« 舌を出した猫 | Main | 「エアワールド」9 月号 »

Jul 17, 2009

拙宅の光熱費

20 代男女は節約上手 ? - 夏の電気代、一人暮らしの最高額は 23,000 円 (マイコミジャーナル)

いつだったか、両親に話したら「ええっ、そんなに少ないのか」って驚かれたんですけれど、うちの月間の光熱費 (電気とガスの合計) はおおむね、6,000~8,000 円ぐらいです。夏は冷房、冬は暖房のせいで数字が押し上げられて、春と秋に下落するのが通例。

冷暖房はこまめに切っているし、フルタイムでサーバが唸っているわけでもないので、PC を多用する稼業の割には電気代が少ないようです。最近は、仮想化環境のおかげで実験機の稼働台数を抑えられるし。

ついつい省エネを気にしてしまうのは、カネがなかった学生時代の感覚が抜けきらないせいでしょうか。

|

« 舌を出した猫 | Main | 「エアワールド」9 月号 »

Comments

確かに安いですね。
PCは有るけどTVは無いとかでしょうか?
電気代減らすのに、200Vのエアコン使う事(我が家もですが)ありますが、冷蔵庫とかの200Vて家庭用に無いなあと思いますね。(あんまり意味が無いのかもしれませんが)
200Vで思い出しましたが、有る自動車誌立ち読みしていたらMITSUBISHI iMiEV導入する話になって200V引く事になって、販売店で最高200万位費用掛る事が有りますよと言われてビビっていたら、電気工事に見積出したら、8万位だったて記事が有りました。
EV用200Vコンセント設けるだけで200万もするケースて有るのかなあ?と思いますね。家から離れた屋外駐車場で新たに設ける位しか思い付かないですね。エアコン200Vにするのとそんなに変わらない(屋内と屋外の差は有りますが)と思うのですが。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Jul 17, 2009 08:37 PM

初コメ失礼します☆

光熱費6,000円~8,000円?!
すごいですね・・・ソレ(汗
ウチはかなり節約してるのに1万円をきれない・・・
まだまだ努力が足りないってコトでしょーね。

Posted by: 節約の裏ワザ | Jul 17, 2009 08:49 PM

ああ、確かに TV がないのは大きいかも知れません。
あとは、デスクトップ PC よりノート PC の稼働時間の方が多いとか。これは、やりかけの仕事をパッと持ち出せるという理由もあるんですけれど。

i MiEV を導入するのに 200V が要るとは知りませんでした。エアコンなんかと比べて、許容電流量なんかに違いがあるんでしょうか、ひょっとして。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 17, 2009 10:05 PM

100Vでも充電は可能ですが、空からの満充電で200Vだと約7時間に対し100Vだと約14時間と大きい差が有ります。(アンペアはどちらも15A)
深夜電力が安くなる契約して夜中充電する事考えたら当然200V引きますよね。
ただiMiEV450万と高い…幾ら減税やら補助金有っても軽で300万位するのは厳しいですなあ。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Jul 17, 2009 10:57 PM

なるほど、交流電化で電圧が高い方が高速向きなのと似てますね (え

深夜電力温水器付きでガスなしのアパートに住んでいたことがありましたが、一晩経たないとお湯が出てこないので、常に通電しておかないといけないのはちょっと嫌でした。長く家を空けるときには、不経済な部分も出てくるし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 17, 2009 11:02 PM

 フリーライターというご職業で、その光熱費は驚異的ですね。まあ、電気代を押し上げるのは空調と鯖と逝ったところでしょうが、節電のご協力に感謝申し上げるばかりです。

> 交流200V電化
 詳細はお仕事モードで
関東電気保安協会|電気の安全情報広場|電気安全資料館|電気と暮らしの基礎知識|[ 基礎編 ] 交流について
http://www.kdh.or.jp/safe/document/basic/ac.html
をご覧いただきたいのですが、「単相三線式」で工事がなされているかどうかで、工費が致命的に変わってきます。
 これが「単相三線式」であれば、普通に100Vのエアコン増設時のコンセント増設費用である数万円単位の工事で済みますが、それ以外の場合200万位は行き過ぎにしても数十万円単位の工事が必要となる可能性があります。
 この点は先のwebをご参照いただくか、お近くの電気工事点にご相談いただきたいのですが、リフォームや改造工事の場合、プレビジョンとして必ず「単相三線式」とされるよう、本職としては強く推奨するところです。

