寒。
なのでジャストシステム様、是非この世界へ手出しおながいします。科学用語がデフォルトではまるで駄目、とか文句はもう言いませんので。(w
Posted by: ぼろねこ2k | Jul 07, 2009 12:47 PM
そういえば昔えれぇのに出くわした事がありまして
「The」から始まる英文を「このページを訳す」に通してみたら
「トン」が太い文字でいきなり現れてその次に「彼」と出てきたわけですよ
続けると「(大きい字で)トン 彼」ですよ、一体何事かと思案して気がついたのが
「太い大文字のT」と「he」がどうも独立して翻訳されたみたいでして。
Posted by: 杭打ち機 | Jul 07, 2009 08:37 PM
>読みやすい文章に変換
Google でしたっけ、英→日翻訳した結果に対して、その場で日→英の再翻訳をかけられる仕掛けを用意していたのって。暗号文の誤伝確認じゃないですけれど、確実性を増すには良い仕掛けですね。
>ATOK
確かに、いけそうな感じが… ふと思いついたのは、文中に含まれる単語の内容というか頻度分布というか、それを文章の内容について傾向を判断する材料にできないかなあと。元データの蓄積と分析が、大変なことになりそうですけれど。
>The
そりゃひどい !
カタカナの日本語文ならともかく、英文なら単語はスペースで切ればよい、と判断できそうなもんですけど…
単語といえば、[Ctrl]+方向キーでカーソルを飛ばすとき、日本語の文面だと飛び方がバラバラで面白いというか、面倒というか。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 07, 2009 09:34 PM
エキサイト翻訳ですね>再翻訳 英文の組織図を作る時に大活躍してくれました。
ATOKは文中の重み付けもある程度やっていたような気がするので、判断はつくと思います。それが適当な訳になるかはまた、話が変わりますが。
Posted by: ぼろねこ2k | Jul 08, 2009 06:15 PM
あっ、そうでした。常用しているのに気付かなかった私がアホでした。
昔の IME に比べると、最近の IME の方がいろいろな要素を考慮に入れてくれますが、そのせいか、文面によって変換候補の優先順が違ってきて、却って誤変換を生む原因になっているように思えることもあります。
ある意味、昔の VJE-β とか松茸 V5 あたりの方がスッキリしていた部分があるかも知れません。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 08, 2009 07:34 PM
その昔マカーだった頃、EG-bridgeを鍛えて使っていましたね。atokはこんなん出る?とこんなのも出ないのか?が極端で。しかも使い続けると文節点を変にしてくるし。
…どういう思想なのか良く解らないことがたまに。w
Posted by: ぼろねこ2k | Jul 10, 2009 12:15 PM
私も、MacOS 8.5 の頃は EGbridge を使ってました。とりあえず登録単語だけは、Windows 版の IME からカンマ区切りテキストか何かで持って行って。
その辺の事情は、今の「ことえり」でも変わっていませんね。どうもキー操作の仕様が馴染めないのですが。
Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 10, 2009 04:27 PM