> 冷蔵庫とかの200Vて家庭用に無い
 仰るとおり冷蔵庫(冷凍庫)業務用にしか存在しません。これは家庭用サイズでは最大でも1kWも消費しないため、200Vによる供給メリットがないこと。一方、エアコンなど専用回線でない限り、日本の家庭用には200V使用の物は存在しませんので、それに対応するコンセントもほとんど無く、台所他においても接続できないからです。(あるとすればIHクッキングヒーターがあるようなオール電化の住宅ぐらいでしょう。)
 もちろん技術的に不可能なわけではありませんが、適材適所の原則は冷徹な物があると感じるところです。

Posted by: へぼ担当 | Jul 18, 2009 12:42 AM

食い物でも電力でもクルマでも、どうも私は全般的に燃費が良いようです (爆)

>単相三線式
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ということで分電盤の蓋を開けてみたら、拙宅は単相三線式でした。築後 10 年も経っていない物件ですから、当然といえば当然ですけれど。

単相交流で線が何本もあって… ということで、交流電化の「AT 饋電」「BT 饋電」を連想してしまったのは秘密です。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 18, 2009 11:52 AM

うちの場合、もともと15,000円くらいだったのを、可能な限り冷房を使わないようにし、湿気はエアコンでなく除湿器に任せるようにして、それでようやく10,000円強というところですね。
なかなか5桁の壁は切れません。
その代わり、身体が耐寒耐雪耐塩害型にできているせいか(笑)暖房器具を使わないので、冬は6000円台にまで落ちます。
それでトントンというところでしょうか。

除湿器は思ってた以上に威力がありました。
室温が上がるデメリットと、湿度が下がることによる体感温度の低下のメリットでは、後者の方が勝っている感じです。
ただ、PCには体感温度とかあまり関係がないので、室温上昇がストレートにデメリットとして利いてきますね。

Posted by: 長月@ReadMe.毒 | Jul 18, 2009 12:32 PM

> 燃費が良いよう
 うらやましす。
 私の方は体の燃費は良すぎて、ダイエットに努めても太っていく一方(爆)ですが、それ以外は普通のようですね。
 まあ、車の方の燃費は仕事車ではありませんので、「使わないことが最大のエコ」でして、走行距離のあまりの短さに車検時ディーラーさんが驚くことしきりです。

> 単相三線式
 そもそも交流と言っても、電力会社からの供給では電圧以外にも単相か三相かという違いがあって、と言うお話をした段階で普通の方は頭を抱えられてしまうのですが(大汗)。
 ようやく「単相三線式」敷設のメリットが出てきたなぁ、というのが正直なところです。これまでは家庭用最大級のエアコンを設置されているご家庭でなければ、なかなかその必要性を承知してくださることが難しいところであったのですが、思わぬところで援軍が来たと言うところです。
 とはいえ、電力も貴重なエネルギーであり、環境負荷もありますので、大事に使っていただけたらと願っているところです。

Posted by: へぼ担当 | Jul 18, 2009 12:47 PM

うちの場合、NAS だけはフル運転しているため、それが猛暑のせいなのかなんなのか、真夏にぶっ壊れたことがあります。そして「このオタンコ NAS めが !」と悪態をついたのでした。

そんなこんなで、仕事部屋については、暑くなってくると冷房を入れて気温を下げざるを得ないのであります。人間より機械の方が心配で…

メカが増えると嫌なので、エアコン 1 台で冷房・暖房・除湿とマルチロール化するのが私のやり方であります。エアコンの除湿モードは、実は節電にもなんにもならないという説があるみたいで、今はもう冷房に切り替えています。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 18, 2009 12:47 PM

> エアコンの除湿モード
 弊社調査他で様々な意見が飛び交っていますが、正確なところが以下に分かりやすくまとめられています。
 是非ご参照いただき、不明点はメーカーに問い合わせいただき、それぞれのご家庭(体調面にも影響がありますので)にあった賢い使い方を推奨するところです。

J-CASTニュース : 「除湿」か「冷房」か 夏場エアコンの効率利用法
http://www.j-cast.com/2009/07/14045216.html

 因みに除湿器単機能の物は梅雨時等は別として、節電目的に夏場にご使用されることは推奨いたしません。これは外部に放熱しない限り、確実に室温を上昇させますので、冷房が苦手な方でない限りそのメリットはほとんど無くなるのが理由です。

 以上、お仕事モードでした。

Posted by: へぼ担当 | Jul 18, 2009 02:30 PM

機種によっても違うんですね。うちのは 9-10 年ぐらい前のモデルだし、上位モデルでもないから、どうかなあ。

そういえば、水の気化熱を利用する「冷風扇」なんてモノがありましたけれど、あれ、どう見ても湿度を上げてしまうような気がするんですが。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 18, 2009 04:05 PM

> エアコン
 取扱説明書ではわかりにくいケースが多いため、型番をメーカーに伝えて問い合わせた方が良さそうですね。それまでは設定温度を高め(28℃程度など)として、冷房モードで使用されるのが次善の策かと考えます。

> 冷風扇
 学生時代に使用していましたが、あれは「室内を閉めきりにしないこと」が絶対条件で、その上で扇風機的な利用を行うことが必須でした。
 そのような使い方をすれば、少しだけ気化熱で冷えた風邪が出る扇風機として有効でしたが、梅雨時やムシムシした多湿の夏場ではむしろ逆効果。水の気化熱の効果をつかわずに、送風モードで使用すると言った使い分けが必要だったことを良く覚えています。

Posted by: へぼ担当 | Jul 18, 2009 04:37 PM

>NAS
一瞬ナトリウム硫黄電池連想してしまいました。(謎)
真面目な話、NAS電池スマートグリットには重要な電池なんですよね。夜間の余剰電力蓄電したり、太陽電池や風力発電の不安定な電力を蓄電して安定的に送電設備に供給したりするのに。
気化熱で冷房と言えば、ドライミストて有りますねえ。(・ω・)ノ愛地球博にも使用してましたし、家庭用も開発中だったかと。
後ヒートポンプだと、地中熱ヒートポンプてのも有りますな。こちらはイニシャルコストは掛りますが、夏場冷房時に大気に熱を放出しないとか、寒冷地で冬季空気から熱を取り出しにくい(エアコンもエコキュートも寒冷地仕様有りますが)時に地中から熱を取り出す事が出来る利点が有る様ですね。
色々研究されてますね。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Jul 18, 2009 04:55 PM

エアコン、通常は30度に設定しています。今日はそれほどでもないのですが、冷風を吹き始めるとなんだか負けたような気がします(^_^;) 地中熱ヒートポンプ、一部PCにも回せるようして導入したい…一軒家の入手が先ですが。

Posted by: AL | Jul 18, 2009 06:43 PM

> NAS電池
 基本的にはある一定規模のオンサイト(つまり需要家で言えばスーパーマーケット程度、発電側は風力発電程度)でないと、イニシャルコストで太刀打ちできないのが難点ですね。
 技術的には見るべき物が多いのですが、ここ最近の急激な電気自動車他の盛り上がりで、リチウムイオン電池の性能向上・コスト大幅減の可能性があり、NAS電池の立場が狭くなりつつあるのは何ともです。

> ドライミスト
 お仕事で、屋外土木作業現場にてお世話になったことがありますが、あれは屋外作業時における熱中症予防に非常に効果が高い物との実感があります。
 民生用だと秋葉の駅前(電気街口)で体験できますが、一度体験されてみるとその良さが分かっていただけるのではないかと考えます。

> ヒートポンプ
 こちらの方はエアコンだけではなく、エコキュートなどで俄然注目されるようになりましたが、まだ技術革新の余地は大きいようで期待しているところです。
 メンテナンス的には屋外大気との熱交換が一番楽なのでしょうが、必要とされる技術水準とコストと利便性のバランスが今後とも追求されるのでしょうね。
 以上、全てお仕事モードでした。

Posted by: へぼ担当 | Jul 18, 2009 08:52 PM

>地中熱ヒートポンプ
これは面白そうですね。
家庭ごとに井戸を掘ってる地域なら比較的容易に導入できるかも…。

最高の方法は熊本で育つことかも知れません。
熊本で生まれ育って今は神奈川に居る私ですが、
ここでは殆どエアコンを使わなくて良いので。
扇風機とホットカーペットまで取り上げられたら流石にキツイですけどね(笑)

…逆に言うと、余所から熊本に移り住むととんでもない目に遭うということでもあるんですが。

Posted by: slava | Jul 18, 2009 11:17 PM

うちでは 26 度にセットして、暑くなくなったら止めてしまうのがいつものパターンです。それで、しばらくして暑くなってきたら、またちょっとだけ動かすのです。

ドライミストというと、秋葉原以外のところでもときどき見かけますが、実際の冷却効果だけでなく、「気分」の問題が無視できないような気がしました。
ただ、アレを見るとトム・クランシーの「レインボー・シックス」を連想してしまうのはこまりものです (爆)

>熊本
四半世紀ほど前、真夏に訪れたことがあります。確かに暑かったかも知れないのですが、JAL123 便墜落事故の当日だったせいか、その他の話が記憶からすっ飛んでしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2009 12:50 AM

>>NAS電池
確かに揚水発電の代替とか、大規模な風力や太陽光発電施設ですね。家庭用はLi-ionが有利でしょうか?(ただリチウムが産出国が偏在している問題が有りますが)
>>熊本
そう言えば、かの小泉八雲が九州は暖かい所と聞いて行ったら寒いと困っていた様な気が。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Jul 19, 2009 01:21 AM

> 九州は寒い
そりゃ、北部九州は日本海に面してますから。
私の感覚から言うと福岡・小倉は東京と同じくらいですが、山間部の八木山や背振山は良く雪が降りますね。
赴任前は福岡でチェーン規制があるとは思いませんでした。

> 熊本
よく出張で出かけるのですが、福岡から行ってもマジ暑いっす。
三方が山に囲まれているからですかね。
とは言え、実は古なじみだったりする熊電5000系の窓からの風は爽快でしたが(爆)。

Posted by: 観音旭光の両刀使い | Jul 19, 2009 02:55 AM

> ドライミスト
 仰るとおり「気分」の問題もありますが、コンクリート等照り返しのある炎天下での作業では、体感温度で5℃程度違うと、まさに致命的です。その存在に依存していると時折、肝心の水が切れたりするのですが、そのような時
「水だ!早く水もってこい、APAAAM!!!」
となったりしまして(大汗)。
 因みに業務用だと、以下の波動砲のような化け物になります。
モイスチャーミストー製品ラインナップーMM12
http://www.moisturemist.jp/cn9/pg54.html
株式会社ニシケン|環境事業|マルチドライミストシステム
http://www.r-nishiken.co.jp/environment/multidrymist.html
 他にも簡易タイプとして、レンタルのニッケン等で提供している巨大工業用扇風機に霧吹きが付いているような強烈なタイプもあります。

Posted by: へぼ担当 | Jul 19, 2009 03:27 AM

人口降雪機を使うとはいえ、佐賀県にスキー場があるぐらいですから、九州北部の冬の寒さは案外と馬鹿にできませんね。

>照り返し
確かに… 横田の基地祭に欲しいですよ、ほんと。
業務用が存在するということは、それだけの需要があるということなんですよねえ。

>APAAAM
すまみせん、AMRAAM と見間違えました (屍)

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2009 09:27 AM

>AMRAAM と見間違えました
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ発見(w

>波動砲のような化け物
暖房用の似た様な形の奴ホームセンターで見ますねえ。工場やビニースハウス暖房するのに使うのだったかと。

Posted by: 井上さん二人分の重さの男 | Jul 19, 2009 07:42 PM

ファンがあって水を噴射するのは共通だから、「夏はドライミスト、冬はファン型人口降雪機」という虫のいいメカはできないだろうか、という思いつきをしてしまいました。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2009 08:49 PM

http://blog.livedoor.jp/misuto601/
ご自宅用ドライミストは26万円から、光熱水費ではなく光熱費なら関係ないのか?
もとが1万切るのでは設備投資効率があわないか?
これはご家庭用造雪機
http://www.bachler.ch/ProdukteBeschneiung/HomeSnow/tabid/1759/Default.aspx
スキー帰りのクルマも洗える優れもの?○=(>△<)
This machine can also be used as a high pressure cleaner or as compressor

Posted by: sionoiri | Jul 19, 2009 10:12 PM

>造雪機
どこをどうやって探すと、こういうものがパッと (?) 出てくるんでしょうか… ( ゚Д゚)

26 万円だと、いささか費用対効果に問題がありそうで、実家から冷風扇をぶんどって来る方がよいかもしません。
もっとも、さらに安上がりな方法で「扇風機に濡れタオルをかける」手もあるかもです。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 19, 2009 10:49 PM

>出てくる
スノーマシンのミストの大きさを調べて、ドライミスト同じかどうかを見ようとした訳ですが、結果としてこんなものを引き当ててしまいました。ちなみに造雪機は50ミクロンでも大丈夫でドライミストは16ミクロンが最適とか。ドライミストもポンプの性能などをみると、かなり物入りですね。

Posted by: sionoiri | Jul 20, 2009 05:23 AM

( ゚Д゚)

直径が 3 倍も違うと、同じメカで兼用するのは難しそうですね。同じように噴霧しているように見えても、違うものなんですね。

ちなみに、人工降雪機で「雪」を噴射している前を通ると、ちょっと「痛い」のであります。確か、結晶の形は天然雪とは全然違いますし。

Posted by: 井上@Kojii.net | Jul 20, 2009 08:25 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 舌を出した猫 | Main | 「エアワールド」9 月号 »